幕末の元号「慶応」を全部「天明」「寛政」「享和」「文化」「文政」「天保」「弘化」「嘉永」「安政」で表した場合

もし、元号が次の元号の開始で止まらず、ずっと続いたらどうなったかと考えてみた。
天保の改革から幕末、大政奉還までは「天保」と「安政」と「慶応」だけを覚えていれば楽である。
天保と安政、さらに安政と慶応の間で元号が細かく変化したが、天保の改革終了から黒船直前までの嘉永年間は「天保」の続きと解釋して「天保何年」で数えたほうが簡単だし、桜田門外の編から新撰組池田屋事件にいたる万延、文久、元治(慶応の前)は「安政」で数えたほうが計算がしやすい。
もちろん、西暦が一番便利である。
(パソコン画面上の文字サイズは「中」を推奨)
 
1780_09_00 安永9(→「天明0年」に相当)
1781_10_01(安永10→)天明元
1782_略_02 
1783___03 
1784___04 
1785___05 
1786___06 
1787___07 
1788___08_00 天明8(→「寛政0年」に相当)
1789___09_01(天明9→)寛政元
1790___10_02
1791___11_03
1792___12_04
1793___13_05
1794___14_06
1795___15_07
1796___16_08
1797___17_09
1798___18_10
1799___19_11
1800___20_12_00
1801___21_13_01(寛政13→)享和元
1802___22_14_02
1803___23_15_03_00
1804___24_16_04_01(享和4→)文化
1805___25_17_05_02
1806___26_18_06_03
1807___27_19_07_04
1808___28_20_08_05
1809___29_21_09_06
1810___30_22_10_07
1811___31_23_11_08
1812___32_24_12_09
1813___33_25_13_10
1814___34_26_14_11
1815___35_27_15_12
1816___36_28_16_13
1817___37_29_17_14_00 文化14(→「文政0年」に相当)
1818___38_30_18_15_01(文化15→)文政元
1819___39_31_19_16_02
1820___40_32_20_17_03
1821___41_33_21_18_04
1822___42_34_22_19_05
1823___43_35_23_20_06
1824___44_36_24_21_07
1825___45_37_25_22_08
1826___46_38_26_23_09
1827___47_39_27_24_10
1828___48_40_28_25_11
1829___49_41_29_26_12_00 文政12(→「天保0年」に相当)
1830___50_42_30_27_13_01(文政13→)天保元
1831___51_43_31_28_14_02
1832___52_44_32_29_15_03
1833___53_45_33_30_16_04
1834___54_46_34_31_17_05
1835___55_47_35_32_18_06
1836___56_48_36_33_19_07
1837___57_49_37_34_20_08
1838___58_50_38_35_21_09
1839___59_51_39_36_22_10
1840___60_52_40_37_23_11
1841___61_53_41_38_24_12
1842___62_54_42_39_25_13
1843___63_55_43_40_26_14_00
1844___64_56_44_41_27_15_01(天保15→)弘化元
1845___65_57_45_42_28_16_02
1846___66_58_46_43_29_17_03
1847___67_59_47_44_30_18_04_00
1848___68_60_48_45_31_19_05_01(弘化5→)嘉永元
1849___69_61_49_46_32_20_06_02
1850___70_62_50_47_33_21_07_03
1851___71_63_51_48_34_22_08_04
1852___72_64_52_49_35_23_09_05
1853___73_65_53_50_36_24_10_06_00 嘉永6(→「安政0年」に相当)
1854___74_66_54_51_37_25_11_07_01(嘉永7→)安政元
1855___75_67_55_52_38_26_12_08_02
1856___76_68_56_53_39_27_13_09_03
1857___77_69_57_54_40_28_14_10_04
1858___78_70_58_55_41_29_15_11_05
1859___79_71_59_56_42_30_16_12_06_00
1860___80_72_60_57_43_31_17_13_07_01_00(安政7→)万延元
1861___81_73_61_58_44_32_18_14_08_02_01(万延2→)文久元
1862___82_74_62_59_45_33_19_15_09_03_02
1863___83_75_63_60_46_34_20_16_10_04_03_00
1864___84_76_64_61_47_35_21_17_11_05_04_01_00(文久4→)元治元(→「慶応0年」)
1865___85_77_65_62_48_36_22_18_12_06_05_02_01(元治2→)慶応元
1866___86_78_66_63_49_37_23_19_13_07_06_03_02
1867___87_79_67_64_50_38_24_20_14_08_07_04_03_00 慶応3(→「明治0年」に相当)
1868___88_80_68_65_51_39_25_21_15_09_08_05_04_01(慶応4→)明治元
_____天_寛_享_文_文_天_弘_嘉_安_万_文_元_慶_明
_____明_政_和_化_政_保_化_永_政_延_久_治_応_治

└→天明~慶応、西暦と元号II 
 
安政と慶応の間に目まぐるしく元号が変わったのは当時の時代の混乱のせいだろうか。
今から見ると、幕末のできごとが西暦ならわかりやすいものでも、元号で言われたらわかりづらくなっている。
当時は家茂が上洛し、これは家光の上洛から229年ぶり(ほぼ230年ぶり)だったらしい。
└→『篤姫』と『柳生一族の陰謀』(2008年9月28日放送)
└→元治年間

 

江戸時代の人は昔のある年から何年たったか計算しづらかっただろう。
それとも江戸時代の日本人は元号と別に皇紀(くわうき)を使っていて、今の時代劇ではそれが割愛されているのだろうか。
└→明治、大正、昭和で平成の年を表現した対照表

 

 

前後一覧
Y!Blog>2009年2/19~23 2/23 2/23~28

AmebaBlog>2009年(平成21年)2月

AmebaBlog>2019年(令和元年)10月

 

関連語句
西暦 元号 西暦と元号

 


参照

AmebaBlog 

明治元年を文政、天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応に換算〕 

2019-10-24 13:21:07

 

Y!Blog
もしも「天保」の元号が幕末まで続いていたら
徳川光圀と吉宗の年齢変遷
ドラマ『JIN-仁-』第5話(2009年11月8日放送)
その他(2009年1月~2月)…閏年、リンカーンとオバマ、中国の言語と民族