本日のお話
50歳代のダイエットは、
血液サラサラして血流を良くする。
高AGEを極力食べない!
食べ物の糖化度を表す指標
『AGE値』
これが高いと病気への近道となる!
血糖値が跳ね上がる!
たとえば
血管の老化と呼ばれる
血液ドロドロのひとつと言われている。
バターたっぷりのケーキや
パンの類を食べると
すぐにコレステロールや
悪玉コレステロールが跳ね上がる!(^^ゞ
しかしながら
食べ物をかえると
2週間もしなうちに正常値となる。( ̄_ ̄ i)
なので
食べ物による変動が激しい・・・(・Θ・;)
なので
タイプを知って対処することは大事。
つまり
高AGEの高い食べ物によって
血液の浸透圧が高まる。
↓
血液ドロドロ:ルロー化
↓
全身の血液が毛細血管などに
行き渡らなくなる。
なぜか?
真毛細血管は赤血球より細い。
サラサラだと赤血球は
単体で折りたたむようにして
流れてゆく・・
それがドロドロになると
赤血球同士くっついて
いびつな形となって大きくなるし、
流れにくくなる。
なので
糖化物を食べる
↓
血液が身体の隅々まで
行き渡らなくなる。
↓
組織が酵素不足、栄養不足の
飢餓状態となる。
↓
疲れ
痛みなどを作り出す。
確かに
甘いものを食べ過ぎると
頭痛や身体がだるくなる。
これが
組織に溜まった状態が
臓器の病気となる。
なので
糖化食
高GI食は極力食べない!
いかがでしょうか?
50歳代は今までの悪習慣が
病気となって現れてくる世代
最後まで読んでいただき有難うございました。