星飛雄馬が高校1年を秋の2学期で中退し、巨人の入団テストを受けたとき、堀内は前年の新人王であり、これで飛雄馬が入団テストを受けたのは1967年となった。
『巨人の星』と『侍ジャイアンツ』で描かれた1967年から1978年までの11年に渡る時期、巨人のエースだったのは堀内である。1967年秋に飛雄馬が巨人の入団テストを受けたとき、堀内が少し台詞を言っただけで、不思議なことにその後は『巨人の星』でも『侍ジャイアンツ』でも台詞が少ない。
星飛雄馬も番場蛮も投手でありながら投手出身のコーチに相談することは少なく、他の同僚投手との交流もほとんど描かれていない。
例えば巨人軍関係者で星飛雄馬にアドバイスをしたのはOBの一徹を除くと、川上、王、長嶋であり、確かに川上と王は「元投手」であるが堀内や城之内、高橋一三、新浦は試合で投げる場面があるだけで、飛雄馬と話す場面などはない。
アニメオリジナルの黒松(「伴の替りにきた投手」)のほうが目立っていた。
オズマの見えないスイングによる最初の被害者で1試合でホームランを2本打たれている。星飛雄馬は1本のホームランで号泣して戦線離脱。もちろん城之内のほうがプロの投手としては精神的に強い。
救援で活躍し、「8時半の男」と呼ばれた。
原作の『巨人の星』では、1969年の宮崎キャンプのとき、金田正一、宮田、そして星飛雄馬が二軍行きを言い渡されている。
ただ、アニメでは金田一人か金田と高田だったように思う。
『野球狂の詩』では別の「8時半の男」が出現した。国分寺球場の職員であった大空孫市が、ある時期、試合中の夜8時半にプレスリーのような姿で球場に現れメッツの応援歌を歌い、それで東京メッツが奮起して勝利するケースが続いた。国立玉一郎が在籍し、阪神の監督は金田正泰だったので1973年か1974年の話。
1970年、巨人と中日の開幕戦で先發だったが、中日打線に打ちこまれ、高木守道の打席で星飛雄馬が登板。中日は高木に代わって伴を代打に起用。気の弱い投手として描かれていた。
1975年まで巨人に在籍し、あとは1976年に日ハムに移籍。つまり張本勲が日ハムから巨人に入ったのと入れ替わりで巨人から放出されたようである。
『新巨人の星』で最下位長嶋ジャイアンツの時代、新浦投手が打たれまくっている様子が描かれていた。新浦は世代、経歴ともに星飛雄馬に似ている。
星飛雄馬が1968年の自主トレに参加したとき、高田も新人として挨拶していた。したがって同期だが、飛雄馬は高1から、高田は大学4年から入ったので、飛雄馬より6歳上である。むしろアニメの星明子とほぼ同世代だ。1968年の台湾キャンプでは柴田、高田、星、速水で短距離走。柴田が1位で高田は僅差で2位。『新巨人の星』では監督になった長嶋に代わって三塁を守った。
1968年の台湾キャンプでは柴田、高田、星、速水で短距離走。柴田が1位で高田は僅差で2位。
快足を守備でも生かしていた。
『新巨人の星』では1978年の自主トレ(選手全員ユニフォーム姿)で飛雄馬が日焼けしているのを見て話しかけていた。そこで飛雄馬がハワイに行ってきたことを聴きだし、その場にいた王もそれを聴いていた。
/////////////////////////
/劇画王梶原一騎BOTさん (@kajiwara_bot) / Twitter/
「ば…番場よ!!エースがKOされなくても…命をかけたマウンドを…ゆずるときもある!!い…いけっ、さあそこで戦えっ!!巨人のために勝て!!」「ウフフフ…巨人の先輩!!」「ウフフフ…巨人の後輩!!」【堀内恒夫,番場蛮『侍ジャイアンツ』】 #kajiwara
/劇画王梶原一騎BOTさん (@kajiwara_bot) / Twitter/
「まあしいていえば高校時代に甲子園に憧れながら運がなくついに出場できなかった。それだけに…速水よりも甲子園で華やかにもてはやされた星や伴に…闘志が燃えるのは当然でしょう」【堀内恒夫『巨人の星』】 /#kajiwara/
/巨人のエースだった堀内投手は甲子園に出場できなかったのですか? - 巨人V9... - Yahoo!知恵袋/ #知恵袋_/
この入団テスト以外、「巨人の星」では堀内の台詞はほとんどなかった。「侍ジャイアンツ」では台詞があったようだ。
Y!Blog 堀内恒夫、城之内邦雄、宮田征典、高橋一三、新浦壽夫、高田繁、柴田勲【人物】
「巨人の星」と「侍ジャイアンツ」に登場した実在の選手たち。
/“8時半の男”孫・宮田 敗退も「おじいちゃんを目標に」― スポニチ Sponichi Annex 野球/
「8時半の男」で検索したらこの記事を見つけた。
1967年(星飛雄馬のプロ入団以降)
宮田征典(Miyata Yukinori)
8時半の男
1969年・宮崎キャンプ(『巨人の星』)
/#昭和40年男/ 12月号76~77頁。「八時半の男」、元巨人軍・宮田征典(~ゆきのり)投手の話。 貝塚ひろしの漫画「ミラクルA」に漫画のキャラクターとなって登場していたらしい。
梶原一騎・川崎のぼるの「巨人の星」の原作では、昭和44年の宮崎キャンプで、金田正一、星飛雄馬とともに二軍落ちを言い渡されていた。
/城之内邦雄、宮田征典&高橋一三「巨人V9を支えた“超個性派”投手陣」/プロ野球20世紀の男たち | 野球コラム - 週刊ベースボールONLINE (findfriends.jp)/
城之内邦雄がオズマの「見えないスイング」の被害者になっていた。ライバルからホームラン一発くらっただけで大泣きしてマウンドを降りて二軍に落ちていた星飛雄馬に比べれば、城之内や堀内恒夫の方がプロに向いていた。
/巨人の星(不死鳥編)第115話「巨大な敵・父一徹①-1」 | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)/
前後一覧
参照
/梶原、水島作品の「甲子園大会に出られなかった球児たち」のその後/
新浦→江川→桑田の時代【スポーツ】
スポーツ全般、梶原vs水島他(2011年1月)