1628寛永05 徳川光圀誕生
1629__06
1630__07
1631__08
1632__09
1633__10
1634__11
1635__12
1636__13
1637__14
1638__15
1639__16
1640__17
1641__18
1642__19
1643__20
1644正保01
1645__02
1646__03
1647__04
1648慶安01
1649__02
1650__03
1651__04 3代将軍家光没、4代将軍家綱。由井正雪の乱
1652承応01
1653__02
1654__03
1655明暦01
1656__02
1657__03
1658万治01
1659__02
1660__03
1661寛文01
1662__02
1663__03
1664__04
1665__05
1666__06
1667__07
1668__08
1669__09
1670__10
1671__11
1672__12
1673延宝01
1674__02
1675__03
1676__04
1677__05 大岡忠相誕生
1678__06
1679__07
1680__08 5代将軍綱吉
1681天和01
1682__02
1683__03
1684貞享01 徳川吉宗誕生
1685__02
1686__03
1687__04
1688元禄01
1689__02
1690__03 ┳ 徳川光圀隠居
1691__04 ┃
1692__05 ┃『水戸黄門』で描かれている時代
1693__06 ┃
1694__07 ┃
1695__08 ┃
1696__09 ┃
1697__10 ┃
1698__11 ┃
1699__12 ┃
1700__13 ┻
1701年1月14日(元禄13年12月6日)、徳川光圀没
1701__14 ┳
1702__15 ┃『忠臣蔵』で描かれている時代
1703__16 ┻
1704宝永01
1705__02
1706__03 綱吉没、6代将軍家宣
1707__04
1708__05
1709__06
1710__07
1711正徳01
1712__02
1713__03 7代将軍家継
1714__04
1715__05
1716享保01 ┳ 8代将軍吉宗
1717__02 ┃ 大岡忠相、江戸南町奉行就任
1718__03 ┃
1719__04 ┃『暴れん坊将軍』『大岡越前』で描かれている時代
1720__05 ┃『雲霧仁左衛門』で描かれている時代
1721__06 ┃
1722__07 ┃
1723__08 ┃
1724__09 ┃
1725__10 ┃
1726__11 ┃
1727__12 ┃
1728__13 ┃
1729__14 ┃
1730__15 ┃
1731__16 ┃
1732__17 ┃
1733__18 ┃
1734__19 ┃
1735__20 ┃
1736元文01 ┻ 大岡忠相寺社奉行に異動
1737__02
1738__03
1739__04
1740__05
1741寛保01
1742__02
1743__03
1744延享01
1745__02 9代将軍家重。長谷川宣以(はせがわ のぶため)誕生
1746__03
1747__04
1748寛延01
1749__02
1750__03
1751年7月12日(寛延4年6月20日) 徳川吉宗没
1752年2月3日(宝暦元年12月19日) 大岡忠相没
1752宝暦02
1753__03
1754__04
1755__05
1756__06
1757__07
1758__08
1759__09
1760__10 10代将軍家治
1761__11
1762__12
1763__13
1764明和01
1765__02
1766__03
1767__04
1768__05
1769__06
1770__07
1771__08
1772安永01
1773__02
1774__03 杉田玄白ら『解体新書』
1775__04
1776__05 平賀源内エレキテル
1777__06
1778__07
1779__08
1780__09
1781天明01
1782__02
1783__03
1784__04
1785__05
1786__06 家治没。田沼意次失脚
1787__07 ┳ 11代将軍家斉
1788__08 ┃
1789寛政01 ┃『鬼平犯科帳』で描かれている時代
1790__02 ┃
1791__03 ┃
1792__04 ┃
1793__05 ┃ 松平定信老中辞任。遠山金四郎(景元)誕生
1794__06 ┃
1795__07 ┻ 長谷川平蔵(宣以)没
1796__08
1797__09
1798__10
1799__11
1800__12
1801享和01
1802__02
1803__03
1804文化01
1805__02
1806__03
1807__04
1808__05
1809__06
1810__07
1811__08
1812__09
1813__10
1814__11
1815__12
1816__13
1817__14
1818文政01
1819__02
1820__03
1821__04
1822__05
1823__06
1824__07
1825__08
1826__09
1827__10
1828__11
1829__12
1830__13
グレゴリオ暦1831年1月23日(文政13年12月10日)、天保に改元
1831天保02
1832__03
1833__04
1834__05
1835__06
1836__07
1837__08 家斉隠居。12代将軍家慶
1838__09
1839__10
1840__11 ┳
1841__12 ┃『遠山の金さん』で描かれている時代(北町奉行)
1842__13 ┃
1843__14 ┻ 遠山、大目付に就任
1844__15
グレゴリオ暦1845年1月9日(天保15年12月2日)、弘化に改元
1845弘化02 ┳
1846__03 ┃遠山金四郎、南町奉行時代
1847__04 ┃
1848嘉永01 ┃
1849__02 ┃
1850__03 ┃
1851__04 ┃
1852__05 ┻ 遠山、奉行辞任
1853__06 黒船来航。家慶没。13代将軍家定
1854__07 日米和親条約
グレゴリオ暦1855年1月15日(嘉永7年11月27日)、安政に改元
1855年4月15日(安政2年2月29日)、遠山金四郎没
前後一覧
AmebaBlog>〔令和4年6月〕
関連語句
/@kyojitsurekishi 頼方 - Twitter検索 / Twitter/
/@kyojitsurekishi 暴れん坊は紀州の若様 - Twitter検索 / Twitter/
参照
平成21年BLOG
平成22年BLOG
/『水戸黄門』第38部第5話「暴れ若様まかり通る」(2008年2/4→2010年8/9再)/
平成23年BLOG
/時代劇の共演、合体企画<teacup copy済み>(『水戸黄門』と『暴れん坊将軍』の場合など)/
2012-01-12 02:22:58
/『水戸黄門』第28部第17話「暴れん坊は紀州の若様」再放送/
平成27年BLOG
令和2年BLOG
/『水戸黄門』第28部第17話「暴れん坊は紀州の若様」再放送/