七草粥と太極拳初稽古 | おみほはんの たのしく合格!京都検定

おみほはんの たのしく合格!京都検定

京都検定合格のコツ、そして「知る」ことによって広がる京都の楽しみ方をお伝えしていきます。

太極拳の初稽古の後、京都御所新春の展示「群鶴松梅」を鑑賞に出掛け、その後初詣にも出かけました。

午後早々はかなり暖かかったのでダウンコートは手に持っていましたが、3時過ぎから急に冷え込み始め、マフラーを巻き、手袋も着けました。

昨日から「寒」に入ったのですから、当然と言えば当然です、しかし寒い寒い❕

 

能登地震の被害にあわれた皆さまのこと、心が痛みます。

どうぞお大切にと祈るばかりです。

 

人日の節句ですので、七草粥をいただきました。

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)。

スズナ・スズシロのひげ根が長いのは喜ばしいこと、長命を意味します。

 

京都ではお粥さんの中に生餅を入れます。

 

以前にもお話しておりますが、昔は七草を細かく刻むとき、家庭で一つの小さな儀式?をしていました。

家族の女性が輪になり、その真ん中に一番年かさの女性が座り、包丁とまな板を使い、「唐土の鳥が日本に来る前に春の七草、トントントン」と皆で歌いながら、七草を刻んでいたものです。

歌の意味は、「大陸から渡り鳥が飛んできて、美味しい新芽を食べる前に、私達が摘んで食べましょう。」です。

七草粥は平安時代に中国から伝わり、江戸時代に一般化したものと云われています。

うちでは、ひいばあさまが真ん中に座っておられたように記憶しています。

なんせおみほはんが幼児の頃の話ですから、記憶はちょっと・・・・。

 

太極拳の初稽古

楊名時太極拳24式の〇通臂(しぁんとんぺい)。

受け身で防御する型、〇は門構えの中に人です。

皆さま、かっこいいです、特に左前方の赤い衣装の先生、右端手前の太極拳の師範の方、真ん中の空手の師範さんは、さすがにばっちりと型が決まっています。

空手の方はこの4月からNHKカルチャーで講座を開かれます。

1講座の中に3人も同カルチャーの講師がいるのは珍しいのではないかと。

おみほはんは10年ほど前に準師範になりましたが、あとが続いていません。

先生が素晴らしい方ですので、楽しませていただいています。