糖尿病を予防するなら一律に『標準体重』を目指すダイエット開始すること。 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
糖尿病を予防するなら
一律に『標準体重』を目指す
ダイエットを開始すること。



2型糖尿病に限って言えば、
治療の一環として減量ダイエットは
必須事項です!




つまり

境界領域にある人が
糖尿病へ移行するのを
食い止めるため

身体活動量を増やす
エネルギー摂取量を適正化


今までは一律に標準体重
BMI22を目標にしていた。

しかしながら


日本人の体型が昭和30年代の頃まで。
この頃は糖尿病患者でも、
BMI25以内であった。

なので

BMI22を目指すことは
それほど高いハードルではなかった。

今では内臓脂肪肥満の人が存在する。

つまり

体型も食習慣も非常に多様化している

今までのように
BMI30の人にBMI22を
指導することが現実的ではない。

たとえば

身長170cm
体重85kgの人がBMI22を目指す場合

体重65kgまで落とすのは至難の技(^^ゞ

なので

2016年6月にでた


『糖尿病診療ガイドライン2016』



目安として、
現体重の5%減を目指す!

インスリン抵抗性に関わる
パラメーターがどれくらい改善されたか?


患者一人一人の
生活習慣
嗜好など


適正体重の個別化



まあ〜!!きびしいのね!

つまり

個別対応がどんどん取り入れられます。


次回は肥満のある人のみの
ダイエットについてお話いたします。
楽しみにしていてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。