星飛雄馬と山田太郎、勝負したら勝つのはどちらか 

大リーグボール3号はバットの風圧でボールがよけるもの。山田が鷹丘中学野球部の長島の投げるストレートを空振りしたとき、バットの風圧でボールにブレーキがかかり、本塁上に落ちたことがある。雲竜はバットの風圧だけでボールを飛ばすことができる。山田は西武に入りたてのころ、ティー(球を置く杭)の上のボールを風圧で落とす練習をしていた。実戦ではバットをボールに当てない限り、打ったとは見なされない。

 

 

ここでは鈍足の山田より、バントで生きる殿馬が有利である。当然ながら、足利や真田一球のような、内野ゴロを強引にセーフにする快足の持ち主であれば大LB3号でも敵ではない。これは1号のときと同じ。速水譲次も同様である。
また、当の星飛雄馬自身も1976年以降であればスクリュー・スピン・スライディングが使えるので、1号か3号をバントして、SSスライディングで強引に1塁セーフにできるだろうが、星が王貞治(おそらくは星が長嶋と同様、尊敬する選手)に対し、危険なSSスライディングをやるかどうか疑問である。

 

 

 

次に大LB右1号、つまり蜃気楼の魔球はどうか。

 

 

 

ボールが3つに並んで見えるものだが、『ドカベン』や『野球狂の詩』では揺れる変化球が分身魔球のように描写されており、これらと対戦してきた水島キャラクターたちは蜃気楼のボールを何とか攻略するであろう。地面に影のあるボールが本物であるから、捕れれば打てる。すると、もし、蜃気楼の魔球を投げていた星飛雄馬がオールスターで西武時代の山田とバッテリーを組んだら(→参照)、山田は蜃気楼を捕るコツを知り、後半戦で打ちまくっただろう。

 

 

 

実際、オールスターで日ハム時代の不知火とバッテリーを組んだ西武時代の山田は、不知火のボールに目が慣れたせいで、その年の後半戦で不知火のいた日ハムを相手に打ちまくっていたようだ。

 

 

 

また、田淵やロメオ・南条のように魔球の合間の速球を打つ手もある。
田淵は1969年から70年にかけて、星の大LB2号の合間の速球を打って合計2安打を記録。ロメオ・南条は78年、星の蜃気楼の魔球と対戦し、一度は三振したが、次の対戦では「こんな手品の相手にはならん」と魔球に背を向け、速球に的を絞った。

 

 

 

ちなみに番場蛮の魔球の場合、ハイ・ジャンプ魔球は本塁に届くときにはフライ投法や通天閣投法と同じなので通天閣打法で攻略可能。大回転魔球はただのストレート。分身魔球も縱分身なら殿馬がバットを縱にしてバントするだろう。
ボールそのものが変化する魔球の連続は福本和也が『黒い秘密兵器』で完成させている。
梶原一騎の野球漫画における魔球のうち、本当に魔球らしいのは消える魔球と分身魔球(蜃気楼の魔球を含む)の2種類だけで、大LB1号、3号、ハイ・ジャンプ魔球、大回転魔球はストレートに近い。
その意味では魔球漫画からの脱却は水島漫画でなく梶原作品から始まっていたことになる。むしろ、水島作品では、里中のスカイフォークや不知火のイナズマなど、『ドカベン・プロ編』になってから魔球に近い変化球が増えた。

 

 

 

前後一覧
09年6/27前後 6/28