サプリメント最前線研究報告 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

 

本日のテーマ
サプリメント最前線研究報告
有機野菜.jpg

ここ数年有機野菜

有機果物を健康維持のために
積極的にとったりすることが多くなった。

健康についての先生から
体質改善に関して、
腸内環境を整えることを学んだ。

具体的にはどのような行動を行うのか?

野菜と果物を
朝・夕1日2回とること。
まずは手始めに、
30日間は続けるように言われた。

なぜ野菜と果物を積極的に取るのか?
健康維持のためには必要なのか?

そのことについて
最新の研究報告を踏まえて
あなたへシェアします。
ーーーーーーーーーーーーー
野菜の栄養価が乏しくなった
ーーーーーーーーーーーーー
最初のよく飲むようになった
人参についてです。
人参ジュースが出回っているので、
あなたも目にすることがありますね。

人参のビタミンAは、
65年前の6分の1
(始めて公表された年と
 現在の栄養価から抜粋)
日本食品標準成分表
・1950年と2015年との比較
人参:1950年   2015年
   4,455ng  720ng

他の野菜はどうか?
セロリもよくとるようになった。
(先生から教えてもらった
 腎臓に効果的なレシピ)
ビタミンB1
セロリ:1950年  2015年
    0.8mg  0.003mg

なぜここまで栄養価が下がっているのか?

野菜のフルーツ化!
理由の一つに品種改良がある。
その根拠は
↪︎野菜に含まれる抗酸化成分
 味が苦いほど豊富です。
 つまり
 現在出回っているフルーツ化している、
 トマトや人参には抗酸化作用が乏しい。

野菜というものは、
紫外線や害虫から身を守るために
植物が作り出した色素や苦み。
これには抗酸化成分が含まれている。

たとえば
味覚センサーの測定
↪︎桃太郎という品種のトマト
 と
 それ以前のトマト(品種改良していない)
 苦みと酸味が強い。

このことからも
色が鮮明に濃く、
(品種改良されていない)
不格好ながら
苦いトマトを食べたほうがいい。
となる。
ーーーーーーーー
旬の野菜を食べる
ーーーーーーーー
デパ地下やスーパーに買い出しに行くと、
旬がいつなのか?
イマイチ分からなくなるくらい出回っている。
いつでも食べれていいじゃん!

あなたは思っていますか?
便利っと言ったらいいかは疑問です。

なぜか?
↪︎栄養価が旬を外すとググッと下がるからです。

たとえば
冬野菜のほうれん草100g
ビタミンC含有量 
・12月 約80mg
・6月  約30mg

50歳代加齢が進む年代、
旬の時期を思い出して、
食べることを意識しよう!

これからの冬の旬野菜
ごぼう、人参をガンガン食べよう。

有機野菜&減農薬野菜を勧める理由。

日本は農薬大国
日本には水銀が多い

びっくり!!!
な事実です。

この報告は、
国連の環境計画(UNEP)が
水銀汚染に関する活動を開始している。
なぜ活動しているのか?
↪︎水銀の排出量が世界レベルで、
 増加しているからです。
ーーーーーーーーーー
世界の水銀の約半分は
日本周辺で排出
ーーーーーーーーーー
火山国であり、海に囲まれた日本
↪︎環境中に水銀が多く存在する。
人為的な水銀排出量が多い
↪︎世界レベルの問題に成っている。
農薬を使っている。
↪︎野菜自体のミネラルバランスが危うい。

なぜ水銀を問題視するのか?
↪︎地球上の土壌には数多くの金属が存在
 ↓
 健康作りに欠かせないミネラルの働きを
 阻害する有害金属の一つである。


なので
日本の環境上のこともあって、
日本人は知らずのうちに水銀を、
土壌や海水中を取り入れている。

わたしやあなたが出来ることは、
農薬(人為的なこと)を
減らしている作物を食べる。
↪︎有機野菜などを選ぶ
 勧めているわけです。

日本人が知らない世界のこと
目を向けて意識して選びたい。

先ほどからビタミンCのことを
あなたへ重要だ!

話をしていることに気がつきました?
実は・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒトはビタミンCが作れない珍しい生物
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜビタミンCを重要視するのか?
・脳や白血球、抗ストレスホルモンを合成
 分泌する副腎で必要される。


つまり
ビタミンC
↪︎免疫力の強化
 抗ストレスホルモンの調整
 抗ストレスホルモンの分泌
 体内の酸化防止
 など担っている栄養素。

なので
脳や血液中の白血球、
副腎などの細胞や臓器、
常に必要とされている。
どれくらい必要としているのか?
血液中のビタミンC濃度1とした場合
・脳   20倍
・白血球 80倍
・副腎  150倍

ちなみに1日必要とされるビタミンC
↪︎100mg
日本人の平均摂取量97・9mg
(平成27年度国民栄養・栄養報告)

どれくらいで満たされるのか?
↪︎たとえば
 毎朝レモンを絞って飲んでいるわたし。
 レモン1個当たりの重量は約120g
 レモン1個に含まれる果汁の量は約30%である
 なので
 レモン1個の果汁に含まれているビタミンC
 50mg×120g/100g×0.3(30%)≒20mg
 
 ライムの含まれるビタミンC
 ↪︎33mg

なので
レモン1個+ライム1個=約50mg

わたしが学ぶ栄養学で理由を知り、
有機野菜や果物を
積極的に摂るようになりました!
最初勧められた際は、
面倒くせ〜

思ったものですが・・・
大きな胆石があることあるし、
膵臓に負担をかけたくない!
(膵臓癌のリスクを下げる)

毎朝レモン水を飲んでます。
レモンは国産の広島、熊本、岡山産です。

50歳代以降は
病気になるリスクが高くなる。
特に日本人は糖尿病にかかる人が増えている。
糖尿病にかかると膵臓癌へなる確率2倍!
95%の死亡率を誇る?!
膵臓がんは極めて辛い病気です。

なので
リスクを意識して
あなたは食べ物を選んでください。
サプリメント最前線から
見えてきたものをあなたへシェアしました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

健康情報の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y