知恵ノート投稿日:2012/4/18
 
大リーグボール1号(バットに当てる魔球)
岩鬼の悪球打ちで対処可能。
あと、バントの構えで打って安打にできる打者なら1号も3号も攻略できる。殿馬はバントヒットの天才で「秘打・G線上のアリア」などで攻略できる。殿馬はグリップ部分で、山田もグリップ・エンドで打ってヒットにすることもできるので、改良大リーグボール1号も敵ではない。また俊足でバントをヒットにしてしまう打者なら速水譲次や真田一球らがいる。
星飛雄馬の大リーグボール1号に対し、カージナルス時代のオズマはバット落とし作戦を試み、カージナルスの他の打者も同じ作戦をやった。これに対し飛雄馬は落下中のバットに当てる作戦で対応。殿馬はバットを落下させてぐぐリップ付近にボールを当てて、内野安打にした(「秘打 新世界 ドボルザーク」)。

大リーグボール2号(消える魔球)
岩鬼はボールが見えない状態でも打てる場合がある。
星飛雄馬の消える魔球は縱に変化する魔送球が本塁手前で土煙に包まれているだけで、落下までは軌道がフォークボールと同じ。明訓ナインがいわき東の緒方勉に対して採用した前かがみ打法で当てることは可能。また、中日移籍後のオズマは星一徹からの指示で、見えない魔球に対し見えないスイングの風を使う打法を試みたが、カージナルス時代に1号に対してやったバット投げ飛ばし作戦も理論上は有効だったかも知れない。バットを投げてボールが消える前に空中で衝突させる手であるが、オズマは2号も3号も打てないままでベトナム戦争の傷がもとで他界した。
ブルートレイン学園の隼は球場の照明に隠れて消える魔球を編み出して明訓を苦しめた。のちに東京スーパースターズに入って山田たちとは味方になった。
星飛雄馬は消える魔球を編み出す際に一徹の魔送球を応用したが、それなら「消える魔球」にしないでそのまま変化球として打者を打ち取ればよかったはずで、偶然ながらこれを実際にやったのが番場蛮のハラキリ・シュートであり、犬飼知三郎の対角線投法も同様である。

大リーグボール3号(バットをよける魔球)
1号の場合のようにバントヒットのうまい打者なら3号も何とか攻略できるだろう。アニメ版「侍ジャイアンツ」で大砲万作がハイジャンプ魔球を打った時に使った「バント→ボールが当たったら振り回す」という打法で攻略可能。花形が1号を打った時の鉄球・鉄バット特訓打法も有効だが、原作では花形はなぜかノックアウト打法で打って星の守備に阻まれ、アニメではKO打法の後で非公式対決で1号打法を試みるも星が直前で上手投げに切り替えて花形は敗れた。
なお、1号を打つ論理を打倒3号に応用したのは花形・左門だけではない。
オズマも非公式対決で3号を1号の応用だと思って打とうとしたが戦場の傷が痛んで棄権した。「ドカベン」の賀間もバントの構えから腕力で飛ばす打法を使える。

ハイジャンプ魔球
「侍ジャイアンツ」の劇中に何度もあるようにバントされた時の投手守備に難点がある。ノーコンだった番場蛮はまだ速球投手だった時、「投手守備が弱いこと」と「コントロールがよくなると投球フォームで投げる球種がばれる」ことが弱点として指摘されたが、番場が編み出した魔球はその弱点をなくすどころか悪化させる方向に進んでいた。
柳田理科雄が指摘しているように角度を急にするならマウンドから高く投げ上げる方が確実である。それは犬飼知三郎のフライ投法か坂田三吉の通天閣投法であり、里中のスカイフォークも高く上がって急角度で落ちる意味では似ている。これに対抗できるのは同じく坂田の通天閣打法。「侍ジャイアンツ」では眉月光がこれを試みて筋肉を痛めたが坂田は何の苦もなくこのゴルフスイング打法を使っている。梶原キャラクターより水島キャラクターの方が超人的である。剛腕・賀間の腕力も鉄球・鉄バット特訓をした後の花形満に匹敵する。
なお、ハイジャンプ魔球に対してウルフ・チーフがやったハイジャンプ打法はジャンプのタイミングと高さが投手と全く同じであれば、理論上はうまい手である。
『男どアホウ甲子園』で剛球仮面が似たような投球法をやったことがある。
追加
『野球狂の詩』で水原勇気が投げたドリームボールは下手投げのフォークボールだった。これは星飛雄馬の大リーグボール3号+蜃気楼の魔球に近いか。武藤兵吉がドリームボールを打つために使った打法は通天閣打法に近い。

 

大回転魔球
これも投手守備が難点なので、攻略は不可能ではない。
大回転魔球に対して大回転打法を使ったのは、原作で大砲、アニメではウルフであった。これはバットが球速に負けないためであって、オズマの見えないスイングであれば回転は不要。
なお、2007年ごろに「ドカベン スーパースターズ編」で投手に起用された殿馬が「秘打・白鳥の湖」のピッチャー版として回転して投げたが、投げた直後は目が回って守備ができなかった。打者はそれを見抜いて殿馬の足元を狙ってバントしたが、三塁手の岩鬼が「バッターは殿馬の投手守備を突いてバントしてくるだろう」と読んでいたので簡単にさばかれた。

分身魔球
捕手が捕れなければ話にならず、捕手の目が慣れて本物のボールを見極めれば捕れるが、それなら打者の目が慣れれば打たれることを意味する。アニメの「侍ジャイアンツ」の場合、捕手の八幡が動体視力を鍛えて捕球できるようになったが、荒野で目を鍛えていたウルフ・チーフは簡単に横分身を攻略。ジャックスに至っては横分身はバットを振る方向と同じで打てないことはないと看破しており、実際に横分身を打っており、最終的にバットを縱にして逆手に持って縱分身を打った。なお、この逆手打法はハイジャンプ魔球にも有効だろう(最終回でジャックスは普通にバットを持ってHJ魔球を打った)。
星飛雄馬の大リーグボール右1号(蜃気楼の魔球)も原作ではボールが水平に3個に並んで見えるだけで、地面に映るボールのは1個であり、捕手はそれを見て捕球していた。ヤクルトの花形も横浜大洋の左門も影を打つ打法に気付いた。
 
大回転魔球と分身魔球は多投するとスタミナを非常に消費するらしいから、投手は普通の投げ方による速球を混ぜることになり、打者はそれを打てばいい。
その点は星飛雄馬の大リーグボール右1号(蜃気楼の魔球)も同じで、ロメオ・南条は「こんな手品の相手にはならん」と背を向けた。
なお、星飛雄馬が左2号(消える魔球)を投げていた時期でも阪神の田淵は合間の速球を打って、1969年後半戦と1970年前半戦で合わせて2安打している。

まとめ
星飛雄馬は大リーグボール2号を花形に打たれた後、マウンドを降りて「俺は野球を手品に堕落させた」「手品なんてタネがわれたらもうお呼びじゃない」と自虐的な独白をしていた。それでも後に大リーグボール3号や右1号を編み出して「マウンドの魔術師」の立場で投げ続ける道を選んだようだ(引田天功との対談も提案されたが、どうも実現していないようだ)。
もっとも右投手時代は初めの2年間(1976年と77年)は剛速球と既存の変化球で投げ続け、3年目の1978年でやっと右1号を編み出した。
左時代の星も大リーグボール1号は魔球と呼ぶには現実的であり、消える魔球でやっと魔球らしい大リーグボールが出た。番場蛮もHJ魔球と大回転魔球はただ投げ方が跳んだり回ったりしているだけで、結局はただの直球であり、原作では番場が大回転を打たれた後に美波理香がその点を批判していた。HJ魔球が最初に公式戦で使われた時も球場の解説者は「ハイジャンプ投法」と呼んでいた。
魔球漫画といえば「ちかいの魔球」「黒い秘密兵器」「どろんこエース」などで1960年代までにネタが出来上がっており、「巨人の星」「侍ジャイアンツ」は魔球漫画の代表のように見えながら、野球漫画が「脱魔球」に移る過渡期だったのかも知れない。「巨人の星」は特に主人公のプロ入り前の高校野球時代を念入りに描いた作品として当時としては画期的だったらしい(文庫巻末解説より)。飛雄馬の高校時代、飛雄馬は剛速球投手で、魔球投手はドロップを使う尾張高校の太刀川だった。
その梶原作品の「脱魔球」路線の延長線上に水島新司、ちばあきお、あだち充が続いたのだろう。
しかし魔球のないアンチスポ根野球漫画の先駆けだったはずの「野球狂の詩」や「ドカベン」も話が進むとドリームボール、さとるボール、スカイフォーク、果てはイナズマのように変化球が魔球に発展していったのも皮肉な話である。
何しろマウンドでジャンプしたり回転したりして投げる投手は「男どアホウ甲子園」の剛球仮面の例もあるし、「ドカベン スーパースターズ編」でも殿馬がやったことがある。水島漫画は梶原漫画へのアンチのようで継承であった。

「巨人の星」「侍ジャイアンツ」で主人公が投げる魔球の場合、現実の打者がやられ役になり、劇中で「新人」のはずの架空のライバル打者が魔球を打つという傾向が多いように見えるが、「巨人の星」では大リーグボール2号が花形に打たれた後、球宴で野村とアルトマンに打たれる描写があり、大リーグボールが宿敵以外に打たれてヒットになったのはこれが最初である。大リーグボール3号に至っては、花形、左門、伴といったライバルが攻略できなかったのに、平松や江夏といった実在の打者(本業は投手)がヒットを打ったという意味で、奇妙な魔球であった。
 

「新巨人の星」のスクリュースピンスライディングで驚いている人が多いが梶原作品では「侍ジャイアンツ」のウルフチーフと番場蛮の例があり、水島新司の「ドカベン」でも土佐丸野球の例がある。土佐丸野球を見ると、番場蛮の土佐嵐高校と同様、四国の野球は攻撃的だったのかと思う。

午後5:36 · 2013年1月5日

 

星飛雄馬vs番場蛮 〔#ルパンVSコナンにあやかって見たい版権クロスオーバー言ってけ

午前2:20 · 2013年12月7日

 

番場蛮の一本釣り打法は星飛雄馬の大リーグボール1号に通用するかも知れない。
 
Y!Blog>tweet(1) tweet(2)
 
AmebaBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕
AmebaBlog>〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕〔TWEET(7)〕
 
前後一覧
AmebaBlog>〔2013年12月
 
関連語句

参照
2019-11-19 10:20:07
 
 
 
 
夢の対決? 元気100% 少年野球