先日、何もしていないのに右の股関節が痛くなってきて、その後に右腰が痛くなってきました。
すぐに治るかな?と思い、軽くストレッチをして様子を見ていたのですが、なかなか良くならない、、、
そうだ!先日の腰痛のお灸教室で伝えた、足首のツボにお灸を貼ろう!と思い、さっそく右足首にお灸をしました。
太渓(腎経)→内くるぶしとアキレス腱の間
崑崙(膀胱経)→外くるぶしとアキレス腱の間
※写真でもわかるように、足首がとても浮腫んでいます。腰痛などで下半身の血流が悪くなると、足の浮腫が強く出るので、それが原因だと思います。
お灸を貼って30分後ぐらいには、痛みが全くなくなり、むしろ左腰のほうが痛いような感じがしてきて、お灸を左足首にずらしたり、右足首に戻したりしていました。
※お灸をずらすと、粘着力が弱くなりますので、レッグウォーマーなどではずれないように対策してみてください。
そして、腰よりもびっくりしたのが足!!
3時間後の写真を見ると、足首の細さや浮腫み方が全然違います(^^)
足が、めちゃくちゃ軽くなりました!
ちょっとおかしいな?と思ったら、早めにお灸をしてみてください。
早めに対処したほうが、早く良くなりますよ。
【おまけ】
膀胱経のツボでもある「崑崙」。
先日、道新文化センターの受講生の方が、夜にトイレに3回ぐらい起きていたのに、このツボにお灸をし始めたら、劇的に良くなって、1回ぐらいしか起きなくなったと喜ばれていました。
腎経のツボの「太渓」も、泌尿器系に効果的なツボなので、どちらのツボも夜間頻尿などの方にもおすすめです。
10月のお灸教室「もぐさ作り、もぐさ捻り体験」は、まだ残席ありますので、ご予約お待ちしております。
灸PLUSのイメージムービーです。
鍼灸治療に興味がある方は、ぜひご覧になってみてください。
Instagramはこちら