働き盛りの人の睡眠不足についての質問がありました! | アンチエイジング世代の習慣

アンチエイジング世代の習慣

<健康長寿>
☆例え病気を持っていても元気であること
☆人生の目標と生き甲斐を持つこと
☆前向きな暮らし
加齢という生物学的なプロセスに介入しつつ、加齢に伴う動脈硬化
癌のような加齢関連疾患の発症確率を下げれるような健康情報発信して参ります!

こんにちわ、一ノ瀬です。

本日のお話
働き盛りの人の睡眠不足についての
質問がありました!



つまり

平日の睡眠不足を

週末の寝だめで補いたいのですが・・



ズバリ言うわよ!!

プラス2時間までを目安としましょう。

ということは

私の場合は4時起床なので
6時には起床ということかな?

目覚まし時計-2
週末に昼近くまで寝ていたら
頭がボーとして体もだるくなってしまった・・

生体リズムが不調和が原因

体の中には様々なリズムがある



つまり

体温リズム
眠気を催すメラトニンリズム
睡眠と覚醒のリズム

同調することで
ぐっすり眠れる!
気持ちよく起きれる
ヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノヽ(゚◇゚ )ノ


しかしながら

休日に起きる時間が遅くなると・・

体温やメラトニンリズムが崩れる



これが

月曜日の不調の原因となるのです。
ブルーマンディ・・・(・Θ・;)


ウゲ!・・・
月曜日遅刻常習はこれか

でも・・
寝不足なのよ~のときのコツ
=>2時間・2日間
  ↓
  生体リズムは
  1日に2時間
  1週間に2日間までのずれなら
  取り戻しやすい。

なので

このコツをしっかりと
頭に入れて寝よう!!



なので

休日は私6時近くに起きますのよ
ほほほ~( ´艸`)


にゃはは~♪

もしも寝だめが出来ないようなときは?
休日の午後2時~4時の間短い仮眠。

もしくは

夜寝る時間を
2時間の範囲で早める

実は遅く起きるよりも
早く寝た方が疲労度は回復するのです。

また

生体リズムにもほとんど影響しません。

睡眠はたまった疲労を
回復することは出来る。

しかし

前もって
『貯金』出来ることは出来ない。

覚えておいて下さい
土日の休日の寝だめは
生体リズムを崩すだけ!
効果はありません。



最後まで読んで頂き有り難う御座いました。






第14回抗加齢学学会が6月に大阪で行われます。
メルマガを通じてお話しして参ります
( ´艸`)
楽しみにしていて下さい。