上達の手応え。。 | 群の拳術日記

群の拳術日記

拳の道に終わりなし!!

自身の修行の上達の手応えを感じる瞬間はいつかというと、、


空手で言えば、、


基本技のスピードや威力が付いた、、


型の順番を覚えて、カッコ良く出来た、、


などから、、


拳立て伏せが50回出来るようになった、、


砂袋を強く打てるようになった、、


ミットの威力が上がった、、


などがあり、、


また空手の補強である筋トレや体力作りでも、、


ベンチプレスやスクワット、デッドリフトの限界重量が挙がった、、


ランニングやダッシュのタイムが上がった、、


柔軟の開脚で、胸がマットに付いた、、


とか様々にある。


修行者にとって、どの瞬間も大変嬉しく、


稽古を続けて来て良かった❗️

😄😄😄


と思える至福の時間。。


しかしなんといっても、、


上達の手応えを一番実感出来るのは、自由組手。。


自分の突きや蹴りが上手く相手に当てられた、、


とか、


相手の攻撃を上手く防御出来た、、


とか、


いつもやられていた先輩に、やられなくなった、、


とか、、


組手試合で勝つことが出来た、、


などなど。。


こうした瞬間が一番嬉しく、稽古の手応えを一番感じ、自信を持つことが出来る。


特に私が入門した36年前の総本部では、、


決して基本や移動や型稽古を疎かにする訳ではなく、それらも重視していたので、その数の反復が尋常じゃなく(一回のクラスでトータル90分くらい)、ひたすら基本や移動をやりまくってはいたものの、、


当時はやはり組手偏重主義というか、極真空手は組手が強くてなんぼ、という時代であり、私もその中で育ったので、とにかく自分の強さの手応えは、組手で得ていた。


なので今でもその習性は抜けず、道場での自由組手は大好きなのだが、、


でも、確かにそれは一理ある。


何故かというと、、


例えば、いくら組手の受け返し練習などで技の攻防技術を学んだり、関節技の打ち込みなどして、技の掛け方を学び、これらをマスターしたとしても、、


はて❓

やり方はわかったが、果たして自由組手で実際に使えるだろうか❓❓


という疑問感に、誰しもなるだろう。


やはり、何が来るか分からない自由攻防の中で使えてこそ、本当の技と言える。


そこは常に未知の領域であり、、


相手も自由意思を持って、こちらを攻撃してくるという、ランダムかつアドリブの世界。。


組手はそのような、いわば難解な状況で戦わなければならない。


当然、上手く行くことは少なく、被弾することもたくさんある。


しかしそういった難しい条件下だからこそ、そこで出来たことは、自身の大いなる手応えとなる。


逆に言えば、自由組手をやらずして、果たして自身の強さの手応えを実感出来るのかな❓


とも思う。


もちろんこれは、あくまでも私の個人的な主観なので、いつも言っている通り、道場生に無理強いはしない。


冒頭に書いたように、組手以外の稽古法やトレーニング法はいくらでもあり、その中でも達成感は充分味わえるから。


しかも空手の場合、極真空手ではない他流派(伝統派)の話だが、型の選手、組手の選手と分かれていて、型の選手は組手はやらず、組手の選手は型はやらない、なんて話もあるくらいだから、、


良し悪しは別としても、様々な価値観がある。


多様性が大事と言われる現代においては、なおのこと、様々な価値観があって、これをお互いに認め合い、尊重して然るべきである。


なので、基本〜型は、やはり空手なのでやるべきだが、自由組手は無理してやらなくても良いと思う。


ただ、個人的な主観としては、、


やっぱり組手やらないとな〜、、

手応え感じられないよな〜、、

😆😆😆


とは思う。


なので、出来る範囲で自由組手もチャレンジしてほしい。


そんな訳で、、


今回は上達の手応えについて、述べましたが、稽古を通じて、少しでも上達の手応えが感じられるよう、これからもみんなで頑張りましょう❗️

😃😃😃


強く成りたい❗️という気持ちに何の遠慮がいるものか、、


道場生は、たくさん稽古に参加して、道場を有効活用してくださいね〜❗️

爆笑爆笑{emoji:001_char3.png.爆笑}