C・カンナビヒ 交響曲集 | タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

タケさんのブログ クラシック時々ポピュラー&グルメ、観光

クラシックを中心に、ポピュラーや民族音楽なども(少し)紹介してます。
レアなものや変わったものも多いので、良ければ見てやってください。

               多忙なため音源復活^^;;
タケさんのブログ-C・カンナビヒ   交響曲集


 クリスチャン・カンナビヒ(1731-98)。モーツァルト・ファン、古典派ファンなら、知っている人も多いと思います。そぅ、モーツアルトが大いに影響を受けた、マンハイム楽派の宮廷管弦楽団の指揮者だった人で、あの口の悪いモーツァルトが、これを褒めちぎったんですからw で、このカンナビヒ、指揮だけじゃなく、作曲もしていたんです。 ただ、作風は、マンハイムと言うより、ベートーヴェンのような力強さがあり、メロディも美しい。 その上、マンハイム楽派が完成した4楽章ではなく、3楽章なんですよw だから、当時のマンハイムの中では、異端児的な曲だったんでしょうね。 改めて聴いてみると、ハイドン+ベートーヴェン÷2、のような曲です^^ 聴き応え十分だし、古典派好きなら、間違いなく気に入るでしょう^^b 1曲十数分という時間はミニチュアですが、中身は立派。 そして、演奏のルーカス・コンソートは、あのバンベルク交響楽団の、ピックアップ・メンバーからなる室内オーケストラ。 充実の演奏が、これまた魅力^^ そそられる人が多そうなCDですね( ´艸`)


カンナビヒ「交響曲第63番ニ長調」

聴かないとソンですよ~~~w


にほんブログ村 クラシックブログ クラシックCD鑑賞へ
にほんブログ村

ランキング参加中 充実のポチを(^^)


Naxos  8553960  輸入盤 ¥1.400ほど