計算の便宜上、西暦の下1桁と中村主水の年齢の下1桁が一致していたと仮定。1世代30年とする。

 

1641 /吉良義央/誕生、/徳川家綱/誕生

1646 /徳川綱吉/誕生

1650_00…1700年で50歳の場合の年齢
1651_01 慶安4年、慶安の変/
1652_02
1653_03
1654_04
1655_05
1656_06
1657_07
1658_08
1659_09 /
大石良雄(内蔵助)誕生
1660_10
1661_11
1662_12 /徳川家宣/誕生
1663_13
1664_14
1665_15
1666_16
1667_17 /浅野長矩/(内匠頭)誕生
1668_18
1669_19
1670_20
1671_21
1672_22
1673_23
1674_24
1675_25
1676_26
1677_27
1678_28
1679_29
1680_30_
1681_31_01…1730年で50歳↓
1682_32_02
1683_33_03
1684_34_04
1685_35_05
1686_36_06
1687_37_07
1688_38_08 
元禄元年
1689_39_09
1690_40_10
1691_41_11
1692_42_12
1693_43_13
1694_44_14
1695_45_15
1696_46_16
1697_47_17
1698_48_18
1699_49_19
1700_50_20
1701_51_21 ┓松の廊下刃傷事件
1702_52_22 ┣
赤穂事件(1987「必殺忠臣蔵」)
1703_53_23 ┛大石内蔵助切腹、
享年45​​​​​​、
1704_54_24 宝永元年
1705_55_25
1706_56_26
1707_57_27
1708_58_28
1709_59_29
1710_60_30_00…
1760年で50歳↓
1711_61_31_01 正徳元年12月21日1712年1月28日
1712_62_32_02 └→徳川家重/誕生
1713_63_33_03
1714_64_34_04
1715_65_35_05
1716_66_36_06 享保元年、徳川吉宗による
享保の改革開始
1717_67_37_07 
1718_68_38_08 
1719_69_39_09
1720_70_40_10
1721___41_11
1722___42_12
1723___43_13
1724___44_14
1725___45_15
1726___46_16
1727___47_17
1728___48_18
1729___49_19
1730___50_20
1731___51_21
1732___52_22
1733___53_23 1716~1736? /
丹下左膳/が中村主水の話をする 
1734___54_24 └→(1990~1994「
藤田まことの丹下左膳」)
1735___55_25
1736___56_26 /
元文/元年
1737___57_27
1738___58_28
1739___59_29
1740___60_30_00…
1790年で50歳↓
1741___61_31_01
1742___62_32_02
1743___63_33_03
1744___64_34_04
1745___65_35_05 /
長谷川宣以(平蔵)誕生
1746___66_36_06
1747___67_37_07
1748___68_38_08
1749___69_39_09
1750___70_40_10
1751_____41_11 
大黒屋光太夫誕生、上杉鷹山誕生
1752_____42_12
1753_____43_13
1754_____44_14
1755_____45_15
1756_____46_16
1757_____47_17
1758_____48_18
1759_____49_19 /
松平定信/誕生(~1829)
1760_____50_20 /
葛飾北斎/誕生(~1849)
1761_____51_21
1762_____52_22
1763_____53_23
1764_____54_24
1765_____55_25
1766_____56_26
1767_____57_27
1768_____58_28
1769_____59_29
1770_____60_30_00…
1820年で50歳↓
1771_______31_01
1772_______32_02
1773_______33_03 /
徳川家斉/誕生(~1841)
1774_______34_04
1775_______35_05
1776_______36_06
1777_______37_07
1778_______38_08 安永時代(「剣客商売」
1779_______39_09
1780_______40_10 /
間宮林蔵/誕生(~1844
1781_01_____41_11
1782_02_____42_12
1783_03_____43_13
1784_04_____44_14 
1785_05_____45_15 /高橋景保/誕生
1786_06_____46_16 └→壇ノ浦の戦い(1185)から600年(1985「仕事人V」第25話)
1787_07_____47_17  天明8年 寛政の改革開始(~1793)
1788_08_____48_18
1789_09_____49_19 /
矢部定謙/誕生(1841年54歳で没)
1790_10_00___50_20
1791_11_01___51_21 1787~1795?主水が長谷川平蔵と会う(1988「三日殺し軍団」) 

1792_12_02___52_22 

1793_13_03___53_23 寛政5年 千葉周作、徳川家慶、遠山金四郎大塩平八郎誕生
1794_14_04___54_24 └→千葉周作には1794年誕生説もある
1795_15_05___55_25 寛政7年 長谷川平蔵没、
50歳
1796_16_06___56_26 寛政8年、鳥居耀蔵誕生。シーボルト誕生
1797_17_07___57_27 寛政9年、/歌川広重/誕生
1798_18_08___58_28
1799_19_09___59_29
1800_20_10___60_30_00 
徳川斉昭誕生
1801_21_11___61_31_01…1850年で50歳↓
1802_22_12___62_32_02
1803_23_13_____33_03
1804_24_14_____34_04 文化元年、
高野長英誕生。ハリス誕生
1805_25_15_____35_05 
1806_26_16_____36_06
1807_27_17_____37_07
1808_28_18_____38_08
1809_29_19_____39_09
1810_30_20___00_40_10
1811_31_21___01_41_11 1804~1830 文化・文政時代
1812_32_22___02_42_12 └→中村主水が念仏の鉄らと組む 
1813_33_23___03_43_13 └→(1973「
仕置人」、1977「新仕置人
1814_34_24___04_44_14
1815_35_25___05_45_15 /
井伊直弼/誕生
1816_36_26___06_46_16 
1817_37_27___07_47_17 
1818_38_28___08_48_18 /
文政/元年 松平定信数え年60歳(→1829年満70歳没)
1819_39_29___09_49_19 オランダ商館が主水を表彰(1987「
旋風編」第7話)
1820_40_30___10_50_20  書庫番に異動(「
2007」)、秀と再会(1986「裏か表か」)
1821_41_31_01_11_51_21 
自身番勤務(「必殺仕事人2009」)
1822_42_32_02_12_52_22 
上杉鷹山没、70歳
1823_43_33_03_13_53_23 
河内山宗春
1824_44_34_04_14_54_24 
徳川家定誕生
1825_45_35_05_15_55_25
1826_46_36_06_16_56_26 文政9年
丙戌南町奉行が筒井和泉守(1991「黄金の血」)
1827_47_37_07_17_57_27
1828_48_38_08_18_58_28 文政11年、シーボルト事件(1990「
春雨じゃ、悪人退治」)
1829_49_39_09_19_59_29 高橋景保没(1990「
春雨じゃ、悪人退治」)
1830_50_40_10_20_60_30 文政13年(1830年)、清河八郎、大久保利通誕生

1831_51_41_11_21_61_31_01…1880年で50歳↓ 
1832_52_42_12_22_62_32_02 天保3年、鼠小僧没(1976「からくり人
1833_53_43_13_23_63_33_03 秀が出張仕事(1986「
まっしぐら!」)
1834_54_44_14_24_64_34_04
1835_55_45_15_25_65_35_05 ハレー彗星接近(1986「
激闘編」第17話?)
1836_56_46_16_26_66_36_06
1837_57_47_17_27_67_37_07 /
大塩平八郎の乱/
1838_58_48_18_28_68_38_08
1839_59_49_19_29_69_39_09 蛮社の獄(1976「
からくり人」
1840___50_20_30_70_40_10 ┌→1841 大御所・家斉没、67歳(1987「風雲竜虎編」第2話)
1841___51_21_31___41_11 天保の改革開始(1975「
仕置屋」、1990「江戸警察」)
1842___52_22_32___42_12 アヘン戦争終結(1983
仕事人アヘン戦争へ行く
1843___53_23_33___43_13 1843~44 主水が竜、政と組む。
1844___54_24_34___44_14 高野長英脱獄(1977「新からくり人」)、鳥居耀蔵失脚(1990「江戸警察」)
1845___55_25_35___45_15 └→1844 
平手造酒没(1985「意外伝」)
1846___56_26_36___46_16
1847___57_27_37___47_17
1848___58_28_38___48_18
1849___59_29_39___49_19 嘉永2年、葛飾北斎没、88歳、数え年90歳(1996「
主水死す」)
1850___60_30_40___50_20 嘉永3年、高野長英没、46歳
1851___61_31_41___51_21 嘉永4年、水野忠邦没、56歳(1996「主水死す」)
1852___62_32_42___52_22
1853___63_33_43___53_23 嘉永6年、黒船来航(1974「暗闇仕留人」第1話)。徳川家慶没、61歳
1854___64_34_44___54_24 嘉永7年、黒船再び来航(1974「
暗闇仕留人」最終回)
1855___65_35_45___55_25 安政2年、京都御所改築(1989「
仕事人、京都へ行く
1856___66_36_46___56_26
1857___67_37_47___57_27
1858___68_38_48___58_28 安政5年、歌川(安藤)広重没、享年62
(1987「下田港」)
1859___69_39_49___59_29 
1860_____40_50___60_30 安政7年、桜田門外の変、井伊直弼44歳(1987「下田港」)
1861_____41_51___61_31 └→鼠小僧没後28年(1991「仕事人・激突!」)
1862_____42_52___62_32
1863_____43_53___63_33 文久3年、清河八郎が浪士組を結成(1990「
横浜異人屋敷」)
1864_____44_54___64_34
1865_____45_55___65_35
1866_____46_56___66_36
1867_____47_57___67_37 慶喜が将軍になり大政奉還(1985「
ブラウン館」)
1868_____48_58___68_38 鳥羽伏見の戦い(1990「横浜異人屋敷」)

└→→→→→→→→→→→→→→→→→→官軍が江戸に迫る(1976血風編」) 

 

仕置屋稼業(1975~76)』第10話で主水は42歳。劇中の時代は天保12年(1841年)の夏から半年後の冬まで。

 

中村主水は江戸時代の色々な時代に存在したという設定らしい。すると徳川家の歴代の将軍みたいなものだ。あるいは千葉周作と清河八郎のような関係だろう。

 

『暴れん坊将軍』で栗塚旭が演じた山田朝(浅)右衛門は『仕事人・激突』で滝田栄が演じた朝右衛門とは別人だろう。徳川吉宗と家斉・家慶・家定・家茂が別人であるのと同じことだ。 「中村主水」も同様である。

 

次に、計算の便宜上、中村主水の年齢と西暦の下1桁が一致していたと仮定してみる。 1842年(天保13年)のアヘン戦争終結当時、天保の主水が32歳、42歳、52歳の場合。 それから21年後、1863年(文久3年)に清河八郎が浪士組を結成したとき、幕末の主水が43歳の場合、53歳、63歳の場合‥‥という具合。

//

 

X→BLOG(壱)〕〔X→BLOG(弐)〕〔X→BLOG(参)

 

前後一覧

令和6年/如月/

 

関連語句

【中村主水年齢変遷】のブログ記事検索結果|Ameba検索

【中村主水年齢変遷】のブログ記事検索結果:10ページ目|Ameba検索

【中村主水年齢変遷】のブログ記事検索結果:20ページ目|Ameba検索

【大塩平八郎】のブログ記事検索結果|Ameba検索

 

参照

平成20年BLOG

/(旧記事編輯)中村主水年齢変遷/

 

平成21年BLOG

/中村主水年齢変遷、年表 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2009-03-02 16:52:26

 

/中村主水年齢変遷(元禄から幕末まで20年間隔で40歳基準9種類)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄1種、享保2種、江戸後期多数)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄1種、享保2種、寛政2種、文政1種、天保2種、幕末1種) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2009-09-21 15:04:01

 

/元禄から幕末までの中村主水年齢変遷・解説/

 

/中村主水年齢変遷(江戸後期から21世紀初めまで20年間隔で40歳基準)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から21世紀初めまで20年間隔で40歳基準)・解説/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から幕末まで30年間隔で40歳基準)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から21世紀初めまで30年間隔で40歳基準)・解説/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から幕末まで20年間隔で50歳基準)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から幕末まで30年間隔で50歳基準)/

 

/中村主水年齢変遷(元禄から21世紀初めまで20年間隔で50歳基準)・解説/


平成30年BLOG

/中村主水の経歴と年齢、同世代の人物年表/

 

令和4年BLOG

/『仕置人』『仕留人』『仕置屋』の主水の推定年齢推移(中村主水の年齢が藤田まことの年齢と一致) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2022-04-13 21:21:26

 

/『横浜』『春雨』『江戸警察』における中村主水の推定年齢 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2022-04-13 21:21:29

 

/中村主水の年齢を推定(1810年、1820年…1860年で40歳)/

 

茶杯掲示板>中村主水と主な江戸時代後期の人物、年齢比較I | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

2022-05-24 00:01:21

 

【画像】中村主水推定年齢、江戸時代後期3種、文化・文政の主水、天保の主水、幕末の主水

 

【画像】『横浜異人屋敷の決闘』『春雨じゃ、悪人退治』『オール江戸警察』、中村主水推定年齢

 

【画像】中村主水の推定年齢と歴史上の人物の年齢推移

///