平成最後(仮)の八重山遠征その12 甲虫いろいろ | 九大昆虫班のブログ

九大昆虫班のブログ

九州大学生物研究部昆虫班です。班員が交代して更新します。

初めまして。昆虫班2年の橋爪です。甲虫好きです。3月25日の分を書いていきます。

遠征も終わりが近づいてきて疲れて何をしていたのかあまり覚えていません。この日は朝起きて少し前にテントの近くに置いたFITを確認したところアカマダラセンチコガネが入っていました。アカマダラセンチコガネを見るのは初めてです。柔らかい感じがして、とても可愛らしい虫でした。

オキナワアカマダラセンチコガネ

 

 昼間は4人で今までに行っていない場所へ行きました。そこではあまり採集していません。その後、先輩がゴミムシ好きだったのもありゴミムシを採りに行きました。

マルガタオオヨツボシゴミムシ

 

 夜には、また別のメンバーで採集へ。僕は土を篩ったりしていました。土からはアリヅカムシやコケムシ等小さくて茶色い粒のような甲虫がたくさん出てきました。他にはヒゲナガゾウムシやカレキゾウムシ、ゴミムシダマシを見ることが出来、同時に点灯していたライトには、たくさんの蛾のほかにハムシ等が来ていました。あと、ヘビを見ることが出来て(僕はヘビはよくわからないのですが)班員が喜んで写真を撮ったりしていました。ここではあまり写真を撮っていないので葉っぱの上にいた変な色の貝を載せておきます。