どの部分がたるむ?気になる? | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
どの部分がたるむ?気になる?




あ~~ん!!
みたくないよー!!


ここは真実をしっかり見て
対応してまいりましょうね


4大たるみの部分
二の腕

腕を伸ばす時に使われる
・上腕三頭筋
曲げる時使われる
・上腕二頭筋


曲げる時の筋肉が多く使われる

アンバランスによって生じる

つまり

原因

お買い物などで
荷物を持つ時に腕を曲げる動作が多い。


ぞうきん掛けなどの動作が少ない
腕を伸ばす時に使われる
上腕三頭筋を使わなくなった


おなか

 内臓脂肪や皮下脂肪が過剰につく


あらやだ!!
ぷよぷよが???

原因


背中の筋肉を使わずに
猫背になること

お腹に力が加わる

たるみが目立つ!


ええ!!
姿勢なの???



おしり

普段筋肉を使わない

たるみやすい部分

なので

お尻を支える足の筋肉を鍛える!


カミさんのヒップ
プルンプルンと・・・・



背中

皮下脂肪がつくことでたるむ

なので

姿勢が悪いと筋肉は保てない


げげげ・・・!!

いかがでしょうか?
原因はお分かりでしょうか?

まとめてみましょう!

たるみの主な原因
3つの原因

・脂肪量の増加
・使う筋肉のアンんバランス
・姿勢の悪さ



あいたー!!!


ということで

早速対応してまいりましょうね

最後まで読んでいただき有難うございました