こんにちわ、一ノ瀬です。
本日のテーマ
健康情報それホント?
”ファクトチェック”を始める。
まずは言葉の意味をすることが大事。
なので
参考
ファクトチェック
↪︎(英: fact checking) とは
情報の正確性・妥当性を検証する行為で、
事実検証または事実確認とも呼ばれる。
つまり
ファクトチェックは、
検証対象となる情報が公表される前 (ante hoc)
または後 (post hoc) に行われる。
公表前のファクトチェック
・情報公開の準備の一環として位置づけられ、
文中の不備を解消し、
また公表の基準を満たさない情報を、
却下する目的で行われる。
公表後のファクトチェック
・外部の独立したファクトチェック機関によって行われ、
公表された情報の正確性
妥当性を独自指標を使って、
視覚的に判定することが多い。
ちゃんと情報を判定する機関がある。
このことをわたしもあなたも知ることは大事。
なぜならば
健康で生きたい!
と
願い行動している。
そのためには、
ヘルスリテラシーを高めるために、
健康情報を見極めないといけません。
つまり
新聞、テレビ、雑誌、ネット社会など
様々な健康情報があふれている。
なので
よほどの知識がないと、
どの情報が正しいか?
わたしもあなたも
見極めるのは難しくなっている。
なので
情報の信頼度や真偽を
的確に判断する方法を
あなたへシェアします。
たとえば
ーーーーーーーーーーー
ハム・ソーセージの
発がん性の分類について
ーーーーーーーーーーー
2015年10月26日
ハム・ソーセージや肉類のリスクについて
ニュースがありました。
世界保健機構(WHO)の下部機関
国際ガン研究機関(IARC)
↪︎・グループ1
ヒトに対する発がん性がある。
ヒトへの発がん性について、
充分な証拠がある場合。
たとえば
・アルコール飲料
・ベルゾビレン
・ベンゼン
・アフラトキシンなど
・グループ2A
ヒトに対しておそらく発がん性がある。
(ヒトの発がん性については
限られた証拠しかないが、
実験動物の発がん性については、
充分な証拠がある場合)
たとえば
・アクリルアミド
・亜硝酸塩など
・グループ2B
ヒトに対して発がん性がある可能性が有る。
(ヒトの発がん性については
限られた証拠があるが、
実験動物では、
充分な証拠がない場合。
もしくは
ヒトへの発がん性については、
不充分な証拠しかない、
あるいは証拠がない
が
実験動物は、
充分な発がん性の証拠がある場合)
・グループ3
ヒトに対する発がん性について分類ができない。
(ヒトの発がん性については
不充分な証拠しかなく、
実験動物についても不充分な
または
限られた証拠しかない場合
他のグループに分類できない場合)
・グループ4
ヒトに対する発がん性がない
(ヒトの発がん性はないことを示す証拠があり、
かつ
実験動物について同様な証拠がある場合)
このニュースは、
ハム・ソーセージなどの加工肉
↪︎ヒトに発がん性あり。
通常の肉類(鶏肉を除く)
↪︎ヒトにおそらく発がん性があり。
ということです。
つまり
グループ1に分類した。
ここでわたしやあなたは、
ハム・ソーセージは
タバコやアスベストなどと
同じ分類になった。
と受け取った。
ということで
わたしはナポリたんが好きだが、
(ソーセージを入れて食べることが好き)
やめた。
加工肉は必ず裏側をじっくり読み取る。
老眼鏡が手放せない。
なので
添加物の有無や
飼育方法などチェックを
じっくりするので、
買い物に時間がかかるようになった。
このニュースを受けて日本の新聞は?
↪︎グループ1の説明
↓
5段階ある危険度のうち最も高い分類
とか
リスクが一番大きいグループ1
と書いた。
つまり
日本の新聞の説明では、
タバコとアスベストと同じくらいに
健康リスクが高い食品になる。
なので
わたしもあなたも”危ない食品”
と受け止めて購入を控えたり止めた。
記事の真意をどのように確かめるのか?
3つの方法
1:新聞の読み比べる。
↪︎主要5紙
多数はリスクが一番大きい。
とか
一番危険が高い。
ひとつには、
危険度ではなく、証拠の強さの順番
と説明している。
つまり
多数が正しいとは限らない。
読み比べることで、
あれ〜チョット違うかな?
と
一つが異なることがわかる。
つまり
読み比べは有効です。
2:ニュースへのコメントがないかどうか?
公的機関のウエーブサイトや
Facebookをみる。
3:公的機関のウエーブサイトで
基本知識を身につける。
↪︎厚生労働省や食品安全委員会、
農林水産省などの公的機関です。
つまり
基本知識を身につけていないと、
判断を誤ってしまう恐れがあるからです。
このことについて
もう少しあなたへ話を進めて行きます。
話を戻します。
国際研究機関による発がん性の分類の
グループ分類の意味は?
グループ1:タバコ、ダイオキシン、ヒ素、
ベンゼン、紫外線、アルコール、
C型肝炎ウイルス、
家具製造環境、
靴製造の従事者などが含まれる。
この知識だけで、
ハム・ソーセージが、
タバコや猛毒のダイオキシン
と同じなのかなあ〜・・・
と
わたしもあなたも危ないなあ〜
と思うのです。
しかし
アルコールと同じグループと言われたら?
その程度かあ〜と思いませんか。
ではなぜハム・ソーセージ
と
ダイオキシンが同じグループなんだろう?
と疑問に思いましたよね?
つまり
分類はリスクの高い、
低いの順番ではない。
ヒトや実験動物などで発がん性の証拠が、
揃っている度合いが最も高いということです。
あれ〜?
と疑問に思いましたよね。
つまり
アルコールを飲みすぎれば、
癌になりやすい。
”酒は百薬の長”とあるが、
適量であれば薬にもまさる、
とある。
あくまでも”適量”が大事です。
たとえば
紫外線を過剰に浴びれば、
皮膚ガンになりやすい。
が
適量(30分以内)の紫外線を浴びることは、
骨粗しょう症予防になるし、
生体リズムを整える。
家具製造の作業現場で長く働くと、
癌の発生率が高い・・・
などなど
癌になる証拠が充分揃ったものを
まとめたリストといえます。
つまり
アルコールは適量であれば、
気にするほどのリスクにはならない。
タバコもちょびっと吸ったからといって、
癌になるわけではない。
なので
ハム・ソーセージも同じことが言える。
過剰摂取しなければ、
たんぱく質の貴重な供給源となる。
結論
リスクの高さはばくろ量しだいである。
(暴露量:英名, Exposure.
有機体が化学物質などと
接触するプロセス(あるいは量)。
つまり
環境中に存在する化学物質を、
呼吸、食事、 皮膚との接触などを通して、
体内に取り込むこと。
世界保健機関の国際ガン研究所の
調査報告はリスクの順番ではなかった!
ということです。
ヒトの健康にとって、
リスクが高いか?
リスクが低いか?
↓
有害な化学物質や放射線、
ウイルスなど
どれくらい体の中に取り込まれているかで決まる。
なので
リスクを低くするには、
体内に取り込む量を抑えれば良い
ことになります。
ここまでの話をまとめます。
ーーーーーー
情報の見分け方
3つのポイント
ーーーーーー
1:他紙と読み比べる
2:ニュースへのコメントの有無、
公的機関のウエーブサイトや
Facebookを見てみる。
3:公的機関のウエーブサイトで
基本的知識を身につける。
以上です。
これで最初の述べた
わたしの好きなナポリタンに
ソーセージを入れて食べることは
適量を守ればリスクは低くなる
ということがわかりました。
あなたも3つのポイントを押さえて、
健康情報を見分けけてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
わたしの健康の元
=>https://www.naturalsuccess.jp/xpower/opt/#oTzG3Y