錆びついた発車ベル…
現役時代を想像させられますね
お客さんが来なくなってから何年経つのでしょう、今では「待つ」というより「放置」という言葉が似合いますね
カラーなのにモノクロに見えますね、行ったのは9月下旬ですが冬の寂しさを感じました
駅を出るとそこは山の斜面…当時はどうやって駅までたどり着いたのかはわかりません。
もしかしたら階段でもあったのでしょうか
何度見てもいびつな駅名表、きっと手作りなのでしょう。
アルファベットが右に寄っています
ここでもロープウェイに乗車、目の前は緑のカーテンだ
状態だけ保てれば誰かが管理者になれば良いと思う、そうすれば放火や破壊がなくなるだろう。でも土地を購入しなければならないから無理か。
ここは川野駅より面白みはありませんが、少なくとも一番行きやすいでしょうね。
ポートレートなんかを撮るには一番いい場所だと思います、かといって撮るならちゃんとマナーを守ってほしいです。
昼頃にここを出て一回奥多摩駅まで戻り、廃線跡を探索することに。
次回は小河内線(水根貨物線)の廃線跡を探索します…
↓ランキングに参加しているので、クリックお願いします!
にほんブログ村