こんにちは

・子どものこころのコーチング協会

  インストラクター

・子育てママのためのお悩み解決コーチ

近藤きょうこです。

プロフィール(2020.3)「らしさの枠」について(2019.7) 

 

志村けんさんの訃報を聞き、

 

子どもの頃はドリフターズ全盛世代なので、

 

勝手にですが…私の中では

 

親戚の(知っている)面白いおじちゃんという感覚で、

 

悲しいという言葉より、

 

ショックという方が近い感じです。

 

 

ただただ、ご冥福をお祈りします。

たくさんの笑いをありがとうございます。

 

 

===========

怒って居る人に対して、

どう思う?

===========

私が「怒ってる人」として

 

まず最初に出会ったと思うのが、

 

小学校時代の4年の先生。

 

 

 

多分当時、

 

30代後半から40代前半くらいの女性の担任の先生です。

 

 

「ヒステリー」という言葉を知ったのも

 

この時の先生が担任だった時。

 

 

 

親たちが口々に言って居たので

 

こういうことを、ヒステリックな人という。

(なんか、英語で聞こえがかっこいいと思い

よく子どもたち同士でも使っていました)

 

 

私は、とってもこの先生が苦手でした。

 

言わずもがな、よく怒るからなんですが…

 

 

 

私の認識では、

 

「怒っている理由が分からない」からです。

ある特定の子に対しては、

 

声質も違って、すごく優しい口調。

 

授業中、指名されて回答がちょっとズレていても

 

「そうね。良い答えだわ」のように、

 

いうのに対し、

 

全く指名しない子も半数くらいは居ます。

 

そして、ちょっとズレた答えをした子は、

 

次第に指名される機会が減りました。

 

 

そして、指名される子が7,8人に決まってきて、

 

それ以外の子は、指名される恐れもないし、

 

先生の話を聞かなくなり、

 

授業が次第につまらなくなります。

 

 

 

すると、その場に正座させられたり、

 

廊下に立たされたり、

 

授業中に授業に参加させてもらえない子が増えてきました。

(ちなみに、私はよく正座させられていましたが、

毎回、私は何で罰せられるか分からないのです。)

 

 

怒られている理由が分からないので、

 

反省のしようもなく

 

「あなたは、○○(したから)だから、正座しなさい」とか

 

言って居たと思うのですが、

 

反論の余地はなく、先生に言うように

 

正座をすれば先生の機嫌は若干良くなるように感じてました。

 

 

なので、私はなんだかわからないけど

 

怒ってるとしか分からず、

 

この先生は子どもに

 

正座をさせるのが好き人なんだ。くらいに

 

思っていました。

 

なので、怒る理由が分からず苦手ではあったのですが、

 

怖いと思ったことは無かったんです。

 

 

 

===========

何で怒っているか分からない

      +

対処法が分からない

で、初めて怖いと思った

===========

ところがある時、

 

給食を残すのに、先生に「残していいですか?」と

 

聞かないと残せないというルールがこのクラスにあったので

 

小食だった私は嫌いな食べ物は無いのですが

 

完食できず、毎日「先生残していいですか?」と、

 

聞いて残していました。

 

秋ごろ。

 

いつも通り「残していいですか?」と聞きに行きました。

 

その日は、残す人が多く、

 

私は一番最後までは、食べる努力をしたという

 

アピールをしたかったこともあり

(そういうアピールをすると、多少

先生の機嫌が良かったので)

 

時間ギリギリに「先生残していいですか?」と

 

いつも通り聞いたのですが、

 

先生がいきなり怒り出し、

 

「あなた、私が残したらダメと言ったら食べるんですか!?」と

 

すごい剣幕で怒られたのを今でもかなり鮮明に

 

覚えています。

 

とっさに私は

 

「残していいですかのルールを決めたのは先生で、

 

これを言わないと残せないから先生に聞いているだけです」

 

と、答えてしまい、

 

先生が顔を真っ赤にして

 

「もうあなたは、いいです!

さっさと給食室に行ってらっしゃい!!」

 

と、怒鳴られました。

 

 

給食室に残した給食を持って行き、

 

先生の言葉通りだと・・・・

 

私はこのまま教室に

 

戻っていいのか?分からなくなりました。

 

 

 

 

「あなたは、もういいです」というのは‥‥

 

「あなたは、もう教室の戻らなくていいです」なのか

 

「残していいですか?をもう聞かなくて良いです」なのか、

 

分からなくなり、

 

さっきの剣幕で、もしこの後私の行動で

 

間違えたことしたら、先生は

 

親に「お宅の子は、悪い子です!」と言ったり、

 

私は学校に居られなくなったり

 

するのだろうか…

 

凄く怖くなりました。

 

 

 

 

今までは、言われたとおりに

 

正座をすれば機嫌がよくなっていたけど、

 

「もう良いです」って何がいいのか…

 

怒っている理由が分からなかったけど、

 

機嫌が良くなる対処法は分かっていたから、

 

「今日もヒステリーだな」くらいにしか

 

思わなかった先生の言動。

 

 

先生の機嫌を取る方法が分からなくなった時、

 

ものすごい恐怖を感じました。

 

 

その後は、あまり覚えていないのですが、

 

給食室でウロウロして居たら

 

クラスメイトが昼休みの校庭遊びから

 

帰ってきて、その集団と一緒に紛れて

 

教室に戻りました。

 

 

家に帰ってから、母に給食での話をし、

 

教室にもういられなくなるのかも…と、

 

何時間か泣きました。

 

母は、

 

「そんなことは無い。明日学校へ行き

 

先生が何か言ったら、お母さんも先生に

 

ちゃんと話をするから、明日は学校へ

 

いつも通り行きなさい」と言いましたが、

 

私はどうしても怖くて

 

次の日学校へ行くことができませんでした。

 

 

 

結局、母は熱のため学校を休むと連絡をし、

 

私は3日間学校を休みました。

 

 

 

3日間で、私の心の整理がついたので、

 

4日目これ以上学校を休むと、色々ややこしくなるぞと

 

思ったので、仕方なく学校へ行くことにしました。

 

 

学校に行ってからは、

 

先生のご機嫌を取ることに終始し、

 

次第に先生は授業で私を指名することもありました。

 

そうして居る間に4年生が終わり、

 

怒る人から解放されたと

 

ホッとしたのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

子どものこころのコーチング講座                               
次回は春 6月スタート 
場所: 横浜 or 渋谷(予定)                   
日時: 平日(木or金) 10:00-12:30(目安)  ↓↓全国でもたくさんのインストラクターが講座を開催しています 

 

■本質をつかむコーチングセッション       
あなたの本質の価値観・感覚をつかむための
コーチングセッションです。  
あなたの本当の望みは何ですか?

・・**・・**・・**・・**・・

 

 

  【2020キャンペーン】(子育てママ限定)
子育てお悩み相談コーチング  
                            

子育てのお悩み相談コーチングで
3つの明確化をすることで解決します。


・ 1セッション 45分間

  お値段  無料

・オンラインセッションのみ

 

セッション可能なのは

 平日(月~金)10:00~15:00です。
土日または夜間等、ご希望の方は一度ご相談ください。

お問い合わせは お気軽に

詳しくはこちら
【2020キャンペーン】子育てお悩み相談コーチング&お申込はこちらをクリック

 

 

  • 公式LINEアカウント
    こんなこと聞いてみたい、ちょっと雰囲気知りたい…
    という方はお気軽に下から私のLINE公式アカウントに
    ご登録ください。私にくださったスタンプや、
    メッセージは他の方に見られることはありません。

    ID:@nxy7714d で検索