【ザビーさんの畑 その16】腕のおさらいと結果 | 人参さんは語りたい。

人参さんは語りたい。

引退気味モデラー『人参』の模型論、『持論』を語ります。
たまーに作りかけ模型をupしつつ完成するのは希。

みんなが右から見ている時は左から見てみて考える。
誰もが思いつつも口に出せないあれやこれやを書いて問題提起していくブログです。

どもども人参でっす。
寒さに弱いのでこの時期はもうこたつの虫。


今日はずーっと完成後も放置されてたサザビーの畑を再度耕してみましょう。



前回のちゃんとしたサザビー記事ってほんと去年の今頃なんですよね、、、わぁーお。





ちょうどそのころから5月まで他のやってて放置してたんだよね。



▪️で、その5月頃どんなだったかと言うと

{79B8C8C1-FE16-47A0-B3D0-435B0B8D0BA4}

そう、HGグリムゲルデの脚がGTM風な腕になってます。
最終的にもこれを微調整した感じになってますね。ここら辺は神降りあって一気に進んだの覚えてます。


{4331A807-4B7D-4A22-894B-D11925889C96}

この腕が


{1EFA6BBF-B39B-4998-8BAC-D9ED3C4AB888}

こうなって

最終{A8FED6D4-FF95-4A2C-90A2-2F6ABAD58274}

こんな感じになりました。

腕のイメージはGTMよりも最終的にはスクリティに近いかもですね。我ながらつながりやうねりも綺麗に出来て気に入ってるところです。


とは言え完成後半年経ってるので今ならこうするとかも多いんですけどね〜。


他の箇所は最終的にFSSよりMSぽさを拾い直す作業したんですけど腕は感情の赴くままやったので不思議腕です。

とは言えFSSの腕か?て聞かれたら本人的には違うと思いますがはたから見たらどうでしょね?




ざっくり説明すると

【上腕】
プラ棒ベースにダボ移植やディテール増やしたフレームに、外装は切り貼りしたりアールつけたりしてもはやゲージにしかなってないグレイズの太ももアーマー

【肘】
グレイズの太ももフレームにグリムゲルデの足首パーツを移植して前腕となるグリムゲルデの脚をつけられるようにしています。
そんでボールジョイントを移植して肘アーマーをつけられるように。

【前腕】
グリムゲルデの下脚を上下逆にしてフレームにし、外装はグリムゲルデのものとエンゲージのものを削りこんでラインを整えたものを使用しています。

【手首】
前腕のグリムゲルデ脚とのジョイント部にHGグレイズの手首のジョイントを移植しています。
手首カバーとして使っているグリムゲルデの膝アーマーはそのままの固定方法だと手首の可動に影響するのでボールジョイントに変更。


って、ざっと書いてもわからないよね(^◇^;)




とまぁ、こんな感じで気が向いた時にサザビー記事を再開しようと思います。



で、次のブログは速攻違うものですw

おそらく次のブログは明日のワンフェスの為に2月になってから急遽やって完成させたスコタコかなと思ってますよ。


そんではまた次回のブログでお会いしましょー

ばいばーい