最近の映画の話 | カヌー部日誌

カヌー部日誌

京都大学体育会カヌー部のブログです!遠征レポートや日々の練習その他云々を部員がお伝えします!

3回生マネージャーの森です
次は栗島くんにお願いしようと思います

映画が趣味というわけではないのですが、ここ最近で映画を3本見たので、その感想でも綴ろうかと思います。

まず1本目「翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて〜」
関西が舞台ということで、大阪育ちの私が観に行かないわけには行かないと鑑賞。個人的には前作より好きでした。
埼玉解放戦線の活躍により通行手形制度を撤廃し、東京にも自由に出入りできるようになった埼玉人たち。しかし、結束するどころか内輪揉めしだす始末で、横のつながりを強めるために、埼玉に海を作ることを目指す。その一歩として白浜から砂を貰うために関西を目指すものの、関西は大阪と京都(洛中のみ)と兵庫(神戸と芦屋のみ)の支配下にあり滋賀や和歌山は虐げられていて──という物語です。
奈良が一瞬映るのですが、イメージとはかけ離れた野生味あふれた鹿に覆われたサバンナだったのがツボでした。和歌山には野生のパンダもいました。
ちなみに大阪人は阪神カラーや豹柄をまとい、粉物に目がなく、突っ込みせずにはいられない、などの性質が誇張して描かれていて、くすりと笑ってしまうネタが沢山ありました。
関西出身の人も、そうでない地方から京都に出てきた人も、関西在住というだけでより一層楽しめる作品かなぁと思います。

2本目は「SPY×FAMILY CODE:White」
家庭科の授業で学長好みのスイーツ“メレメレ”を作るため、実際に食べに行こう!と始まる家族旅行のお話。
ドタバタとテンポ良く進むストーリー展開と、アーニャやボンドの可愛さはそのままに、映画ならではのアクションシーンが最高でした。
燃え盛る中で戦うヨルさんの美しいことといったら…!
戦闘中は頭の回転も早く格好良いのに、普段は天然どころか騒ぎを変な方向に大きくしてしまい、そのくせすぐに物理で解決しようとするところがとっても可愛いくて好きです。
個人的なMVPは黄昏ことロイドさんの戦闘機操縦シーン。アニメとは思えないほどの迫力と臨場感で、実写のスパイ映画のようなスリルがありました。格好良い以外にロイドさんを讃える言葉が見つかりません。もちろんそれ以外のアクションシーンも盛り沢山で、ハラハラしつつも、華麗な黄昏の身のこなしに胸の中で何度拍手したことか。
アクションシーンの迫力と満点のスリルを味わうためにも、ぜひ映画館で見るべき映画かも知れないですね。

そして最後に3本目「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」
もう、どうしてこれを最後にしてしまったの…!と後悔でいっぱいです。
というのも、この作品は、宣伝などを派手にしているわけではないものの口コミで人気に火がついて興行収入源11億突破、国内動員数ランキング3位と密かに人気を博しています。
かく言う私も、ゲゲゲの鬼太郎のアニメを観ていたのは遥か昔。興味がなかったところから、口コミで観に行こうかとなったので、なんとなくみんなハッピー大団円にならないどころかダークな雰囲気の作品だとは薄々分かっていたのです。
翔んで埼玉もSPY×FAMILYも、シリアスになりすぎないコミカルな展開を経て、迎えるべくして迎えたハッピーエンド!という、純粋に楽しめる作品でした。
まさかゲゲゲにここまで抉られるとは思っていませんでした。本当に順番間違えた…

そもそもホラーやサスペンスの類が無理(コナンも無理です)な私は映画開始直後のウェルカムホラー??的な展開から既に無理でした。
お札だらけの廃村、突然動き出す甲冑、突然ドアップの日本人形、突然の血まみれのベッドetc…
ほとんど直視できずに手で目を覆いながら、「ホラー?まぁゲゲゲのアニメ見れたし大丈夫やろー」と軽い気持ちで観にきたことを深く後悔。しばらくは、ひいっと声を上げないように押し殺すこと、(邪魔してはきけないので)隣の友人に抱きつかないことで精一杯でした。
しかし、ウェルカムホラー展開が終わるとホラー要素は落ち着いて回想が始まり、私も物語に集中できるようになりました。

物語の舞台は70年前。成り上がってやる…!という野心に燃えた銀行員・水木が主人公。日本の財界を牛耳る龍賀一族に取り入るため、そして噂の秘薬について探るために、龍賀一族の当主・時貞の弔いを建前に、彼らの支配する哭倉村へと向かう。また、生き別れた妻を探して鬼太郎の父・ゲゲ郎、つまり後の目玉親父(人型!両目どころか頭胴体四肢揃い!)も村を訪れる。
哭倉村は田舎の嫌なところを煮詰めたような村で、異様に閉鎖的かつ、まさに規律は龍賀一族と言わんばかりの治外法権的な側面もある。
そこで水木は昼ドラのような遺産相続の揉め事どころか、次期当主に指名された長男の惨殺事件の騒動に巻き込まれる。長男の死を皮切りに、一族の者が一人、また一人と左目を貫かれて死んでいくのだ。
どうやらこの事件だけでなく、噂の秘薬もゲゲ郎の妻の行方も、村の禁足地に巣食う妖怪に関係しているようで──というストーリー。

見所は、野心家でありながらお人好しで人間らしい水木と、飄々としつつどこか底知れぬゲゲ郎のバディ。目的は違えど、種族を超えた不思議な絆が深まっていきます。だんだんとお互いの胸の内を明かし、信頼していく過程は必見です。
そして何より、東京に憧れる龍賀のお嬢さん・沙代。水木に鼻緒が切れたのを直してもらって出会った2人。水木は利用できるだろうと沙代に近付きますが、そんな心をおそらく知りつつ、彼女は水木に心を寄せます。
東京のパーラーの話をきらきらとした顔で聞く沙代に、水木はいつか従兄弟といらっしゃいと言います。それに「貴方と行きたいですわ。」とはにかんだ沙代の可愛さと言ったら、筆舌に尽くし難いものがあります。そんな甘酸っぱいやりとりから一転、「この村から私を連れ出して」「出来るか否かではなく、あなたがそうしようと言ってくださるなら、沙代は何でもいたします。」と凛と言ってのけた彼女の心中はいかほどか…
あとは龍賀一族の大人たちのクズっぷりですかね。映画の序盤から漏れ出ていましたが、え?人の心ある??そりゃ左目貫かれるわと詰りたくなるような非道さでした。しかし、映画で拾った断片的な情報を継ぎ接ぎして、彼らの今までの人生を想像するとかなり悲惨です。あまりの壮絶さに、狂ってしまってもおかしくないとも思ったくらい。それで罪のない人々への仕打ちが許されるわけもありません。けれど、龍賀一族の彼らも、救いを求めて足掻いて、でも抗えなくて、血反吐を吐く思いで諦めて、それで今の彼らがあるのかと思うとなんだかやるせない気持ちになりました。

物語のクライマックスで私を待ち受けるのは、案の定のダークな展開。
最後の方には少し、ほんの少し光を感じるようなシーンもありましたが、語るべきはそれまでのあまりにも容赦のない展開。人間の愚かしさと業の深さ、それによって生まれた昏い怨念が人々を飲み込む様子が徹底的に描かれていました。あまりにも救いがなく、心を抉られて、しばらく立ち直れませんでした。なんなら、今も立ち直れていません。
翔んで埼玉とSPY×FAMILYでサンドイッチにすればよかったと心の底から思っています。
とはいえ、ゲゲゲの鬼太郎を見た記憶すら曖昧な私でも引き込まれましたし、水木しげるファンである友人も水木作品は然もありなん、という具合に満足しているそうです。
令和の現代を生きる私たちもハッとさせられるような描写がたくさんあり、考えなくてはいけないこと、忘れてはいけないことがあるのだと改めて気付かされる作品でした。私は、コミカルな展開と皆幸せ!な大団円のハッピーエンドが気楽で好きです。でも、それでは得られないものが、この作品には確かにあったように思います。

長くなりましたが、総じてどの作品も映画館に足を運んで良かったなぁと感じる良作でした。
ぜひテスト勉強の息抜き、もしくはテスト後のご褒美にでも訪れてみてください。