祈りの姿 | あきらのブログ 一期一会 














 

今日は、降誕会であり、甘茶を稚児大師にかけに、東寺の大師堂に行きました。行く過程で、智積院も迷っていましたが、東寺にして良かったと思います。

 

いつもいる鷺が居ないが、門をくぐり、修行大師にお参りして、大師堂に行きました。昨日寝たのは、朝3時すぎでした。起きたのが、11時で、睡眠時間は、ちゃんと摂れていると思います。

 

大師堂で、稚児大師に甘茶をかけて、大師も縁日のように御開帳されており、椅子に座り、ゆっくり向き合っていました。

 

二千反ぐらい数珠をくり、一度出て、三面大黒天に手を合わせました。大黒様の御朱印も最近出来ていますが、授かったことはないです。大黒様は、比叡山が有名ですが、大黒様に、餓死しませんようにと祈りを捧げていました。

 

東寺といえば、講堂の立体曼荼羅がやはり有名です。立体曼荼羅に会いに行きました。この前の縁日は、疲れており、会いにいけませんでした。

 

東寺は、四万坪とあり、片足が、若干、不住な僕には、することは、コンパクトにしています。

 

金堂の薬師如来様坐像も素晴らしい仏様です。十二神将も安置されており、学術的なことが分からないが、意味があると思います。

 

東寺の五重塔も外から手を合わせて、コンパクトに出ました。食堂に行き、朱印を頂きました。

 





お腹は減っています。朝に残りご飯にお茶かけて食べて行きました。東寺餅を買い、お腹に吸収しました。東寺の境内で食べると、美味しかったです。

 

食堂で、両界曼荼羅を、胎蔵界と金剛界としっかり見ていました。

 





もう一度、大師堂に行き、大師に会いに行きました。再び、大師。千反ほど数珠をくり、稚児大師のお下がりの華鬘(お花)を500円で授かり、歩いて、京都駅まで行きました。イオンで、寿司を眺めて、『高い』ので、買いませんでした。

 

でも、京都駅の回る寿司のむさしで、新香巻を505円で購入。電車で食べていました。美味しかったが、量が少ないです。

 

今日は降誕会に、ゆかりの寺院に行けて良かったです。東寺は、やはり、立体曼荼羅と会って、やはり、空海は、天才と思いました。








粗末な本棚の仏壇ですが、稚児大師のお下がりのお花(華鬘)も画鋲つけて、荘厳しました。高野山に納経した両界曼荼羅の額も返礼品としてはいいです。僕の使っている高野槇の数珠も納経の返礼品です。

 

#稚児大師

#甘茶

#降誕会

#空海

#東寺から、高野山奥の院へ祈りを