どんどん勉強好きな子どもが育つ!子どものやる気と能力を引き出すコツがわかる!
子育て心理学
こんにちは、怒らず子どものやる気を引き出す子育て心理学カウンセラーの東ちひろです。
本日は、皆様に朗報です。
昨年、私は、「怒る以外の方法」で、子どもの「やる気」と「自信」をぐんぐん引き出し、「自分が好き!」と思える、心が安定した、子どもと親を育てる」協会理念として、一般社団法人.子育て心理学.協会を立ち上げました。
そして、30名の子育て心理学インストラクターを名古屋0期、東京0期、大阪0期で誕生させました。
▼久松弘枝さんの感想です。
よく「子どもはホメて育てましょう」と言います。
しかしながら、子どもが目に余る行動をする時、多くのママは子どもをほめる気にもならないことでしょう。
よく「子どもを怒りすぎるとよくない」と言われます。
しかしながら、自分に時間と心、そして体力の余裕がない時は、おもいっきり感情をぶちまけるような怒鳴り方をするものです。
怒りすぎるとよくないとわかっているけれど、怒ってしまうのです。
じつは、子育ては、「わかる」と「できる」が違うのです。
いくら頭で大切なことだとわかっていたとしても、実際にはうまくいかないことが多いのです。
ここで、今のわたしの子育てへの取り組み方や子育て心理学協会でのインストラクター養成に対する積極的な考えについて、わたしのこれまでしてきたことやその思いをもとにお伝えします.
わたしは、小学校の教員をしていました。結婚したあと、小学校の先生になりたくて、独学で教員採用試験に挑戦しました。
その頃は、産休の先生の代わりに、昼間は学級担任として働きながら、夜と休日には、教員採用試験の勉強を懸命に取り組みました。
その甲斐あって、私は27歳にして、たった1回の受験で、教員採用試験に合格し、小学校の教員になりました。
どうしても先生になりたくてなった仕事ですから、その後子どもが生まれた後も先生という仕事と子育て・家事を両立させたいと思いました。
しかし、先生という仕事と子育ての両立は大変厳しいものでした。
当時、子どもを保育園に預けて働いていたのですが、夕方定時に小学校を出ようと思うと、毎日大量の仕事を家庭に持ち帰ることになります。土曜日・日曜日もやるべき仕事は山積みでした。
すると・・・だんだんわが子のことに手が回らなくなったのです。
私は、クラスの子どもも大切でしたが、自分の子どもを自分の手でていねいに育てたいという気持ちから、結局小学校の先生を退職する選択をしました。
もしも、その頃、世間に子育て心理学協会のような、”子どもを伸ばすコツ”を教えてもらえるところがあれば、もっと心に余裕をもって、自分がやりたい仕事が続けていたことでしょう。.
そこで私は、しばらくして教育委員会勤務を退職し、その後は子どもの成長にあわせたペースで仕事をしたいと思いました。
その結果、私は、現在の子育て心理学講座の講師・子育て電話相談の仕事にたどり着きました。
せっかく子どもを産み育てた経験が、「子どもがいると不利になる」「年を取ると不利になる」という仕事スタイルでは先が見えていると思いました。
お母さんの心に余裕ができてくると、自然と子どもに余裕をもって接することが出来ました。

お母さんが余裕をもって子どもに接することが出来れば、子どもは自然に明るく元気な姿に変わります。
「子どもを変える!」のではなく、私は「自分の仕事スタイル」「自分の生活スタイル」を変えました。
すると・・・「子どもを怒らないように努力をする」といった観念論は不要になりました。
今回は、少しでもご安心いただくために、私の経歴を書きました。
しかし、私よりもはるかに立派な肩書の人は、世の中にたくさんいます。
私が、これまで次々と子育て講座を開講できたのは、私の肩書ではなく、「ココロ貯金理論」という、講座の内容がよかったからです。
ただ、「子どもは、ほめて育てましょう」という理想論だけを伝える講座では、ここまで広がっていかなかったことと思います。
▼子育て心理学インストラクター養成講座名古屋0期の史彩乃さんが開講した「子育て心理学講座」を受講した方の感想です。
この講座は、講座を開講するインストラクターを養成するものですが、講座を受講することでわが子が安定したと言われる方が非常に多いです。 講座を開講したところ、2週間後にはママの顔が穏やかになっていました。
講座を開講したところ、子どもが大変変わったと言われました
講座終了以降、夕方には一度も子どもを怒っていません
わが子(男の子)の反抗期が落ち着きました
わが子(女の子)の反抗期が落ち着きました
成人したわが子も心が安定しました
ブレブレだった自分の心軸が安定したら、わが子が安定しました
孫がやる気になりました
クラスの子どもが大変落ち着きました。
講師をしているクラスの子どもがやる気になりました
自分の心の居場所が出来ました
発達障害の対応に迷わずに取り組めました
保護者懇談がスムーズにできました(3人の先生から言われました)
子育てに根拠のない自信が生まれました
と数多くの感想をいただいています。
▼青山愛さんの感想
◆ベーシックコース
【内容】
・子どもの能力をぐんぐん伸ばす!話の聴き方とは?(入門コースよりさらに具体的な内容です)
・子どもの能力をぐんぐん伸ばす!認め方とは?
・子どもの能力をぐんぐん伸ばす!ふれあい方とは?
・子どもの能力をぐんぐん伸ばす!上手な叱り方とは?
・子どもとママのタイプ別、上手なココロ貯金の貯め方とは?
【時間】 6時間(1日)
インストラクター認定後、希望者にはスカイプを使ったグーループビジネス講座を行います。
スカイプで行う「子育てアドバイザー講座修了者」と「東ちひろの子育て講座を4回以上参加した方」は、子育て心理学インストラクター養成講座認定後にスカイプで行う相談会(ビジネス相談・子育て相談)に参加できます。
◆アドバンスコース
【内容】
・なぜこんなにも怒ってしまうのかがわかる
・なぜこんなにも不安になってしまうのかがわかる
・「感情の仕組み」(投影)がわかる
・自分自身の手で、ネガティブ感情の癒し方がわかる(インナーチャイルドセラピー)
【時間】6時間(1日)
◆マスターコース
【内容】
・発達障がいに関する基礎知識
・発達に偏りがある子どもへの具体的な対応方法とは?
・発達障がいに関する、就学対応、学校対応とは?
・子どもが登校・登園を渋る時に、家庭で出来る具体的な対応とは?
・不登校・行き渋りの子どもを学校復帰させる具体的な方法とは?
・自分から進んで学習する方法とは?
・家庭学習を軌道に乗せる方法とは?
・「いじめられる子」にも「いじめる子」にもならない方法とは?
・プレ反抗期の子どもへの対応とは?
・子育てに疲れてしまい、子どもをかわいいと思えない親への対応とは?
・すぐに怒り出す子どもへの対応とは?
・グズグズ・だらだらする子どもへの対応とは?
・きょうだいケンカをした時の対応とは?
・子育てママから質問された時に対応とは?
・講座の事務対応
・集客技術
・その他、子育て講座に大切な内容を出し惜しみなくお伝えします
【時間】10時間(6時間×2日)
ベーシックコース以降の講座は、協会の理念に賛同してくださり、さらに私といっしょになってこの協会を作り上げていただく方を募集しています。
・東京・大阪・名古屋2期が開講される時には、マスターコースまで「すべて無料で再受講」ができます。
・インストラクター養成講座を受講すると東ちひろを囲んでの食事会を食事代の実費のみで参加できます。
・インストラクター専用のメールマガジンを配信します。(不定期)
・東ちひろから直接講義を受けることができる
・今後、実績を積み上げていただくと、協会から派遣という形で、アドバンスコース、マスターコースの講師として登壇することがあります。
≪受講料について≫
【子育て心理学協会講座】
入門コース受講料 2時間/1日 3,240円
【子育て心理学協会インストラクター養成講座】
ベーシックコース 6時間/1日
アドバンスコース 6時間/1日
マスターコース 6時間/2日
204,120円 (税込)
◆子育て心理学インストラクター資格取得にかかる費用
インストラクター認定料 21,600円 (初回のみ)
資格維持費/年 12,960 円
◆子育て心理学インストラクター養成資格取得費(受講料+資格取得費)
238,680円(税込)
では、各地で開催される講座の日程についてです
◆子育て心理学講座
≪入門講座≫
【東京1期】
◆日時2月13日(土)10:00~12:00【好評終了】2月14日(日)10:00~12:00【満員御礼】
2日間のうち、1日ご受講ください。内容はどの日も同じです。
◆場所
東京竹橋(詳しくはお申込み者に連絡します)
【名古屋1期】
◆日時
3月 6日(日)10:00~12:00
3日間のうち、1日ご受講ください。内容はどの日も同じです。
◆場所
名古屋駅周辺(詳しくはお申込み者に連絡します)
【大阪1期】
◆日時
3月12日(土)10:00~12:00
3月13日(日)10:00~12:00
2日間のうち、1日ご受講ください。内容はどの日も同じです。
◆場所
新大阪周辺(詳しくはお申込み者に連絡します)
同時に子育て心理学インストラクター養成講座へのお申し込みも受しています。
定員人数がございますので、参加希望の方は、入門講座と一緒にお申込み願います。
【子育て心理学インストラクター養成講座】東京1期、名古屋1期、大阪1期
≪必ずご確認ください≫
・入門講座に参加しないで、ベーシックコースに参加できます
・アドバンスコース、マスターコースの途中日程から参加することもできます。その場合は、各地の2期以降で振替受講ができます。
・欠席者は、各地の2期で振替受講が出来ます。
・欠席者は、東京・名古屋・大阪のどの会場でも、振替受講が出来ます。
・講座へのお子様連れはご遠慮いただいています。
・子育て心理学インストラウター養成講座は、お母さんの心を支える内容です。そのため、現在および過去に精神科を受診された方は、ご遠慮いただいています。
・講座受講希望の方は、お申し込み後5日営業日以内に指定口座へのお振込みをお願いしています。
◆ 子育て心理学インストラクター養成講座 (東京1期)
【日時】
ベーシックコース3月20日(日)
アドバンスコース3月21日(月祝)
マスターコース 4月16日(土)、17日(日)
【場所】
東京竹橋(詳しくはお申込み者に連絡します)
◆ 子育て心理学インストラクター養成講座 (名古屋1期)
【日時】
ベーシックコース3月26日(土)
アドバンスコース3月27日(日)
マスターコース 4月23日(土)、24日(日)
【場所】
名古屋駅周辺(詳しくはお申込み者に連絡します)
◆ 子育て心理学インストラクター養成講座 (大阪1期)
【日時】
ベーシックコース4月9日(土)
アドバンスコース4月10日(日)
マスターコース 5月14日(土)、15日(日)
【場所】
新大阪周辺(詳しくはお申込み者に連絡します)
◆「子育て心理学入門コース」
◆東京会場のお申込みはこちらです
◆名古屋会場のお申込みはこちらです
◆大阪会場のお申込みはこちらです
◆「子育て心理学インストラクター養成講座」
◆東京会場・名古屋会場・大阪会場のお申込みはこちらです
▼子育て心理学インストラクター養成講座名古屋0期の感想
子育て心理学を受講したいと思ったのは 東先生の相談内容に対する具体的なアドバイスの考え方を 知りたくてでした。
受講したら、ココロ貯金の仕組みなど 思った以上にわかりやすく 腑に落ちるお話しもいっぱいあり 受講してよかったとつくづく思いました。
また、東先生の優しい話し方と あの林家三平(昔の)の「どうも、すみません」というような 仕草がユーモアたっぷりで楽しい雰囲気の中 学ぶことができました。
一緒に学んだ方々も向上心が高く 一緒にいるだけで気持ちが引き締まる感じでした。
まだ合格通知は、届きませんが たくさんの方にお伝えしていきたいと思っています。
4日間ありがとうございました。
岡田様のブログはこちらです。
とにもかくにも、ちひろ先生のお人柄に本当に感銘をうけました!
どれだけ教わり、どれだけ癒され、どれだけ励まされたことでしょう☆
涙と笑いいっぱいの中で、皆さんが真摯に学ばれていたことも、とても刺激的でした。
講座の内容はどれもとても充実していて、ちひろ先生の豊かな経験に基づく細かな事例の1つ1つが大変イメージしやすく、大きな学びとさせていただきました。
アドバンスコースではセルフセラピーなるものを教えていただき、自己の埋まった感情を癒すという、大変おもしろい体験もできました。
おかげで子どもや夫との関係がすこぶる改善され、目から鱗、大感謝です!
感想を書き出したら、子どもの読書感想文ぐらいはさらっとかけてしまうような、とても感動した学びでございました。
先生のいたれりつくせりのgive精神に少しでも見習えるよう、これからもマイペースですが、学んだことを少しでもいかせるように日々精進していこうと思います。
本当に受講して良かったと心から思っております。
先生、皆さま、ありがとうございました!!
外間さんのブログはこちらです
東ちひろ先生、皆さん 4日間、ありがとうございました。
受講を決めるまで、実はとてもとても 勇気がいりました。
でも、 結果は、大満足!! 自分でも驚きますが安かった~ !! という印象さえ受けています。
私が感じた ちひろ先生は、 「 安心感 」 という言葉がぴったりの 心が整った、誠実でとっても暖かさを感じる、 大人の先生でした(*^。^*)
私もちひろ先生のような人間性を養っていきたい、自分育ての目標がはっきりとイメージできました(^_^)
また、ちひろ先生が 長年かけて培ってこられた経験から学んだ知識を、なんの惜しげもなく テキストや講座の中で、お伝えくださりました。
また、私たちが講座をするときのために、動画も用意してくださったこと、 とっても嬉しく安心できました。
自己肯定感を育む具体的な関わりとセラピーも学び、体験することができました。
受講後には、なんと、私自身の 「子育ての過去」 「幼い時の過去」 が、ますますあったかく 変わっていたことに気づきました(^_-)-☆
このこともとっても嬉しかったです。
そして、 私と同じように 勇気を出して、申込みされた皆さんとのご縁。
お一人おひとり、目的はそれぞれでしたが、ご自身の気持ちをしっかりお持ちで、いつのまにか同志のような暖かい感覚が生まれていました。
皆さんとの出会いのなかでも、学びが生まれ、宝のご縁と感じています!
感謝が溢れる「学び」と「癒し」の養成講座でした。
これから、この学びと気づきを宝にして、子育て中のお母様にお届けしていけたらと思っています。
親子の幸せ笑顔に繋がりますように。
ちひろ先生、みなさん 本当にありがとうございましたm(__)m 今後ともよろしくお願いいたします。
澤田さまのブログはこちらです。
子育てインストラクター講座を受講させて頂き有難うございました。
最初は私に全ての内容を学びこなせるかしら?と不安でした。
けれども、判り易い教材、仲間と取り組むワーク、何より東先生の温かい雰囲気、そして押さえるべきポイントを何度も丁寧に教えてくださって不安どころか、本当に楽しい学びの時間でした。
最終日には「先生!オリジナルのノウハウをこんなに全て私たちに伝えて下さって良いのですか~?」と、お尋ねしました。
それほど、お母さんのいろいろな悩みに対応できるように、具体的な例も細かく学ぶことが出来ました。
子育てに悩み、ちょっと立ち止まっているお母さん達が少しでも楽になれるように、お母さん達に寄り添いながらお伝えすることの大切さ。
そして、知識に基づくインストラクターとしての責任の大きさを、先生は講座の内容と共に私たちに教えて下さったと感謝しています。
これからも受講生の仲間と一緒に、若いお母さん達のお役に立てるように活動していきたいと思っています。
久松さんのブログはこちらです。
子育て心理学インストラクター養成講座、受講してきました!
泊まりがけで名古屋まで・・・悩みました。私にとっては、清水の舞台から大ジャンプ!でしたから。
でも、受講してよかったです。
勉強はもちろん、東先生のお話に癒され、なんたって一緒に学んだ仲間が出来ましたから‼️
初対面でこんなに盛り上がれちゃう仲間に会えたこと、尊敬する先生に会えたこと、そしてたくさん褒めてもらえたこと(笑)、いいことだらけでした。
東先生、みなさん、ありがとうございました!
講義の中にあったココロ貯金には承認や傾聴が大切であると学びました。
また、受講生同士でお互いの話を承認しあったり、褒め合ったりするワークを通じて人に受け入れられることがこんなにも心を満たしてくれるのだと感じました。
一般的な講習会は、講義を聞くことが中心なので、知識を深めることのみになる場合がほとんどです。
でも東先生の講習は学んだことを、講座の中で実践し体感していくので、学びながらにして自分自身を癒すことが出来ました。
ココロ貯金、やっぱり凄いです。 自分が実践するだけでなく、子育てに頑張るお母さんたちにも伝えていけたらいいなぁと思いました
◆「子育て心理学入門コース」
◆東京会場のお申込みはこちらです
◆名古屋会場のお申込みはこちらです
◆大阪会場のお申込みはこちらです
◆「子育て心理学インストラクター養成講座」
◆東京会場・名古屋会場・大阪会場のお申込みはこちらです
▼協会設立記念講座の様子