主水が奉行・山岡銀二郎を暗殺。秀とお民が江戸を去る(『仕事人IV』最終回)。
↓
主水、おりく、加代、順之助が花屋の政、組紐屋の竜と組む(『仕事人V』)。
↓
政が鍛冶屋になる。はぐれ仕事人・壱、弐、参出現(『仕事人V激闘編』)。
↓
1819年(文政2年?)、主水、銀平、政、お玉が裏稼業(『仕事人V旋風編』第7話)。
↓
1820年(文政3年)、秀が主水と再会。組紐屋の竜らが殉職(『裏か表か』)。
主水が奉行・山岡銀二郎を暗殺。秀とお民が江戸を去る(『仕事人IV』最終回)。
↓
主水、おりく、加代、順之助が花屋の政、組紐屋の竜と組む(『仕事人V』)。
↓
1833年(天保4年)、秀が出張仕事(『必殺まっしぐら!』)。
↓
1835年(天保6年)、ハレー彗星接近(『仕事人V激闘編』第17話)。
↓
1841年(天保12年)、大御所・家斉没(『仕事人V風雲竜虎編』第2話)。
主水、秀、勇次、順之助、加代、おりくが裏稼業(『仕事人IV』)。
↓
1842年(天保13年)、主水たちが香港へ出張仕事に行く(『仕事人アヘン戦争へ行く』)。
↓
秀が江戸を去る(作品ではこの時代の話としては描かれず)。
↓
1843年(天保14年)~1844年(弘化元年)、主水、おりく、加代、順之助が花屋の政、組紐屋の竜と組む(『意外伝』)。
↓
1844年(弘化元年)、主水が鳥居耀蔵を暗殺(『オール江戸警察』)。
↓
1849年(嘉永2年)、秀が再び主水、勇次と組む(『必殺!主水死す』)。
主水が奉行・山岡銀二郎を暗殺。秀とお民が江戸を去る(『仕事人IV』最終回)。
↓
主水、おりく、加代、順之助が花屋の政、組紐屋の竜と組む(『仕事人V』)。
↓
政が鍛冶屋になる。はぐれ仕事人・壱、弐、参出現(『仕事人V激闘編』)。
↓
1858年(安政5年)、主水、影太郎、鍛冶屋の政、お玉が裏稼業(『大老殺し』)。
↓
1867年(慶応3年)、主水、組紐屋の竜、花屋の政が裏稼業(『ブラウン館』)。
この3種類のうち、文政と天保初期であれば、主水のいた南町奉行所の奉行が鳥居でなくても不思議ではない。
逆に、天保後期の場合、秀がどうして江戸を去ったかわからなくなる。
└→『必殺仕事人IV』最終回の奉行に関する問題・補足(最終回前後だけ強調)→/『必殺仕事人IV』最終回の奉行に関する問題・補足(最終回前後だけ強調) | 虚実歴史のブログ/
平成26年tw
返信先:@HUKSIMA/
アヘン戦争当時、遠山金四郎がいたのは確かでしょうが平賀源内とナポレオン・ボナパルトは既に故人で、ナポレオン三世なら存命でしたか。「仕事人IV」の最終回で南町奉行が戸浦六宏扮する山岡銀二郎で主水の仕置の標的になってましたが、当時の南町奉行は鳥居甲斐守だったはずです
平成28年tw
「仕事人IV」最終回 秀とお民、加代、おりくが江戸を離れる。中村主水「しょうがねえ、当分の間、まじめに奉行所で寝たふりしてよう。普通のおじさんに戻るんだ」。順之助は一旦、医学生に戻り、勇次は江戸に残って裏家業継続→次が「仕切人」。
鉄蔵(演:戸浦六宏)の正体は新任の南町奉行・山岡左衛門尉銀二郎であることが最終回で判明する。これが鳥居耀蔵でないのは、おかしい。
/必殺仕事人IV「加代 パン作りに挑戦する」 - teacup.ブログ
平成29年tw
〔胡乱@uron45102さん〕
必殺仕事人IV「秀 夕陽の海に消える」旗本の次男&仕事人&新任御奉行である戸浦六宏、前話から続けて登場。仕事人たちを自分専属にしようと企てるが失敗。結果、秀さん仕事がバレたので仕事人解散。解散にあたり「普通のおじさんに戻るんだ」と主水のコメント。
(続き) 「仕事人IV」(必殺仕事人IV各話紹介<江戸のクロねこ)
第12話「勇次鼠小僧と間違えられる」 鼠小僧存命時とすると1832年以前。
第43話「秀夕陽の海に消える」 新任の南町奉行が山岡左衛門尉銀二郎。これはおかしいです。「アヘン戦争」と「意外伝」から考えると当時の南町奉行は鳥居耀蔵のはずです (続く)
「仕事人IV」の終了時期は1984年。キャンディーズの解散(1978)から6年後である。むしろ時期的には都はるみの引退(1984年)とほぼ同時期。都はるみは1990年(平成2年)に活動再開。
『仕事人IV 1983~84』最終回「秀 夕陽の海に消える」の奉行が鳥居耀蔵でないのはおかしかった