夏場の運動の際の栄養補給のコツってあるの?! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
夏場の運動の際の栄養補給のコツってあるの?



パッキーン!
日差しにもまぶしい!



こーんな暑い日の運動は辛い!

しかしながら

いかにここで頑張るかで
今年の後半の体を決めるといっても
過言ではない。



なぜならば

体は新陳代謝を繰り返す。

3ヶ月から6ヶ月で繰り返す。

なので

真夏に運動をさぼったりすると・・
夏バテで栄養が取れないでいると・・

体調に響いてくる。


まじですかー!!


つい・・・
暑くってさぼっていたけども・・?!


つまり

秋から冬にかけて体調に出てくるのである。


ということで

夏の高温多湿の運動のときのコツです!

注意すべきことは
脱水!



大量の汗をかいたあとは、
水分と塩分を失うと、
発汗が止まる。

体温が下がらなくなる。

熱中症となる!


なので

ナトリウムを含んだドリンクをとることが大切。


最近昼間の往診した先で
頂いたカロリーゼロの
塩分が含んだものです・・
( ´艸`)

ちょびっと懐かしい味でした♪

夏場の運動のコツ!
ズバリ言います。

ミネラル
ビタミン
タンパク質が不足にないこと!


たとえば

バランスがとれている
冷やし中華




水分を含んだものに
塩水につけて摂る!
カリウムとナトリウムがとれる♪

母は外から帰宅したら
トマトに塩をつけて食べる。

私はこれです!



スイカに塩をつけるのもいいね!


朝のスムージー♪


運動前の朝食のみそ汁
夏バテ予防になる!

如何でしょうか?




夏の運動のコツを抑えて
運動しましょう!






余談:

台風11号さなかの・・・(^^ゞ
長寿の果物『桃』ちゃん♪




最後まで読んで頂き有り難う御座いました。