京都検定3級の勉強法 | 京都恋慕

京都恋慕

京都が大好き。京都検定1級所持。自らの足で訪れ感じた京都の魅力を、解説を混じえて発信していきます。

 

京都検定3級の勉強法

 

今回は京都検定3級の勉強法についてです。

京都検定に関する過去の記事はこちら👇

 

3級について

 

このような記事を書いといてなんなんですが

私自身は3級を受けておりません…

2級から受け始めましたネガティブ

 

なので

3級を受けるならこの勉強法をしたら京都初心者の方も効率よく合格するのではないか

という目線で書いています。

 

 

出題範囲と合格率

 

3級の出題範囲は

公式テキストの中から90%以上

選択式で、70%以上の正答率で合格となります。

 

テキストは必須!

 

 

 

 

合格率は毎回80%ほど。

基礎を押さえることができればクリアできるかと思います気づき

 

 

過去問の大切さ

 

さて、京都検定が設定している「基礎」とは何か。

それが過去問から読み解けます。

 

過去問を解いているうちに、出してくる問題の傾向がなんとなくわかります

全級通して、琵琶湖疏水や歌碑が大好きだったり、近代建築をよく出してきたり…にっこり

 

繰り返し何回もといていると傾向が分かってくるはずです。

私は2級を受けた時は過去問過去4年分を何十回も解きました。

それで大体「この辺でそうだな~」とか「この分野好きだな~」と勉強する場所の強弱を見分けることができました拍手

 

 

 

 

 

 

 

3級ならば3級の過去問を同じように4年分ほど何回も解いてみるのが良いと思いますにっこり

同じ答えをいろんな角度から出題してきます。

 

絶対に抑えた方が良いのは「四神思想」。

1問目に出題される率が半端ないです驚き

北は玄武(船岡山)!

西は白虎(山陰道)!

南は朱雀(巨椋池/今は無い)!

東は青龍(鴨川)!

( )内を解答として3級で出していたのはあまり見たことがありません。

「四神思想で北を司るものはなーんだ?」というような問題が多い感触です。

 

 

そうはいっても時間がない!

 

1、2級は年に1回のみですが、3級は年に2回行われます。

次回は7月15日です。申し込みは6月2日までなのでまだ間に合います!

⇒申込はこちら

 

テキストを全部もっとよみたい!過去問ももっとやりたい!

でも部活や仕事が忙しくて時間がない!

そんな方におススメなのが「3日でマスター!京都検定3級虎の巻ハッ

京都の本屋さんなら、大きいところだとほぼほぼ置いてあるような気がします。

 

amazonや楽天でも購入できます👇

 
 

 

 

 

このドリルで基礎を確認するのが良いと思います。

時短できるものは使って効率よく!

そして京都をよりもっと知って楽しく観光しましょう~花

 

 

結果が振るわなかったとしても

 

もしも結果が振るわなかったとしてもすぐに立ち直りましょう。

結果が振るわなかったときの、努力が追い付かなかったときの悔しさと虚しさはものすごくわかります…

1級で何回も泣かされました…。

 

でも「試験終了日=次の試験に向けてのスタートの日だ!」と自分を奮い立たせました。

周りの誰よりも早く勉強を始めて、それを継続していくのです。

何よりも一番の敵は自分自身の甘え真顔

 

3級は年に2回チャンスがあります。

半年後に進化した力を思いっきり答案用紙にぶつけましょう!

努力すれば絶対に上手くいきます

 

この記事を読んだ方の1人でもお役に立ちますように…!

 

京都検定1級合格のガイドのたまご🐣

 

各種SNSのフォローお願いしますニコニコ

まじかるクラウンInstagram

ふんわりリボンTwitter