モード誌編集者歴35年の平工京子です。

 

(↓初めましての方は、こちらへ)

プロローグ

 

 

写真は、1986年夏の私。

『流行通信』編集部のデスクで。

 

 

 

初めてのパリ出張を経験して、

自信がついてきたころです。

 

 

ファッションに

関わるものにとって、

パリは特別な意味のある街

なんですよね、やっぱり。

 

(初めてのパリについては、

こちらをクリック↓)

ダイヤモンド初めてのパリ①/刈り上げと太眉

 


もう、

かつてのどこか不安げな

ヒラクではありません。

 

(不安いっぱいだった

初海外については、こちらを↓)

ダイヤモンド初めての海外/スリランカロケ①

 

 

 

お化粧もばっちりして、

ちょっと、

ずる賢そうにさえ見える顔は、

フェリーニの映画の登場人物か

若いころのジャック・ニコルソン

みたいですね。

 

 

白のノースリーブニットと

黒の音符柄のミニスカートは

パリ在住のデザイナー、

入江末男さん

デザインを手がけていた

「STUDIO V」のもの。

 

 

この「STUDIO V」

『流行通信』と同じく、

ハナエモリの系列会社で、

服のブランドと

ヘアーサロンが同じ名前で

展開されていました。

 

 

ハナエモリ・グループの中に

おしゃれなものはひと通り

揃っていたわけです。

 

 

ところで、

話はもう少しさかのぼります。

 

 

じつは1983年の10月に、

流行通信社の本社ビル

新宿区市ヶ谷にできて、

編集部を始め、

表参道にあった部署は

すべて、引越しをしていました。

 

 

なぜ、ファッションの聖地、

表参道からは、かなり離れた

市ヶ谷だったのか?

という疑問はさておき。

 

 

この新社屋の建築を

手がけたのが、

かの安藤忠雄氏だったのです。

 

 

このころすでに関西圏では、

活躍されていた安藤氏ですが、

東京での初めての建築が

「流行通信本社ビル」でした。

 

 

 

もちろん、打ちっ放しの

コンクリートです。

↓こちらが外観ですね。

 

 

 

 

↓さらに、この階段を降りた

半地下が通路になっていて、

 

 

 

↓つきあたりがエレベーター。

 

 

 

 

左手前に見えるドアは

「ブラッセリー マ・ポム」

という、というカジュアルな

フレンチ料理のお店。

 

 

場所が表通りから

1本入ったところ

だったこともあり、

あまりお客さんがいなくて。

ほとんど、

社員食堂化してましたね。

 

 

2階、3階は

スタジオがありました。

その名も「ザ・スタジオ」。

通称「ザスタ」。

 

 

編集部は5階にあったので、

服を集めたら、

そのまま「ザスタ」

撮影ができて

とても便利でした。

 

 

近くの新宿区曙町に

まだフジテレビがあったころは、

芸能人の方の撮影も

けっこう入っていたよう。

 

 

エレベーターのドアが開いたら、

目の前に明石家さんまさん

立っていたことがありました。

 

 

なぜ過去形で書いているか、

と言いますと、

この建物は残念ながら2008年に

取り壊されて、

今はもう存在しないからです。

 

 

そして、トップの

私が写っている写真が

このビルの中を撮ったもの。

 

 

私の生足もさることながら、

奥に見える

コンクリートの壁が重要。

安藤建築の貴重な記録です!!

 

 

コンクリート打ちっ放し建築なんて、

もちろん、みんな初体験ですから、

 

 

体が冷えるんじゃないかとか、

壁からコンクリートの粉が出て

肺に悪いとか、

 

 

おっかなびっくりでしたけど、

心配していたほどのことはなく。

 

 

ただ、給湯室のドアが重くて

お盆に載せたコーヒーを運ぶときに

体当たりで開けてましたっけ。

 

 

今となっては懐かしい思い出です。

 

 

私の80年代の写真を追っていくと、

時代の流れが見えますね。

 

 

当時の貴重な記録が

こんなに手元に残っていたことに、

今さらながらびっくりしています。

 

 

 

ダイヤモンド【『流行通信』⑤/

フォーカスでざわつく】

へ続く