今日もGOOD DAYS!! -19ページ目

今日もGOOD DAYS!!

艦これは人生
競馬は季節感
アニメとマンガと声優とITがだいたいを占める社内SEの日常

今現在、私は携帯電話を2回線持っておりiPhoneとAndroidと1台ずつ所有しています。

Androidがメイン回線でdocomo、iPhoneはサブ回線でahamoです。基本的にはサブ回線でwebの閲覧をしており、SNSもサブ回線での使用が中心です。

 

iPhoneはiPhone8でもう5年使用していて電池の劣化が激しく、そろそろ取り換えを検討する時期に来ています。そこで現状からか契約を見直すかから検討を始めることにしました。

もともと前の会社に在籍していたころ会社支給の携帯がなかった時期に、プライベート用と大まかに切り分ける用途でサブ回線を契約しました。SNSのアカウントがそれぞれで持てるという点もありました。途中から会社携帯が支給されたため3台持ちになってしまい、今の会社に転職しても会社携帯が支給されているため、3台持ちのままとなっています。

やはり3台持ちはさすがにやりすぎだなーというか持ち歩きが不便になっていて、携帯電話なのに持ち歩くのが煩わしいという本末転倒な状態になっているので改善したいわけです。

 

メイン・サブを一本化することを目指すわけですが、そこで問題になってくるのは

1.今までそれぞれで使用していたSNSを統一させること(どちらに寄せるか)

  ⇒LINEとかですね

2.iPhoneとAndroid、どちらの機種を選択するか

3.SNS以外の使用アプリをどうするか(アカウントを含め)

というあたりが主にあります。

 

最大の問題はそのお値段。

1~2万だったらそこまで負担にはなりませんが、今やスマホは安くても5万円台、iPhoneなどや上位機種などは10万を超えるものもあるので、金銭面でもかなり慎重に検討する必要があります。分割払いになるとはいっても月々の負担は増えるわけで、簡単に決められることではないかと思います。

スマホの性能からすればごくごく当然の価格ではあるのですがね。日本はどうしても特殊な携帯電話業界慣習があったもので、安く手に入った頃、スマホではなくてガラケーの頃が主ですが、あの時代の感覚が抜け切れていないようです。

 

さてさてどうししたものか。会社携帯の機種更新が今月か来月中にあり今までのガラホからiPhoneになるので、それが終わり次第、結論が出るように考えていきたいと思います。

テレホーダイ2024年1月にサービス終了を迎えることから、残り1年を切ったということになります。

そのテレホーダイ+ダイヤルアップを常時接続を武器に置き換えていったADSLもフレッツADSLに至っては2023年1月、つまり今月末でテレホーダイより先にサービスが終了してしまいます。

 

すでに時代は大都市圏だけでなく地方主要都市、町村部まで光回線が広がっており、そこでカバーできないところは携帯電話回線、5Gなら割とストレスなくインターネット接続ができます。4Gでもそれほど酷いことにはならないくらいでしょう。

 

我々のようなテレホ+ダイヤルアップで深夜にピーガー言わせながらインターネットを見ていたオッサン・オバサン世代には、ただひたすら技術の進歩と世の中の変わりように驚くばかりです。

ITの世界に身を置く技術屋ではありますが、本当に移り変わりの早さを実感して驚愕します。

 

一方で、ITの世界ではCOBOLがいまだに消え去ることなく残っていたり、それどころか新規開発等々でまだ利用されることもあるから、古いものがみんななくなっていくわけではなく、少しずつ形を変えつつも脈々と続いていたりするものもあるのもまた一興ですね。

 

意外と身近にある古いもの、結構あると思います。

ITだと最近はあまりそういう表現も少なくなりましたが「AT互換機」とか「x86」「x64」とかね。

MOあたりは死語ですね。フロッピーディスクは意外としぶとく残ってますねぇ。

官公庁系でまだ手堅い需要があるんだそうで、フロッピーでデータの提出を求められることがあるようです。

令和の世の中で何やってるんだか…。

そもそもですよ、私は12年くらい前、1人で生きると決めてマンションを買ったのです。

 

気づいたら奥さんがいて子供がいるのですから人生とは何が起こるかわからないものです。

長い時間の中で心変わりがあったのは間違いないのですが、なにがあったんですかね(他人事)

 

気まぐれと少しの下心で奥さんと出会うきっかけがあり、

自分と付き合ってくれることはないだろうと思っていたけど

粉かけてみたら意外と反応が良くてそこからはあれよあれよと展開が進んで

気づけば結婚していた…ある程度盛ってはいますがあながち間違いじゃないこのあらすじ。

 

夫となり、親となって感じるのは、子供ができるといろいろ腹が括れるものだなと…。

自分には親になる責任を背負うのは無理だと思っていたし、そんな覚悟もなかった。

いざ子供ができると意外とあっさり腹を括れた。本当に不思議なものです。

金のために仕事はして来なかったのに、金を求めて転職までしたからね。

 

あとは自分の親の偉大さよ。

子供を育てるには金と時間と愛情が不可欠。

私は本当に恵まれていたのだなとしみじみ感じます。

 

今度は自分がそれを子供に与える番。

やはり苦労をさせたくないのが親心で、

きっと両親もそんな感じだったのでしょうね。

 

最近あまりぱっとしない成績の藤田菜七子騎手。

なんだか心無い言葉も散見されますが、気にすることなくただひたすらに腕を磨いてほしいものです。

決して下手なジョッキーではないと思います。現状は後輩の今村聖奈騎手の躍進を筆頭に若手騎手が台頭しているあおりを受けているのと、伸び悩みが原因なのかと感じています。いろいろもがきながら、殻を破って一回り大きくなってくれるといいですね。

 

さて、そんな藤田菜七子騎手ですが、初詣の写真がとてもかわいいですね。

脚がとてもきれいで良いですねー。ブーツもオシャレでよく似合ってます。

かわいいも実力のうち、ってね。

以前からやろうやろうと思っていた株式投資と投資信託を始めてみました。

その頃から企業のIRは毎日確認するようにしていて、動向はずっとチェックしていたのです。

まさに満を持して、というところでしょうか。

 

株式投資はまあ長期ホールドと短期で利益を出すのと両方やっていこうと考えていますが、初心者なのでまずは長期ホールドをメインに。

 

早速年末大納会当日にケーズホールディングス<TYO: 8282>を100株(1単元)購入。1,134円だったかな…つまり113,400円ですね。当日も若干下げて終わりましたが、年明け大発会の今日は東証の続落傾向に押されてさらに下がってましたw

まあ長期ホールドなんで短期での下げは特に気にすることもないですね。

なぜケーズかというと、単に茨城県南地域育ちの私にはケーズデンキの前身、カトーデンキの頃から馴染みのある電器店なのです。その当時からコーポレートカラーはずっと変わらず赤を貫いているのも好感が持てます。

 

資金に余裕ができたら随時ほかの企業も買ってみたいですね。

投資信託は純粋に資産形成が目的です。やはり初心者なのでバランスを重視して信託を購入していこうと思います。