昭和ひとけた(1桁)
1926年(大正15→昭和元年)~1934年(昭和9年)

1927年(昭和2年)

1928年(昭和3年)

1929年(昭和4年)

1930年(昭和5年)

1931年(昭和6年)9月18日、満州事変。「十五年戦争」開始。

1932年(昭和7年)、五・一五事件

1933年(昭和8年)、藤田まこと、藤本弘、大山のぶ代、明仁親王(昭和天皇)誕生。

1934年(昭和9年)、安孫子素雄、美智子上皇后誕生。

 

昭和10年代
1935年(昭和10年)~1944年(昭和19年)

1936年(昭和11年)、二・二六事件

1937年(昭和12年)、盧溝橋事件、日中戦争開始。

1938年(昭和13年)、日本軍、重慶爆撃開始。

1939年(昭和14年)、第二次世界大戦開始。

1940年(昭和15年)、「[歴史への招待]金鵄上がって十五銭」参照

1941年(昭和16年)、真珠湾攻撃、太平洋戦争開始。

1942年(昭和17年)、ミッドウェー海戦🌏

1943年(昭和18年)、敵性語追放:野球用語(ストライク、ボールなど)が全面的に日本語化。

1944年(昭和19年)、⚾沢村栄治戦死。

 

/「紀元二千六百年」の替え歌 - YouTube/

 

 

昭和20年代
1945年(昭和20年)~1954年(昭和29年)

1945年(昭和20年)、東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎原爆投下、終戦。

1946年昭和21年)11月3日、日本国憲法公布

1947年(昭和22年)5月3日、日本国憲法施行

1948年(昭和23年)、大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立。

1949年(昭和24年)、中華人民共和国成立。

1950年(昭和25年)、朝鮮戦争

1951年(昭和26年)、サンフランシスコ平和条約

1954年(昭和29年)、第五福竜丸被爆。『ゴジラ』放映開始。

 

昭和30年代
1955――昭和30
1956――昭和31
1957――昭和32
1958――昭和33 春に長嶋茂雄が巨人入団。星飛雄馬が王貞治と対戦。『三丁目の夕日』の舞台
1959――昭和34 春に王貞治が巨人入団。11月に野比のび助と片岡玉子が公園で婚約、結婚
1960――昭和35(1960年代) 『ドラえもん』第1話の野比のび太はこの時期誕生か
1961――昭和36
1962――昭和37 木藤亜也氏誕生(『1リットルの涙』)
1963――昭和38
1964――昭和39 東京五輪の柔道で日本敗れる。8月7日に野比のび太誕生

 

昭和40年代
1965――昭和40 この年から1973年まで川上ジャイアンツV9
1966――昭和41 春に星飛雄馬が青雲高校入学
1967――昭和42 秋に星飛雄馬が巨人入団
1968――昭和43 『パッチギ!』の舞台
1969――昭和44 中日の小川健太郎投手が背面投げを披露
1970――昭和45(1970年代) ドラえもんが野比家に来訪。星飛雄馬失踪
1971――昭和46
1972――昭和47
1973――昭和48 川上巨人V9。森沢優誕生(注釋)
1974――昭和49 山田太郎が明訓入学。番場蛮急死。中日セV。長嶋茂雄引退

 

昭和50年代
1975――昭和50 長嶋巨人最下位、星飛雄馬が巨人復帰を決意
1976――昭和51 右腕投手として星飛雄馬が巨人に復帰
1977――昭和52 王貞治756号本塁打
1978――昭和53 ヤクルトV。星一徹死去。明子出産。江川事件
1979――昭和54 星飛雄馬が現役引退して巨人二軍コーチに。明訓敗れる
1980――昭和55(1980年代) 長嶋監督退任。王貞治が引退し助監督に
1981――昭和56
1982――昭和57 ドラえもんたちが竜宮城から帰還。玉子が松田聖子のサイン会に駆けつける
1983――昭和58 クリィミーマミがデビュー
1984――昭和59 クリィミーマミが最後のコンサート

 

昭和60年代
1985――昭和60 野比家で浮き輪發掘。日航機墜落事故。『大甲子園』で明訓×青田戦
1986――昭和61 ハレー彗星接近。『1リットルの涙』出版
1987――昭和62 梶原一騎没
1988――昭和63 木藤亜也氏没
1989――昭和64、平成1 童夢が巨人入団。池内亜也誕生。南海→ダイエー。阪急→オリックス
1990―-(昭和65)平成2(1990年代) 
1991―-(昭和66)平成3 番場蛮の甥が巨人入団。新潟明訓が神奈川明訓と対戦
1992―-(昭和67)平成4 『ドカベン・プロ野球編』の山田が明訓入学
1993―-(昭和68)平成5 大洋が横浜に名称変更。『プロ編』の明訓が弁慶高校に敗れる
1994―-(昭和69)平成6 『プロ編』の山田が秋のドラフトで10球団から指名される

 

前後一覧

/令和4年8月/

 

参照

平成21年BLOG

/昭和40年代/

 

昭和50年代/

 

平成22年BLOG

/昭和を前期、中期、後期に分けた場合/

 

/昭和1桁、昭和20年代…平成20年代、平成30年代、西暦と対照/

 

令和4年BLOG

昭和60年代(テーマ:昭和史)/

 

昭和1桁/

 

/昭和10年代/

 

昭和20年代/