精密医療はなぜ効果的なのか? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
精密医療はなぜ効果的なのか?

なぜか?
それは病気が発症するとき、

遺伝子ではなく、

栄養・運動・休養など
環境によることが大きいからです。

なので

生活習慣要因を
重要視しているからです。

しかしながら

医師が個人の全ての情報を
知ることはできない。

この問題点を解決するため

患者を分類

それぞれに属する群ごとに、
患者に対応する医療と予防法を
確立する層別化を目指している。

なので

精密医療の長期目標
糖尿病の抑制!

なぜか?

日本では数10年前
約10万人だった2型糖尿病

現在
境界型領域も入れて
2000万人にもぼる。

遺伝子多型の頻度には変化はない。

なので

栄養などの環境の影響で
発症する要因が大きい。

今までとはどのように異なるのか?

たとえば

今までの栄養指導

・1日の食事摂取量や運動量



精密医療
・栄養摂取量や運動も生活習慣も
 環境との影響を考慮して扱う。

つまり

時間栄養学

全く同じ栄養素を同じ食事て食べる

摂取の時刻や食べる時間、順番が
異なっていれば効果が変わる。

つまり

同じ内容の食事


朝食ならエネルギーが
体の活動に使われる。

夕食では脂肪の合成に使われる。

早食い
野菜や魚よりも先にご飯を食べる。

血糖値が急激に上がる。

インスリンが分泌されて、
脂肪に変える。

運動もまとめて行うより、
何回かに分けて行う方が
減量に有効。

なので

精密医療では
各人の行動や代謝を詳しく調べる。

遺伝子多型と合わせて、
肥満機構ごとに分類される。
  +
心理学的考慮を加える

行動を変えることで改善に導く。

しかも

遺伝子情報を患者に知らせる。

行動が変わる。

生活習慣病の予防となる。

如何でしょうか?
すでに始まっていることです。

その中でも
日本人の最大死因

がんの予防や治療

つまり

正常な細胞には影響がない。
がん細胞には致命的な
『分子標的薬』
薬剤や抗体を使って治療

がんの種類ごとに見られる
分子の異常を特定。

個人に対する最善の治療法を決定する。

なので

治療の有効性の向上
臨床試験期間の短縮が期待されている。

つまり

『精密医療は、
最終的に全ての人の健康のため
最高の機会を実現されるであろう』

オバマ大統領は演説したのです。

最後まで読んでいただき有難うございました。