源義経と武蔵坊弁慶が没した文治5年(1189年)は平安時代の末か、鎌倉殿のはじめか、日本史における古代か中世か、見解が分かれるだろう。

/午後11:34 · 2022年4月30日/

└→/TeaCup>源義経没後833年(旧暦)/

 

令和4年5月22日『鎌倉殿の13人』第20回「帰ってきた義経」

1189年6月15日(文治5年閏4月30日)、源義経没。 

1333年7月4日(正慶2年/元弘3年5月22日)、鎌倉幕府滅亡。

/午後7:35 · 2022年5月25日/

└→/『鎌倉殿の13人』、義経の最期/

 

文治5年(西暦1189年)の奥州藤原氏(あうしうふぢはらし)の滅亡はナレーションで終わり。

詳しくは『炎立つ(ほむらたつ)』を見ればいいか。

/午後4:31 · 2022年5月31日/

 

文治5年(1189年、己酉)から3年後、建久3年(1192年、壬子)に源頼朝が征夷大将軍になった。 東北を支配してから征夷大将軍になったということは、その後は北海道を狙っていたのか? 明治2年(1869年、己巳)に戊辰戦争が終わったときは、奥州藤原氏滅亡から680年が経過していた。 

令和4年5月31日tw

/午後4:38 · 2022年5月31日/

 

文治5年(1189年)、源義経没。奥州藤原氏滅亡。 

建久元年(1190年)、源頼朝が上洛。 

建久3年(1192年)、後白河法皇崩御。源頼朝が征夷大将軍になる。源実朝誕生(のちの鎌倉3代将軍)。

/午後7:24 · 2022年6月6日/

 

建久3年(西暦1192年)に源頼朝が征夷大将軍になり、それから675年後の慶応3年(1867年)に徳川慶喜(自称「源慶喜」?)が大政奉還。

/午後8:11 · 2022年6月6日/

 

前後一覧

/令和4年6月(AmebaBlog)

 

参照

/「鎌倉殿の13人」、義経没までの流れ/

 

/日本史の時代区分と元号(令和4年5月tw)/

 

/壇ノ浦の戦いと平家蟹/

 

/『鎌倉殿の13人』、奥州藤原氏滅亡/

 

/TeaCupより>鎌倉時代の武士の謙遜/

 

/北条時宗生誕771年/

 

/『鎌倉殿の13人』、法皇崩御、源頼朝征夷大将軍/

 

鎌倉殿の13人』第23回狩りと獲物

 

/(扉)初の武家政権、平家だった? 天皇との二重権力の先駆け/鎌倉幕府ほどの自立性はない:朝日新聞デジタル (asahi.com)/