本日のお話
プロティンを食べると代謝は上がるの?
食べてカロリーになる
・糖質(C)
・脂質(F)
・タンパク質(P)
三大栄養素である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本人の
糖質・脂質・タンパク質バランス
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・糖質 60%
・脂質 25%
・タンパク質15%
つまり
タンパク質を増やすと代謝が上がるのは?
↓
食事誘発性熱産生(DIT)
=>栄養素の消化吸収に伴い
発生する熱産生。
つまり
これが高いほど食後の代謝が上がる。
なので
摂取カロリーがそれだけ蓄積しづらい。
つまり
三大栄養素の中で
一番 DITが高いのはタンパク質。
約30%は熱とともに消える。
なので
・肉類
・魚介類
・大豆など
上手にプロティンを意識的に食べて
代謝を良くしよう!
うれしいわ♪
最後まで読んでいただき有難うございました