新年のお茶会をきっかけに、『抹茶ダイエット』 | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

新年あけましておめでとうございます。
一ノ瀬です。

手作りの母の草餅食べ過ぎて、
胃が重い私です。
(^^ゞ

そんなあなたへ。

新年のお茶会をきっかけに、
『抹茶ダイエット』


我が家では毎年2日は
お茶会です。


とは言っても

仰々しいものではなく、
お手軽に正月の和菓子を朝頂く。


そんな我が家です。

朝の清々しい空気の中で、
抹茶をたてるのは気持ちも新たかになります。



では、
なぜお茶いいのか根拠です


油の吸収を抑える働き

食べた油は胃から小腸へと移る間に、
胆汁によって乳化される。

膵(すい)液に含まれる酵素により、
脂肪酸とグリセリンに分解され、
小腸で吸収できる形になる。

つまり

カテキンは胆汁による乳化を止め、
消化吸収を抑える。



食物繊維がある

食物繊維は腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す。
抹茶は柔らかい葉から作る。

なので

茶葉としての食物繊維含有量は低い

しかしながら

茶葉をまるごと飲むので、
1杯あたりの食物繊維量は圧倒的に多い。
抹茶1杯=サツマイモ35g相当。


脂肪を燃えやすくする
カフェインを摂取すると、
内臓脂肪が優先的に使われる。


コーヒーでも燃えます。

しかし

カテキンにも、
内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼を
促す効果があるとされる。


飲んだ後は
脂肪燃焼しやすい状態になるので、
早歩きや階段を使うなど、
運動量を増やすと効果的。


いかがでしょうか?
新年のお茶会をきっかけに
『朝抹茶を飲む』習慣を始めてみては?

最後まで読んでいただきありがとうございました。


余談
初日の出は時間的には
雲が覆いかぶさって見えませんでしたが・・




おお!!雲の間から見れました!


よし!
今年いいぞ!!


待った甲斐があったものです。