九大昆虫班のブログ -6ページ目

九大昆虫班のブログ

九州大学生物研究部昆虫班です。班員が交代して更新します。

こんにちは!新しく班長となりました、「な🔰」と申します。よろしくお願いします。

 

新入生の皆さん、九州大学へのご入学おめでとうございます!!

 

さて、新歓の時期ではありますが、コロナウイルスの影響で、計画していた新歓ガイダンスや新歓採集ができなくなりました。。

 

しかし、班員と新入生の情報交換の場を設けたかったので、新歓用のLINEグループを作成しました!!

 

本日Twitterで昆虫班に興味のある新入生を募るとなんと5名もの新入生の方から連絡をいただき、グループに招待いたしました。

 

Twitterをやっていないという方向けに、アメブロの方でも周知させていただきました。

 

LINEグループに入ったからといって、入部が確定するわけではございませんので、少しでも興味あるよという新入生の方はぜひご連絡ください!!

 

LINEグループでは、大学周辺の昆虫や、大学や履修に関する情報を提供できればと思います。また、生物研究部の他の班と兼班している班員も多いので、他班の様子についても聞くことができます。

 

LINEグループへの招待を希望される新入生の方は下のQRコードから昆虫班の公式LINEアカウントを友達追加していただき、お名前と学部と一緒に招待希望の旨をご連絡ください。

また、LINEやってないけど昆虫班に興味があるという新入生の方は、quniv.insect@gmail.com までご連絡ください!

 

新入生の皆さんのご参加を班員一同お待ちしております!!

 

 前回に引き続き橋爪です。3月26日の分を書いていきます。

 翌日の27日の朝石垣島を出発するので採集できるのはこの日が最後です。

 早朝、潮の引いた海へゴミムシを探しに行きました。これまでもほとんど毎日探していましたが最後にようやく2種類見ることが出来ました。

キイロキバナガミズギワゴミムシ

クロキバナガミズギワゴミムシ

 

 昼間は近くで軽く採集。これまで採れていなかった虫がいくつかいました。

ジュウニマダラテントウ

 

 夜はキャンプ場の枯れ木を見ました。

ヅマルヒラタミツギリゾウムシ

クロサワオオホソカタムシ

 

とても楽しい遠征となりました。

 

 

 

 

初めまして。昆虫班2年の橋爪です。甲虫好きです。3月25日の分を書いていきます。

遠征も終わりが近づいてきて疲れて何をしていたのかあまり覚えていません。この日は朝起きて少し前にテントの近くに置いたFITを確認したところアカマダラセンチコガネが入っていました。アカマダラセンチコガネを見るのは初めてです。柔らかい感じがして、とても可愛らしい虫でした。

オキナワアカマダラセンチコガネ

 

 昼間は4人で今までに行っていない場所へ行きました。そこではあまり採集していません。その後、先輩がゴミムシ好きだったのもありゴミムシを採りに行きました。

マルガタオオヨツボシゴミムシ

 

 夜には、また別のメンバーで採集へ。僕は土を篩ったりしていました。土からはアリヅカムシやコケムシ等小さくて茶色い粒のような甲虫がたくさん出てきました。他にはヒゲナガゾウムシやカレキゾウムシ、ゴミムシダマシを見ることが出来、同時に点灯していたライトには、たくさんの蛾のほかにハムシ等が来ていました。あと、ヘビを見ることが出来て(僕はヘビはよくわからないのですが)班員が喜んで写真を撮ったりしていました。ここではあまり写真を撮っていないので葉っぱの上にいた変な色の貝を載せておきます。