東福寺 桔梗の寺と雪舟寺 | おみほはんの たのしく合格!京都検定

おみほはんの たのしく合格!京都検定

京都検定合格のコツ、そして「知る」ことによって広がる京都の楽しみ方をお伝えしていきます。

東福寺桔梗の寺とは、天得院さんです。
数珠巡礼で毎年のように伺っているのですが、桔梗の花は拝見したことがありませんでした。
雨の合間に訪問しました。

天得院山門


紫陽花が迎えてくれました。
 

方丈前の庭

 

桔梗が涼しげに咲き、心を癒してくれます。
雨上がりですので、苔の色も深く、美しい!

八重の桔梗です。


パンフレット等によく掲載されている「灯籠のある西庭」の花はもう一つでした。

お抹茶をいただきました。桔梗のお菓子も美味しかった
 


東福寺第227世であり、このお寺の住持も務められた「文英清韓」さまは、豊臣秀吉、秀頼に五山の学僧として大切にされました。
秀頼の依頼により、あの方広寺の鐘銘・「国家安泰、君臣豊楽」を撰文された方だそうです。
いやあ、知らんかったです。

数珠玉とご朱印を拝受し、本山へ
 
 
右 天徳院 左 雪舟寺 の御朱印です。

京都検定まで、残り164日

続く