鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題のツイート

@kyojitsurekishi楠木正成」は英語ではKusunoki Masashigeでいいが、シナ語を話す人はをNánmù Zhèngchéngと言わないといけない。シナ語の方が面倒だが、中国人にとって「楠木正成」を「くすのきまさしげ」と読む日本語の方が面倒だろう。
posted at 09:27:19
 
@kyojitsurekishi鎌倉時代(Kamakura Period)」はシナ語で「镰仓时代」Liáncāng Shídài(Lien-ts'ang Shih-tai)になる。日本人にとって日本の地名・人名が一番、難しくなるのはシナ語くらいのものだ。
posted at 09:34:48
 
@kyojitsurekishi 多くの中国人は日本史上の鎌倉時代がいつの時代かピンとこない。翻譯者はこれがいつ頃か補足する必要がある。鎌倉幕府の始まりが1185年か1192年かという問題がここで重要になる。中国人が相手なら「镰仓时代-大部分相当于中国的元朝时代」と言えば充分か。
posted at 09:41:28
posted at 12:09:10
 
中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 2008年02月28日 中学校の歴史
>現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。
1:441:45 - 2016年5月17日
 
posted at 01:53:49
 
posted at 02:27:44
posted at 02:48:11
 
@kyojitsurekishi 鎌倉時代の始まり関連ツイート(2014年7月19日まで)
【必読】何故鎌倉幕府の成立年がイイクニからイイハコになったのか?|塾講師ステーション情報局
posted at 03:17:24
 
時代を800年ずらして考えると、ゴルバチョフがソ連の書記長になった1985年とユーゴスラビアが解体した1992年のどちらが時代の境目かという問題に当たる。
 
歴史雑談録@rekishizatsudan
418年前の今日、太閤・豊臣秀吉が薨去しました。その強烈な経歴は言わずもがな。豊臣が氏であるため「とよとみのひでよし」。大河真田丸でもそう言ってましたね。秀吉は源氏を名乗れなかったため幕府を開けなかった印象がありますが、実は朝廷からの征夷大将軍就任要請を断っている説もあります。
 
@kyojitsurekishi大体、飛鳥~奈良時代は隋唐代、平安時代は唐~宋代、鎌倉時代は宋~元の時代、室町~戦国~江戸時代は明~清代に相当。大正時代はほぼ中華民国初期と一致する。
明治時代は晩清民初的時代(清朝末期~中華民国初期)
posted at 14:01:19
 
@kyojitsurekishi 源頼朝が征夷大将軍になる前に鎌倉幕府を開いていたとすると、豊臣秀吉が征夷大将軍にならなかったからというだけで、幕府を開いたと見做されないのはおかしい。
posted at 14:45:57
 
2016年11月21日(月)
@ybpgBLNp04ZDphl #nhk大河ドラマ 
「草燃える」は半ば北条政子が主人公の1人と解釈していいでしょう。他に「北条時宗」があります。他に「太平記」「花の乱」がありましたが、戦国と江戸幕末が多いように鎌倉幕府も室町幕府も大河では始まりと終りに偏りがちですね。
posted at 07:45:17
 
前後一覧
2016年5/18(Y!Blog)