退位の日付はいつでもいいけど改元は1月1日からにしてくれませんかね?ただでさえややこしい元号の変更っていう手間を国民に強いるんだからさあ
 
西暦と和暦の併用はもともと面倒なんだから、せめて退位を2年ほど先延ばしして2021年を新元号元年にしてくれれば、下一桁の数字が揃って少しはわかりやすくなったと思うんだけどな。その点、江戸時代の寛文はわかりやすいよ。
平成最後の5月なんてどうでもいい元号なんてどうでもいい西暦はすぐにわかるけど和暦はちょっと考えるそんなものが終わろうがどうでもいいわかりにくいんだよわかりやすく2021年を新元号の元年にしろよ下一桁くらい揃えてくれよそんなことよりよっちゃんイカが最後なほうが大きい問題
 
返信先: さん
天皇陛下の負担を考えず、2019年改元を「西暦との換算の便宜」だけのために2021年にしてほしいと思う人がいますが、そんなことしても平成が1989年スタートだったことは変わりません。
天明(1781~89)や享和(1801~04)や文久(1861~64)の方が分かりやすかったでしょうか?
 
確かに後光明天皇の時代(1643年即位)の「正保」(1644~、代始改元)、「慶安」(1648~)の次の元号「承応」(1652~)は1651年の家光没、家綱将軍就任(由井正雪の乱、慶安の変)と関係がありそうだ。つまり天皇でなく将軍の代始改元に近い。家光の時代の「寛永」、吉宗の時代の「享保」もそうか?

13:20 - 2018年(平成30年)12月10日

└→〔Twitterで論議、元号と時代(2018年12月10日後半)〕

 

2年前に「新元号2019年1月公表」と報道された時も不満を持つ人がいたようだ。それで「4月1日新元号公表」に変更されたのに何が不満なんだ?
2017年1月当時
Togetter 
 
〔福島の人(外道)ω(@fukushimanohito)さん  Twitter〕

有職故実として「元号は東宮殿下が即位されてから」というのは一理ないわけじゃないんだけど、それが通じる世の中では既にないからね。元号を今迄通り使わせたいなら退位の期限が決まった時点で発表でいいし、新帝が即位された時点で発表のスタイルを守りたいなら、西暦をスタンダードにするしかない。〕

〔なお、私はもう既に、お客さんが書き込む帳票類も全部西暦にしてある(*´艸`*) 元号に丸つけるところはマジックで黒塗りにしてあるw わからない人用の対応表も用意した。西暦以外の記入は許さん(ひどい〕

 

もう一つ、新天皇が即位し、政府が新元号を公表しても、約1年間は即位前の元号を使い続け、その後の元日から改元する手もある。但し今の「保守派」がこれを認めるかどうか疑問。
 
そもそも西暦2001年に新元号を振り出して50年置き(2051年,2101年)に新元号にするようにすればよかった
 
まあ2001年は2000年問題の直後だから無理だっただろうが 元号法もあるし
 
天皇連動では新元号になるタイミングが不明だし新元号になったと同時に旧元号で書かれた未来の予定が読み替え必要という負債になるし、元号の未来がない。西暦を使うか西暦ベースの(切り替え時期が)予測可能で(将来の分まで)発表された形であるべきだ
 
もし、日本政府が元号制度を大幅に改正し、新天皇の在位期間と関係なく、
次の改元を西暦2051年(今から32年後)に決めて、その次は2081年という風に、
30年間隔で「西暦の下1桁が1の年」に改元するよう決めたら、
エンジニアにとっては楽だろう。実現は難しいだろうが。
 
もし、阪神大震災(1995)の翌年(1996)、9・11のテロが起きた2001年、あるいは東日本大震災のあった2011年に「改元」が行われていたら、西暦との換算は便利であっただろう。
一世一元の採用で災異がなくなった結果、1998年を元年とする「平成」が30年間続いていた。
 
 
天皇の即位から譲位または崩御までの期間とほぼ一致した元号が「面倒だ」と思う人が多いようだが、逆に天皇の在位期間さえ調べれば、ほぼ時代がわかる利点もある。もし天皇の在位期間と無関係に元号が変わると、日本の江戸時代の元号のように複雑になり、それぞれの改元が西暦何年か覚える羽目になる
 
西暦の下1桁が1の年で始まる元号は36個ある。
飛鳥時代では「大宝」701-704。平安時代では「仁寿」851-854、「延喜」901-923、「承平」931-938、
応和」961-964、「治安」1021-1024、「永保」1081-1084など。
 
寛文(くわんぶん)1661-1673
「天和」1681-1684
「正徳」1711-1716
「寛保」1741-1744
「宝暦」1751-1764
「天明」1781-1789
「享和」1801-1804
「天保」1831-1845(天保2年は1831年なので下1桁は1ずれる)
「文久」1861-1864
2020/03/26

 

「昭和(1926~1989)」のように元年の西暦表示の下1桁が5(西暦と和暦の差が5の倍数)であるもので、有名なのは「慶長(1596~1615)」と「享保(1716~1736)」であろう。西暦と享保の差は1715である。
2020/03/26

 

享保元年は西暦1716年なので、享保と西暦の差は1715年。享保5年は1720年。
享保10年は1725年。昭和元年は西暦1926年なので、昭和と西暦の差は1925年。
昭和5年は1930年。昭和10年は1935年。
 
2020年のカレンダーには新元号が記載される可能性がある。
新旧元号の併用も=企業の改元準備本格化(時事通信) - Yahoo!ニュース
 
改元後、しばらくは新旧元号併用となるだろう。安政→文久、文久→元治、元治→慶応、慶応→明治、明治→大正、大正→昭和、昭和→平成の時もそうだったはずだ。
 
 
返信先: さん、さん
>運転免許証や納税証明書など公的な証明書については、改元以降に「平成」が表記された場合でも有効とし、国民生活に混乱を生じさせないことや、国民に周知する方針を確認した。
 
「天皇が交代する時に元号が変わる」という制度を嫌がる人は、今年、新型コロナウイルスの脅威を理由に、また「改元」する方がいいのだろうか?

6:01 - 2020年(令和2年)3月27日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
 
前後一覧
Y!Blog>〔2019年1月
AmebaBlog>〔2019年(平成31年)1月11日前後
 
関連語句
越年

参照
西暦と元号の下1桁