-------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: ▲同心暁蘭之介 DATE: 02/28/2008 04:59:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: ・ ・
『同心暁蘭之介』によると、江戸時代、偽の僧侶が依頼人の寿命を月日まで言い当てる占いをやっており、実は寿命が尽きると言った日に刺客を放って依頼者を暗殺していた。奉行所の同心・暁蘭之介が捨て身の覚悟でトリックを見破り、最後の依頼者を救助。、蘭之介は霊感商法の親玉だった僧侶のいる寺に踏み込み、相手が「町方の入れる場所か」と叫ぶのも無視し、「偽坊主のくせしやがって…」と言い返して逮捕したらしい。
占いや霊視を安易に信じる傾向は、21世紀になっても変わっていない。 桶なおし職人が同じ手口で連続殺人事件を犯したとき(ネットの情報によるとこの回は再放送不能らしい)、蘭之介は「殺しの本職なら、毎回、手口を変えるはず」と推理。しかし、のちの「仕置人」と「仕事人」は同じ下手人の仕業だと自己申告しているような一本調子だった。
最終回「同心哀話」では、八王子代官が配下に命じて天領の樹木を切らせ、口封じに現地の千人同心を殺していた。また、代官の配下は鬼の面をつけていた。 蘭之介の説明によると、八王子千人同心とは家康が幕府を開いたときに、西の守りを固めるために配置した武士の集団らしい。太平の世が続き、仙人同心など「百姓と同じ」と見なされた。しかし、武士自体が武装した農民から派生したものなので、原点回帰と言うべきであろう。 蘭之介は激怒して代官所に踏み込み、代官の配下を斬りまくり、代官を殴り倒した。斬らなかったのは証人として残すためか。暁は切腹を覚悟するが、北町奉行・小田切土佐守は老中に対し、暁の助命を願い出る。
1792年から1811年まで、小田切土佐守直年が北町奉行。蘭之介の上司はこの人物か。 土佐守は「北町奉行として小田切土佐守、配下の同心・暁蘭之介に切腹せよとは断じて申せません。不正をあばき、悪人を斬った者が切腹では、徳川の世も終わりにございましょう」と言い、老中はこれに対し、八王子代官の所業についても幕府で(おそらく大目付が)調査中であることを知らせ、「喧嘩両成敗」を強調した。この「喧嘩両成敗」は赤穗浪士の吉良邸討ち入りで赤穗の側が求め、認められないと自ら私刑として実行し、大衆もそれを支持した考えである。 結局、暁蘭之介がどうなったか不明。
-------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介 DATE: 10/10/2013 19:18:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY: 2013年10月11日 - Twilog
虚実歴史研究家
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介:北町奉行が小田切土佐守直年(1743~1811)だったのは1792年(寛政4年)から1811年(文化8年)まで。検索すると第21話「切腹」は文化5年(1808年)早朝から始まったらしい。
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介:北町奉行が小田切土佐守直年(1743~1811)だったのは1792(寛政4)年~1811(文化8)年。検索すると第21話は1808(文化5)年早朝から始まったらしい。
-------- AUTHOR: 虚実歴史研究家 TITLE: 【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖~闇を斬る!~同心暁蘭之介 DATE: 11/14/2013 11:02:00 PRIMARY CATEGORY: 文化・文政 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:navy.ap.teacup.com/monogatarekishi/ ----- BODY:
@kyojitsurekishi もし「みをつくし料理帖」の澪が1802年当時8歳であれば、1795年当時0歳だから、数え年と満年齢の違いを計算に入れると1795年または1796年生まれ。遠山金四郎(1793~1855)や鳥居耀蔵(1796~1873)とほぼ同世代になるか。
posted at 19:13:42
【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖 - teacup.ブログ“AutoPage” posted at 19:21:28
【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳:第8話で水戸斉脩が登場。藩主だったのは1816年から1829年まで。第17話「人情裁き!表裏二人奉行」の立札が「文化丙寅年九月廿日」に見えた。該当するのは1806年(文化3年)。
posted at 19:34:45
【時代劇の時代設定】闇を斬る!大江戸犯科帳 - teacup.ブログ
posted at 19:47:39
「闇を斬る!大江戸犯科帳」では、里見浩太朗扮する大目付・一色由良之助(闇奉行)と西郷輝彦扮する北町奉行・小笠原能登守が主人公だったようだが、江戸時代のの大目付や町奉行のリストをネットで調べてもこれらの名が見当たらない。両者が架空の人物なら実在で将軍や藩主が時代設定の手掛かりとなる。
posted at 19:54:21
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介:北町奉行が小田切土佐守直年(1743~1811)だったのは1792(寛政4)年~1811(文化8)年。検索すると第21話は1808(文化5)年早朝から始まったらしい。
posted at 21:30:36
「みをつくし料理帖」の澪の幼少期は1802年で成長後は1812年ごろらしい。日本史上でこの前後に生まれた人物には水戸斉昭(1800~1860)、高野長英(1804~1850)、島津斉彬(1809~1858)、井伊直弼(1815~1860)がいる。
posted at 21:44:43
TeaCupBlogとのリンク
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介:北町奉行が小田切土佐守直年(1743~1811)だったのは1792(寛政4)年~1811(文化8)年。検索すると第21話は1808(文化5)年早朝から始まったらしい。http://t.co/atUptotJiD @kyojitsurekishi
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 11, 2013
@kyojitsurekishi 同心暁蘭之介 - teacup.ブログ“AutoPage” http://t.co/ywNJMQ3P0J
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) November 26, 2014
前後一覧
2008年2/28 4:52~4:59(大黒屋光太夫~同心暁蘭之介)
2008年2/28 4:59~15:40(同心暁蘭之介~蛮社の獄)
〔西暦2008年(平成20年、文政191年、文化205年)4月1日〕
2013年10/10
前後一覧 2013年11/14 ----- -------- 〓
関連語句
暁蘭之介(<T-CupBlog)
〔「暁蘭之介」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史〕
〔暁蘭〕(twilog)
〔同心暁蘭之介〕(twitter)
時代劇の時代設定 暁蘭之介
同心哀話(twitter)
参照
『同心暁蘭之介』に関する書き込み一覧
【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介 ----- --------
/▲同心暁蘭之介 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
2008-02-28 04:59:00
〔BS-TBS『同心暁蘭之介』(本放送はフジ)再放送、後半〕
〔BS-TBSで『同心暁蘭之介』再放送、第6話「遠い国から来た女」〕
〔同心暁蘭之介〕 - teacup.ブログ“AutoPage”
〔【時代劇の時代設定】同心暁蘭之介〕 - teacup.ブログ“AutoPage”
同心暁蘭之介
Y!Blog>同心暁蘭之介【作品】
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年10月20日まで)
Y!Blog>【時代劇の時代設定】(2012年9月13日11:45まで)
【時代劇の時代設定】みをつくし料理帖~闇を斬る!~同心暁蘭之介 ----- --------
こちらに移動↓
〔http://blogs.yahoo.co.jp/itouk_monogatari_rekishi/16757574.html〕
↓
・・・
