令和4年tw

/うつどん(@utudon)さん / Twitter/

返信先:@aki140911さん,@utubyou010さん,@feedback515さん

和暦の一番の問題点は、未来の年号を表記できないことです。来年以後も令和が続くなんてわからない。それどころか、明日はもう違う年号かもしれない。

/午前11:51 · 2022年4月30日/

/引用ツイート/

 

/ヒロ(@hirotanaka1130)さん / Twitter/

平成12年頃から、年号の発言や表現には西暦を使うようになった。 

今では当たり前のように使っている。 

1960年とか、1972年、1989年、1995年とか言うようにだ。 

その年代で生まれ育った自分は、過去の人で、現在は存在すべきではないと言われいるように感じられる。

/午前5:39 · 2022年5月24日/

 

/@kyojitsurekishi/

/#西暦と元号/ /#西暦と和暦/

/午前0:08 · 2022年6月1日/

 

/ヒロ(@hirotanaka1130)さん / Twitter/

日本国内での出来事について、明治以降は元号で年号を呼ぶようにしてほしい。西暦で表現すると何年ぐらい前の出来事か計算しやすい。でもこの呼び方だと自分がまだ生きているのに、大昔の人の時代のようで、自分の存在が亡くなってしまっているように感じられる。

/午後7:55 · 2022年6月1日/

└→/西暦派と元号派の中途半端な例/

 

/まつもと🇫🇷(@matsuwitter)さん / Twitter/

マックで女子高生が書類書きながら「2024年って令和何年? 平成とか自分の生まれた年しかわからない。本当迷惑」って言ってたので、元号を二重線で消して西暦で書けばいいよと教えてあげました。

/午前11:04 · 2022年6月2日/

 

/@kyojitsurekishi/

西暦2024年は令和6年。 西暦1994年が平成6年だから、その30年後が令和6年。 平成と令和は30年差。 令和4年から30年前は平成4年。 令和6年は幻の平成36年でもある。

/午後7:17 · 2022年6月2日/

 

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi) / Twitter/

日本人が日常生活で元号を使っていれば、「平成35年」が「令和5年」に相当することはわかるだろう。 

/#うっかり失効/ /#平成30年代/

/「平成35年」っていつ?うっかり失効…あなたの運転免許証は大丈夫?(あいテレビ) - Yahoo!ニュース/

/午前2:47 · 2022年6月3日/


/安田中彦(@yasudanakahiko)さん / Twitter/

/2022年06月05日(日)/

【現代俳句協会へのメール】 日頃お世話になっております。 さて「現代俳句」に要望が一つあります。同誌の表紙にも奥付にも元号が記されていますが、西暦は記されていません。両方の併記を要望します。令和も常識的に考えれば20~30年で終わるでしょう。その次の元号になった時、例えば令和*年 ☟

(あるいは平成*年)が西暦のいつであったか、また現在から遡って何年前かをすぐ答えられる人がいるでしょうか。要望の理由の一つはそうした合理性によるものです。 もう一つの理由は元号が持つそもそもの意味合いです。私は第56回現代俳句全国大会作品募集において元号を詠み込む意図をお尋ね致 ☟

しました。回答は「新しい時代の記念として募集することとした」また「天皇制や元号の問題に関して、協会としては、特定の見解を有しておりません」という矛盾したものでした。後者の回答から、現代俳句事務局は元号を政治的にニュートラルなものと認識しているようですがそれは違います。 ☟

/午前10:58 · 2022年6月5日/午前10:58 · 2022年6月5日/午前10:58 · 2022年6月5日/

 

/@kyojitsurekishi/

「平成~年」や「令和~年」が何年前かすぐわかる人が少ないという意見があるが、それでは「昭和~年」が何年前か分からない人はもっと多いだろう。今の日本人なら平成・令和くらいは和暦だけでも何年前かわかって当然で、昭和以前の元号こそ西暦を付記するなどの目安が必要だ

/午後1:19 · 2022年6月5日/

 

/@kyojitsurekishi/

確かに令和はあと20年か30年くらいで終わるだろうが、令和が終わったらもう日本人は平成や令和が何年前かわからなくなるのか?天保生まれの人は弘化や嘉永の時代になったら自分の年齢がわからなくなったのか?昭和の時代に人々は明治生まれの人の年齢を計算しなかったのか?

/午後8:55 · 2022年6月5日/

 

/日輪-nichirin-(@nichirin5)さん / Twitter/

令和は大化から数えて248番目である。 条文と共に法的根拠を失った元号を、改めて制定しようとした時、日本学術会議や社会党などの反対勢力は西暦のみを主張し、それまで圧倒的多数だった元号存続派も徐々に減少しはじめた。 そこから盛り返し、闘って勝ち取ったのが現在の「一世一元号」である。

/午前0:51 · 2022年6月6日/

 

/@kyojitsurekishi/

元号は天皇の在位とは必ずしも一致しません。幕末はほぼ孝明天皇の時代なのに嘉永、安政、文久などの元号で分かれています。享保や寛政は天皇でなく徳川将軍の就任による時代区分に近いでしょう。中国の康熙、乾隆、光緒といった年号は皇帝の在位期間と考えると説明が容易です。

/午後0:39 · 2022年6月6日/

 

/@kyojitsurekishi/

昭和や平成の時代には本の刊行年が和暦だけでも誰も文句を言わなかったんでしょうか? 「昭和~年~月~日 初版発行」と印刷された本は過去にたくさん出ています。

/午後1:03 · 2022年6月6日/

 

/@kyojitsurekishi/

「一世一元」は明治以降であって、昭和54年(西暦1979年)の元号法はそれを再確認しただけ。光格天皇(天明~文化)、仁孝天皇(文政~弘化)、孝明天皇(嘉永~慶応)の時代と比べると東京時代の一世一元の元号は覚えやすくなったはずだが、それでも文句を言う人たちがいる。

/午後1:12 · 2022年6月6日/

 

/午後1:41 · 2022年6月6日/

 

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi)さん / Twitter/

「元号は未来を表せない」と言われる。寛政2年(1790年)当時、ロシアにいた大黒屋光太夫は航海日誌に「天明十年」と書いたらしい。では元号で過去なら表せるかというと、令和4年から200年前は文政5年、300年前は享保7年という風に一々元号を確認しないといけない。 /#元号の限界/

/午後2:02 · 2022年6月6日/

 

/NHKニュース(@nhk_news)さん / Twitter/

日本医師会の会長選挙 2人が立候補 現職の中川俊男氏が、当初、立候補に意欲を示したものの、先月、組織全体の分断を回避する必要があるとして立候補を断念しました。 会長選挙は6月25日に行われます

/日本医師会の会長選挙 2人が立候補 中川俊男氏の後任 | NHK政治マガジン/

/午後5:14 · 2022年6月6日·Sprinklr/

 

/※選手権まで控えてます※【絞買】オートレース!(@Autoyaro12)さん / Twitter/

返信先:@nhk_newsさん

平成25年は西暦何年ですか? もう元号は不要!

/午後5:19 · 2022年6月6日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@Autoyaro12さん,@nhk_newsさん

平成25年、あまちゃん、八重の桜、半沢直樹、のび太のひみつ道具博物館。 平成28年、リオデジャネイロオリンピック、熊本地震、新・のび太の日本誕生。 

早見表など見なくても瞬時にわかります。 平成生まれの人は「昭和25年」や「昭和28年」が何年前かわからないでしょうね。

/午後8:59 · 2022年6月6日/

 

西暦でも年度を表現できる。例えば令和4年度は西暦2022年度で、これは2022年4月から2023年3月まで。 仮に元号が廃止されても年度の表現は使われるだろう。 逆に「年度が面倒だ」と思う人が/#元号廃止/を望んでも無駄だということ。

/午後2:30 · 2022年6月7日/

 

現時点でNHKが平成、令和を和暦で表すのは当然である。歌番組で歌の発売年(特に昭和)を和暦で表しながら放送年(主に平成、令和)を西暦で表す方がおかしい。

/午後7:15 · 2022年6月8日/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/TWEET(4)/TWEET(5)/

/TWEET(6)/TWEET(7)/

 

前後一覧

/令和4年5月/

/令和4年6年/

 

関連語句

/昭和62年 富岡製糸場 青天を衝け - Twitter検索 / Twitter/

/西暦派 昭和 - Twitter検索 / Twitter/

/西暦主義 昭和 - Twitter検索 / Twitter/

/西暦 元号 - Twitter検索 / Twitter/

 

参照

令和4年BLOG

/昭和生まれが2回の改元だけで大騒ぎ/

/世界最高齢、明治から令和までは「5つの時代」か?/

 

日本史の時代区分と元号(令和4年5月tw)/

 

「ドキュメンタリードラマ 恋する一葉」/

 

氷の日、写真の日(西暦と元号)/

 

織田信長生誕488年、没後440年.

 

平成35年→令和5年/

 

日本の元号と英国の王の在位期間/

 

/松尾芭蕉「野ざらし紀行」関連記事/

 

/江戸時代後期と東京時代/

 

平安~鎌倉時代の西暦と元号、再掲/

 

約90歳まで生きた人の生没年の元号比較/

 

令和4年6月…元号関連tw/

 

/西暦派と元号派の中途半端な例/

。。。