旧型夏バテ攻略法 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
旧型夏バテ攻略法


暑さにばてて起こるのが
旧型バテ!

なので

回避するための攻略法です


勝つんだ!

食べ物編
定番である食べ合わせを守る
 刺身&わさび


生ものを食べる時は、
殺菌効果の高いわさびと合わせる。


てんぷら&大根おろし


大根には消化酵素が
豊富に含まれている。
油っぽい食事をしても
胃もたれしにくくなる。

とんかつ&キャベツ


生のキャベツに含まれている
ビタミンU
=>胃の粘膜を保護する役割を持つ

他には
・カレー&らっきょ
 肉類に含まれるビタミンB1の
 吸収を助ける働き。

常温炭酸水を飲む


食欲がわかない時はこれ!

炭酸が胃を刺激する

胃液の分泌を促す。

食欲がわく!

つまり

常温のままで飲むこと!

口から入った炭酸は、
少量ではあるが胃壁から血液中に
流れ込む。

なので

血液中の二酸化炭素の割合が
増える。

体は対抗処置として
酸素を大量に送ろうとする。

血管が拡張して血流が良くなる!

なので

酸素だけではなく、
栄養もたっぷりと
身体中を駆け巡る。

身体中が元気になる!

夏野菜、南国食材を食べる


食べると体を冷やしたり、
解毒・排泄する働きが強い。

なので

・ナス
・セロリ
・ゴーヤ
・トマト
・きゅうり
・ほうれん草など


たんぱく質積極的に取る
さっぱりとしたそうめんばかりでは
栄養失調になる。

たとえば

・豚肉やうなぎなど
 ビタミンB1を多く含んでいる。
 ↓
 ビタミンB群は、糖質を分解
 ↓
 エネルギーに変える働きがある。


如何でしょうか?
意外と難しくなく取り入れられる。

本日のお話はここまでとします。
最後まで読んでいただき有難うございました。