京都恋慕

京都恋慕

京都が大好き。京都検定1級所持。自らの足で訪れ感じた京都の魅力を、解説を混じえて発信していきます。

 

平等院

 

4月下旬に平等院へ藤の花を見に訪れました。

平等院は何回も言っていますが、藤の花が咲いている時期に行くのは初めて。

藤の花が好きな私はずっと行きたかった時期でもありますニコニコ

 

初めて平等院に触れるので、ちょこっと平等院の説明もします気づき

 

概要

 

山号:朝日山 開山:明尊 開基:藤原頼通 宗派:単立

 

歴史

 

もともと宇治の地には平安時代初期から貴族の別荘地でした。

平等院の地ははじめ、光源氏のモデルともされる源融(とおる)が営んだ別荘がありました。

その後、陽成天皇や宇多天皇にわたり、朱雀天皇の離宮となります。

そして朱雀天皇の孫である源重信が所有し、次に藤原道長の別荘「宇治殿」になりました。

 

よく「藤原道長が平等院鳳凰堂を作った!」といわれますが、詳しくたどると少しずれています

道長の時代は「別荘」で、この別荘をお寺にしたのが道長の息子・藤原頼通です気づき

平等院が創建された背景には、頼通が生きた平安後期の「末法思想」という考え方があります。

 

お釈迦様が亡くなって500年(1000年説も)は「正法」という時代。

正法は「お釈迦様の教えが正しく守られて、それを実践すると悟れますよ」という時代です。

 

正法の時代がおわって次の500年~1000年間は「像法」の時代。

お釈迦様の教えや修行は正しく行われているが、悟りを得るのは難しい…」という時代。

 

そして像法の次は末法。お釈迦様の死後2000年以降の時期にあたります。

末法思想とは「仏法がおとろえて世の中が乱れて救われない」という考え方です。

 

日本では永承7年(1052年)に末法の時代に入るとされていました。

(※正法、像法、末法の時代の年数には諸説あります)

 

そして末法の時代に入る前年、1051年に前九年の役という内乱が勃発します。

疫病もはやり「本当に末法の時代にはいるんだ驚き」とみんな焦りだします。

 

その中で末法思想を恐れる人々の救世主ともいえる書物が注目を浴びます。

それが源信僧都が書いた『往生要集

この『往生要集』には「死後、極楽の世界へ行くには何をすればいいのか!?」が書かれていたのです。

 

そして人々は死後、極楽の世界へ行けるように様々な事をします。
お寺を建てたり一日中お経を唱え続けたり…

 

時の権力者・藤原道長も『往生要集』を参考にして死を迎えています。

道長は京都御所の東側、現在は清浄華院があるあたりに「法成寺」というお寺を創建していました。

そこに9体の阿弥陀様を並べた「九体阿弥陀堂」を建立し、極楽浄土の世界を模した庭園も作庭しています。

 

道長は自らの死を悟ると、極楽浄土があるとされる西の方向に向かって

阿弥陀如来像の手に結ばれた五色の糸を手に握り

お釈迦様が亡くなった格好と同じ、頭を北に、右腕を下にした状態で

「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えながら亡くなっていったといいます。

 

そうした末法思想が信じられた時代。

頼通は宇治の別荘をお寺に改め、『観無量寿経』に基づき西方極楽浄土をこの世に再現しようとします。

そして現在の平等院の庭園や建物、仏像が完成します。

 

鳳凰堂の前にある池は、極楽浄土に行く際には阿弥陀如来の目の前の池の上に浮かんだ蓮の葉の上にのって、浄土に行くという考え方を表したもの。

鳳凰堂の内部は極楽浄土を観想するために壁画や扉、仏像まで作っています。

 


ちょっとこれ以上書くとキリがつかないので、ここまでで一旦終わります(笑)

 

混乱の時代、なんとか死後の世界は極楽に!という平安時代の貴族の人々の気持ちが集約したのが平等院なんです😌

 


 

今回メインの藤💜

少し見ごろは過ぎていましたが、とても美しかったです!

 

平等院の藤の大きな特徴は花房の長さ!

地面すれすれまで花が咲き、その姿から「砂ずりの藤」ともよばれます。

種類は「ノダフジ」です。



近年インスタでバズり始めた撮り方を私もやってみましたw

藤を手前に、鳳凰堂を奥に撮る撮り方です

 

 

かなり有名な構図になったため、閉門間近でも多くの人がこの画角を求め並んでいましたびっくり

 

 

青紅葉でも素敵でした!!

 

これからもずっと人気のスポットとなるので、写真撮影は忍耐が必要ですねネガティブ

他の角度からでも藤も鳳凰堂もきれいに見れるので

見ごたえは十分ですハート

 

 

アクセス

 

📍宇治市宇治蓮華116

🚃JR宇治線「宇治」徒歩10分

🚃京阪宇治線「宇治」徒歩5分

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter

 

京都検定3級の勉強法

 

今回は京都検定3級の勉強法についてです。

京都検定に関する過去の記事はこちら👇

 

3級について

 

このような記事を書いといてなんなんですが

私自身は3級を受けておりません…

2級から受け始めましたネガティブ

 

なので

3級を受けるならこの勉強法をしたら京都初心者の方も効率よく合格するのではないか

という目線で書いています。

 

 

出題範囲と合格率

 

3級の出題範囲は

公式テキストの中から90%以上

選択式で、70%以上の正答率で合格となります。

 

テキストは必須!

 

 

 

 

合格率は毎回80%ほど。

基礎を押さえることができればクリアできるかと思います気づき

 

 

過去問の大切さ

 

さて、京都検定が設定している「基礎」とは何か。

それが過去問から読み解けます。

 

過去問を解いているうちに、出してくる問題の傾向がなんとなくわかります

全級通して、琵琶湖疏水や歌碑が大好きだったり、近代建築をよく出してきたり…にっこり

 

繰り返し何回もといていると傾向が分かってくるはずです。

私は2級を受けた時は過去問過去4年分を何十回も解きました。

それで大体「この辺でそうだな~」とか「この分野好きだな~」と勉強する場所の強弱を見分けることができました拍手

 

 

 

 

 

 

 

3級ならば3級の過去問を同じように4年分ほど何回も解いてみるのが良いと思いますにっこり

同じ答えをいろんな角度から出題してきます。

 

絶対に抑えた方が良いのは「四神思想」。

1問目に出題される率が半端ないです驚き

北は玄武(船岡山)!

西は白虎(山陰道)!

南は朱雀(巨椋池/今は無い)!

東は青龍(鴨川)!

( )内を解答として3級で出していたのはあまり見たことがありません。

「四神思想で北を司るものはなーんだ?」というような問題が多い感触です。

 

 

そうはいっても時間がない!

 

1、2級は年に1回のみですが、3級は年に2回行われます。

次回は7月15日です。申し込みは6月2日までなのでまだ間に合います!

⇒申込はこちら

 

テキストを全部もっとよみたい!過去問ももっとやりたい!

でも部活や仕事が忙しくて時間がない!

そんな方におススメなのが「3日でマスター!京都検定3級虎の巻ハッ

京都の本屋さんなら、大きいところだとほぼほぼ置いてあるような気がします。

 

amazonや楽天でも購入できます👇

 
 

 

 

 

このドリルで基礎を確認するのが良いと思います。

時短できるものは使って効率よく!

そして京都をよりもっと知って楽しく観光しましょう~花

 

 

結果が振るわなかったとしても

 

もしも結果が振るわなかったとしてもすぐに立ち直りましょう。

結果が振るわなかったときの、努力が追い付かなかったときの悔しさと虚しさはものすごくわかります…

1級で何回も泣かされました…。

 

でも「試験終了日=次の試験に向けてのスタートの日だ!」と自分を奮い立たせました。

周りの誰よりも早く勉強を始めて、それを継続していくのです。

何よりも一番の敵は自分自身の甘え真顔

 

3級は年に2回チャンスがあります。

半年後に進化した力を思いっきり答案用紙にぶつけましょう!

努力すれば絶対に上手くいきます

 

この記事を読んだ方の1人でもお役に立ちますように…!

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter

 

建仁寺 西来院

 

今年、2024年3月23日から公開が始まった建仁寺西来院に伺いました。

北門を入ってすぐの場所にある塔頭寺院です。

 

 

概要

 

開山:蘭渓道隆 宗派:臨済宗建仁寺派

 

歴史

 

もともと建仁寺境内にありましたが、長らく非公開だった西来院。

4年後の2028年に蘭渓道隆禅師の750年遠忌を迎えるにあたり、

境内の整備が進められて、今年公開されることになりました。

 

西来院を開いたは鎌倉時代に中国からやってきた僧侶・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)。

西来院が「蘭の寺」と呼ばれる所以は、蘭渓道隆禅師の名前からきています。

境内にも計1,200株ほどの蘭が植えられているとのことで、

これから蘭の花の名所としても有名になりそうですね!

 

応永年間(1394~1428)に、蘭渓道隆禅師によって創建された西来院は

同じ年号中に、禅師の法孫・大宗が西来院と名前を改めたといいます。

 

庭園

 

本堂前庭園をはじめ、西来院には3つのお庭があります。

お寺を入ってすぐにみえるお庭は「九華青蓮」。

 

 

また、珍しい亀甲竹を植えた坪庭があります。

 

お庭全て中根金作の流れをくむ中根庭園研究所による作庭です。

中根近作は昭和の小堀遠州とも称され、先日ブログにも書いた大徳寺興臨院の庭園を復元作庭したり、枝垂れ梅と落ち椿で有名な城南宮の神苑を作庭したことで有名です。

 

本堂前庭の枯山水庭園は、蘭渓道隆禅師のふるさと・中国四川省にある峨眉山(がびさん)あたりの風景を表したもの。

峨眉山の頂上からみた、雲海の合間から周りの山々が頭をだす姿を表しています。

 

 

そう思いながら見ると「確かにそう見えるぞ…!」と感心しながら鑑賞しました

 

坪庭は竹と蘭の共演。

彫刻家の樂雅臣氏が奉納した石器「円宗」に浮かぶ蘭の花が見事でした!

 

 

 

アートな空間

 

今回整備されたことで、現代アーティストによる作品が多数奉納されました。

本堂の天井には2匹の龍が描かれています。

これは中国人アーティストの陳漫(チェンマン)氏が描いた「白龍図」で

横約13m、縦約6mという大きな作品。

 

 

また、陳漫氏が龍と獅子を描いた屏風「唐獅子図屏風」も本堂内に飾られています。

 

 

私はこの「唐獅子図屏風」の獅子がとても気に入ったため、唐獅子の御朱印を頂きました!

御朱印は「お寺内の作品を実際に見て好きなものを選んでください~」と仰られたので

一番気に入った獅子にしました🐅

 

 

他にも木村英輝氏が奉納した金屏風「登竜門」など迫力のある作品が

公開された西来院をお祝いするかのように、お寺を彩っています。

 

 

 

ブルーボトルコーヒー

 

近年人気が高まっている「ブルーボトルコーヒー」

そのブルーボトルコーヒーのトラックが境内に停まっています。

ここで飲み物を購入すると西来院の拝観料が100円引きになります。

西来院限定の抹茶ラテがあります🍵

 

 

もともと日本にお茶の文化が広まったきっかけは、建仁寺を開いた栄西禅師。

栄西さんが日本にお茶の種を持ち帰ったことで現在の喫茶文化が始まりました。

栄西は喫茶による健康の効果等を説いた「喫茶養生記」という書物も残していますので

名前を聞いたことがある方も多いと思います。

 

そうした建仁寺と喫茶文化との繋がりから、ブルーボトルコーヒーを境内に取り入れることになったといいます。

 

 

アクセス

 

📍京都市東山区大和大路通四条下る小松町584番地 建仁寺境内

🚌市バス「東山安井」徒歩5分

🚃京阪「祇園四条」徒歩10分

📅拝観期間:2024年3月23日(土)~12月31日(火)※8月はお休み

⏰拝観時間:10:00~17:00

💴拝観料:500円

⭕️御朱印:有(数種類)


 

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter

 

 

旧邸御室

 

先日まで特別公開をしていた「旧邸御室」。

「御室」と名がつく通り、仁和寺の近くにある数寄屋造りの近代和風住宅です。

 

※今回の写真は2018年に京の夏の旅で初公開された際に訪れて撮った写真です。

 

歴史

 

旧邸御室は昭和12年(1937)に建てられ、平成28年(2016)に国の登録有形文化財に指定されました。

昭和初期の住宅建築がよく残っている貴重な建物ですキラキラ

しかしながら設計者や建設目的は不明。

 

所有者の変遷も定かではありませんが、

昭和44年(1969)に、住居として所有していた大手酒造会社役員・四代目阿部喜兵衛から、現オーナーの父である株式会社山三製材所社長の山本三夫が購入したそうです気づき

 

庭園とカリンのテーブル

 

旧邸御室は双ヶ岡の斜面を利用した庭園が広がり、

その庭園がピカピカに磨かれたカリンのテーブルに映る姿が人気ですキラキラ

 

image

 

庭園の奥にはお茶室があり、私が訪れた際にはお茶室にも入ることができました。

お茶室から眺めるお庭も絶景。

 

 

夏の暑さを吹きとばすような景色でした星

 

交流の場として

 

2017年から、登録文化財の維持保全のために様々な催しの舞台としてレンタルスペースとして貸出を行っています。

ジャズコンサートや落語などの場として使用されており、国際交流の場としても活躍していますニコニコ飛び出すハート

 

 

公開する機会も増えており、レンタルスペースとしての活用もされているので

気になった方は旧邸御室のHPやInstagram、Facebookをチェックしてみてくださいハート

 

【旧邸御室】

HP / 📸Instagram / Facebook

 

 

アクセス

 

📍京都市右京区御室岡ノ裾町5

🚃京福電鉄「御室仁和寺駅」徒歩2分

 

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter

 

大徳寺 興臨院

 

6月16日まで特別公開中の大徳寺・興臨院に先日伺いました。

 

 

概要

 

開山:仏智大通禅師 開基:畠山義総 宗派:臨済宗大徳寺派

 

歴史

 

興臨院は加賀前田家ゆかりの寺院。

前田利家が本堂屋根を修復し、菩提寺とするなど、前田家と非常に縁の深い寺院です。

創建は室町時代の大永年間(1521~28)。

能登の守護であった畠山義総(よしふさ)が創建しました。

義総は能登畠山氏の全盛期を築いた人物で、屈指の堅城・七尾城を完成させた人物でもあります🏯

義総の法名から寺名を「興臨院」とし、以来畠山氏の菩提寺となります。

しかし、畠山氏は義総の死後から次第に没落。

 

畠山氏の代わりに能登を治めた前田利家が天正9年(1581)に改修を行い、

以後は前田家の菩提寺となりますにっこり

方丈と方丈南庭園

方丈は重要文化財に指定されており、天文2年(1533)頃に建てられたもので、その後前田家が修復を行っています。

方丈内にある床の間は日本で最初のものといわれていますびっくり

床の前には前田利家の肖像画が掛けられていました~!

 

かつては狩野元信や土佐光信などの桃山文化を代表する絵師たちによって描かれた障壁画がありましたが、明治維新の廃仏毀釈の混乱で失われてしましました。

方丈南庭園は枯山水庭園で、昭和53年(1978)に昭和の小堀遠州とも称された中根金作が復元作庭した庭園ですキラキラ

 

お庭は昔、中国の寒山・捨得が生活していた、天台山の国清寺の石橋を模して、理想的な蓬莱世界を表現しています。

 

縁側に座ってお庭を眺めていると、心が落ち着きゆっくりとした時が流れているように感じました。

拝観にきていた外国人観光客の方もみなさんとてもくつろいでいました~ニコニコ飛び出すハート

 

国境関係なく、その美しさで魅了されるお庭なんだと思うと同時に、中根金作のお庭が個人的にとても好きだな、と再確認しました。

すごく心が洗われる、落ち着きがあるお庭でした。

 

爪塚

 

方丈西側庭園に「爪塚」と刻まれた碑が。

「も…もしかしてこれは誰かの爪を埋めたものなのか…驚き!?」とちょっとビビりながらガイドさんに質問。

すると、先代のご住職の奥様がお琴の先生をされており、使い終わった「お琴の爪」のために建てられた碑だそう。

全然怖くなくて安心しました(笑)

 

 

方丈北庭園

 

方丈の北庭園はぜひ新緑の時期、または紅葉の時期に訪れて欲しいです!

本当に美しい…!

苔と青紅葉の緑が生き生きとしていて、とても美しかったです。

 

涵虚亭(かんきょてい)

 

興臨院にある古田織部好みのお茶室。

撮影禁止ですが、内部まで入ることができます。

 

 

現在のお茶室は昭和3年(1928年)に山口玄洞が寄進したものです。

山口玄洞は他にも神護寺の金堂や多宝塔、延暦寺の横川に多宝塔を建てるなど

近現代の京都で多くの寄進を行った人物です。

 

「涵虚亭」の「涵」は“水につける”、「虚」は”そなえなく”という意味で

「何も考えずにくつろぐ」という意味があるそうです。

 

 

アクセス

 

📍京都市北区紫野大徳寺町80

🚌市バス「大徳寺前」徒歩5分

 

 

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter