太らないはずの薬で太る | kyupinの日記 気が向けば更新

太らないはずの薬で太る

読者の方から、

太らないはずの薬で太ったが、どうしてでしょうか?

とか、

この薬を変更した方が良いでしょうか?

と言う質問を受ける。これは、とりわけ目立つのはエビリファイである。一般に、新しいタイプの抗精神病薬(リスパダール、ジプレキサ、セロクエル、ルーラン、エビリファイ、ロナセン、インヴェガ、クロザリル)の中では、明らかにエビリファイは太らない薬に入る。

しかし、100%の人たちが太らないわけではない。確率的に「太らないか、かえって体重が減る人たちの方が多い」というだけである。経験的には、エビリファイは最も肥満を来さない新しい抗精神病薬と思うが、ロナセンも遜色ない印象である。

エビリファイは初期に嘔気などの副作用を伴い、体重減少に関与するがそれだけではない。新しいタイプの抗精神病薬は、その売上げ順も考慮すると、圧倒的に太る薬の方が多い。しかし、過去ログにもあるが、太るとされる薬でもかえって体重が減る人もいるのである。それだけ個人差がある。

エビリファイに限らないが、いかなる薬も際限なく体重が増えるわけではなく、ある一定の水準になると、定常状態になり体重増加が止まる人が多い。このようなこともあり、精神科医は、体重が増えていたとしても、メリットの方がデメリットを上回ると判断し、しばしば、その薬をそのまま継続する。

このような薬物療法の判断こそ、病識が特に欠如している患者さんから見ると、理解しがたい行為に見えると思われる。彼らには、上の文章の「メリットがデメリットを上回る」という因果関係が見えないからである。

このようなことから、抗精神病薬という性質上、「体重増加」は、他の中毒疹、QT延長、顆粒球減少症などの重篤な副作用に比べ、継続も可能な軽微な副作用と見なされていることがわかる。

その結果、特に統合失調症の治療では、結果的に薬物治療により体重増加を来す患者さんが多いのである。

新しいタイプの抗精神病薬は、それでも、旧来の抗精神病薬に比べ、副作用が相対的に少ない薬とされている。その理由は、その定義に由来するが、錐体外路症状が少ないという薬理特性を持つからである。真の意味で抗精神病作用の面で差はないと考えられている。

錐体外路症状がなぜ悪いかと言うと、長期投与により不可逆性の障害が出現しうるからであろう。これは、旧来の抗精神病薬と新しいタイプの抗精神病薬の決定的な相違であり、その点で、抗精神病作用の差がないことのみを重視し、新しい抗精神病薬は意味がないという考え方は暴論である。

ただし、細かいことを言うと、新しいタイプの抗精神病薬でも、錐体外路症状が出現しやすい人は少なくない。最近は、旧来の薬が相対的に使われなくなったので、その利点が見え辛いのもあると思われる。

新しいタイプの抗精神病薬は、まだ種類が多くはなく、それぞれ薬理特性にかなり差があり、肥満する程度の副作用があるからといって、簡単に他の抗精神病薬に変更ができないことも多い。つまりだが、代替薬がないことが稀ではないのである。

ジプレキサが肥満の副作用があるのにもかかわらず、しばしば長期投与されているのは、そのような理由が大きい。

最初に出てきた「エビリファイのために太る」という人は、他の抗精神病薬ではいっそう太る確率が高い。その理由は、ある種の特異体質の人かもしれないからである。

真の統合失調症では、エビリファイをそのまま使うか、他のロナセンやルーランなど比較的体重増加の副作用の少ない薬を試みる価値があると思われる。

真の統合失調症ではないなら、新しいタイプの抗精神病薬ではなく、他のカテゴリーの薬物に変更する選択肢も十分にあると思われる。例えば、抗てんかん薬などである。

今回は触れないが、新規抗てんかん薬にも体重増加を来しやすいものとそうではないものがある。

このように考えていくと、医師の副作用の対処のあり方は、その人がいかなる診断なのか、精神症状の軽重の要素も大きいと思う。

参考
エビリファイと体重について
エビリファイと自閉性障害
SDA
定型と非定型抗精神病薬の相違について