令和4年5月6日、追加投稿

平成31年tw

返信先:@BLOODGODEATER 誤解している人が多いようですが、「江戸」は元号じゃないですよ。光格天皇の時代の元号は天明→寛政→享和→文化、仁孝天皇の時代は文政→天保→弘化、孝明天皇の時代は嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応、その後が明治、大正、昭和、平成です。どうして「江戸」を元号だと思う人が多いんですかね?

posted at 10:10:14

午前10:10 · 2019年1月2日

 ¶

「大和時代」「奈良」「平安」「鎌倉」「室町」「安土桃山」「江戸」は元号じゃないですよ。ただの時代区分。 例えば奈良時代の元号には「天平」がありますし、安土桃山時代の元号は「天正」「文禄」「慶長」とか知りませんか?

//

 

午後10:31 · 2019年1月3日 

午後6:28 · 2019年1月4日

大正生まれの人は「大正15年が昭和元年」「昭和に14足せば大正」という計算に慣れているだろうから、平成31年が「昭和94年」だとわかれば「大正108年」も換算できるだろう。昭和40年生まれが平成31年で何歳か計算できない人は元号同士の計算に慣れていない。(続く)

 

(続き)しかし元号を前の元号で換算するのにも限界がある。徳川慶喜は天保8年(1837年)生まれで、慶応3年(1867年)当時、30歳。これを計算する人が慶応3年を「天保38年」に換算したら確かに便利だが、文政10年生まれの西郷隆盛の年齢を計算するには慶応3年を「文政50年」に換算しないといけない。

午前7:24 · 2019年1月12日 

//

 

新潟は開港150周年らしい。明治元年11月に外国船に開港されたらしいが、当時は和暦と西暦で年明けの時期が異なっていたため、1869年1月開港になるようだ。 疑似西暦では1868年開港になる。

自慢しよう!新潟市魅力発見サイト「ガタプラ」 » 新潟港の歴史は海よりも深い! (iju.niigata.jp)

>明治元年11月19日(1869年1月1日)に開港

📅

 

/Atsuko TAMADA(@atsukotamada)さん / Twitter/

職場は学内では元号廃止になってスッキリしたのだけど、文科省関連の書類はずっと元号なんだろうなあ。職員さんがやっているように、換算表をパソコンの横に貼ろうと思う。ちなみに中国では西暦を「公暦」と呼んで使っているらしい。広く世界で使われている暦という意味で。

/午後4:59 · 2019年1月13日/

 

/ただまご = 永島孝(@tadamago)さん / Twitter/

返信先:@atsukotamadaさん

無職ですけれどパソコンの近くに換算表を掲げてます.日常的に西暦を使ってるけれど役所関係だけは年号を使わなくてはならず,換算表がないとかなり困ります.

/午後6:11 · 2019年1月13日/

 

/Atsuko TAMADA(@atsukotamada)さん / Twitter/

返信先:@tadamagoさん

換算表、やはり必携ですか。。私は足し算が苦手なのがコンプレックスで、これまで必要があるたびにネットの換算表をコッソリ印刷し、あとでコッソリ捨てていました。数学者の永島先生が換算表をつねに参照されているとうかがい、私も大手を振って換算表を手元に置こうと決意いたしました(笑)

/午前2:33 · 2019年1月14日/

 

 

/ただまご = 永島孝(@tadamago)さん / Twitter/

返信先:@atsukotamadaさん

捨てるとは惜しい.私は計算も苦手だけれど暗記が苦手で,足し算をする前に先ず何を足すのだったかその定数を忘れてしまう.表を見て済むことは表に頼るのが合理的と思ってます.

/午前6:59 · 2019年1月14日/

 

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi) / Twitter/

返信先:@tadamagoさん,@atsukotamadaさん

私は元禄~享保、天明~平成と西暦の換算は何とか覚えました。問題は元年の扱いで、天保元年を1830年とするのは西暦と和暦の月日の違いを無視した「疑似西暦」で、実際は1831年からのようです。

/西暦和暦年齢一覧表(1600年代・慶長5年~) (hikak.com)/

/西暦和暦年齢一覧表(1700年代・元禄13年~) (hikak.com)/

/西暦和暦年齢一覧表(1800年代・寛政12年~) (hikak.com)/

/午前8:29 · 2019年1月14日/

 

/ただまご = 永島孝(@tadamago)さん / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@atsukotamadaさん

すごい暗記力ですね,恐れ入りました.旧暦とグレゴリオ暦とで年の始まりが違うから,明治の改暦の前については西暦と和暦との換算は厄介です.

/午前9:27 · 2019年1月14日/

 

/虚実歴史・漢字論・懐メロ(@kyojitsurekishi) / Twitter/

返信先:@tadamagoさん,@atsukotamadaさん

「天保」「弘化」「安政」の始まりは陽暦で何月何日か検索などで確認する必要があります。元号と西暦の換算は暗記しようとしても無理で、自然に覚えました。 幕末の「安政」から「慶応」までの5回の改元は無駄だったと思います。「孝明天皇即位何年目」で数えるか「幕末の西暦~年」と言う方がましです。

/午前11:13 · 2019年1月14日/

 

/Atsuko TAMADA(@atsukotamada)さん / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@tadamagoさん

なるほど!換算表を机の横に貼って、私も18世紀以降の元号は暗記するようにいたします。まずは平成からと思ったら以外と簡単なような気もしてまいりました🎵

/午後10:00 · 2019年1月14日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@atsukotamadaさん,@tadamagoさん

換算のコツは元年の前の年を「0年」とすることです。文政元年は1818年ですが、1817年(文化14年)が文政と西暦の差になり、これが「文政0年」です。天保は陽暦で1831年からですが、計算上、1830年(文政13年)が天保元年で、西暦との差は1829年です。昨年2018年(平成30年)は「新元号0年(令和0年)」になります

/午前0:19 · 2019年1月15日/

 

/Atsuko TAMADA(@atsukotamada)さん / Twitter/

返信先:@kyojitsurekishi,@tadamagoさん

なるほど。ご教示ありがとうございます。ゼロの概念が元号と西暦の換算に重要な役割を果たすとは思いもよりませんでした。

/午前2:45 · 2019年1月15日/

 

明治元年は「文政51年」「天保39年」「嘉永21年」「安政15年」「文久8年」に相当する。 

/もしも「天明」以降の元号が幕末まで続いていたら/ - Yahoo!ブログ(→Ameba~)

/もしも「天保」の元号が幕末まで続いていたら/ - Yahoo!ブログ

 

/新元号、平成31年4月1日公表、関連tw(平成31年1月5日tw) - Yahoo!ブログ 

 

同感である。

新元号公表、改元の1カ月前に - Togetter

>kazken@kakenx 「将来的に急に変わることが確定してるのに改修でパニックになるのはシステムの設計が悪い気がするんだが」 

>みながわ あおい @Minagawa_Aoi「3つぐらい先の元号まで事前に決めておけばいいのに」

 

夏目漱石は慶応3年(西暦1867年)生まれ、大正5年(1916年)没。慶応4年が明治元年なので慶応3年は「明治0年」に当たる。平成31年(2019年)は明治152年、大正108年に当たるので、今年は漱石生誕152年、没後103年。こういう問題だと元号より西暦の方が計算しやすいか。

/午後3:45 · 2019年1月18日/

 

1月19日、朝日新聞、元号に関するインタビュー記事があった。 そのページの別のニュースで豊臣秀吉の朝鮮出兵を意味する「壬辰倭乱」の後に「(文禄・慶長の役)」という補足があった。やはり歴史用語としての「元号」は必要だということがわかる。

//

 

/(元号を考える:3)西暦との運用、しなやかに 中牧弘允氏:朝日新聞デジタル (asahi.com)/

//

 

/大森田不可止(@omorita)さん / Twitter/

元号と西暦計算には、元年の1年前の西暦を覚えてると便利。明治 1867、大正 1911、昭和 1925、平成 1988(2000-12)、次の元号 2018。明治以外は結構覚えやすい数字だと思う。私の生年、昭和32年なら、1925足して1957年だし、平成20年なら、12を引いて2008年。昭和と平成は脳内計算できる。

/午後4:07 · 2019年1月29日/

 

/@kyojitsurekishi/

元号と西暦の差は元年の前の年を西暦で表した年数になる。 元禄元年は1688年→元禄と西暦の差は1687。 享保元年は1716年→享保と西暦の差は1715。 天保は陽暦では元年も2年も1831年からだが、計算上は1830年を元年とすると便利で、西暦との差は1829。

/@kyojitsurekishi 元号 0年  - Twitter検索 / Twitter/

/午後4:14 · 2019年1月29日/

 

令和5年pst

安政5年(西暦1858年)日米修好通商条約締結。 

明治元年11月19日(1869年1月1日)新潟港開港。 

平成31年(2019年)1月1日、新潟開港150周年。 

/#安政レトロ/#明治レトロ/#平成レトロ/

 

/TWEET(1)/TWEET(2)/TWEET(3)/X→BLOG(4)/X→BLOG(5)/

/X→BLOG(6)/X→BLOG(7)/X→BLOG(8)/X→BLOG(9)/

 

前後一覧

/平成31年1月/

 

参照

平成31年BLOG

/新元号、平成31年4月1日公表、関連tw(平成31年1月5日

 

/西暦の区切りと元号の区切りと帝王(皇帝、天皇、国王)の在位期間/

 

Yahoo!知恵袋、元号関連、新元号事前公表について/

 

元号のイニシャル(平成31年1月tw)/

 

1780年~1800年~2020年、天明(1781~)~文化(1704~)~文政(1818~)~/

 

【画像】1770年明和7年)以降の西暦と元号

 

【画像】安土桃山時代と江戸時代と東京時代の元号

・・・・