皆さんこんにちは
自粛生活いかがお過ごしでしょうか?
練習も休みで寂しい限りです。
楽器を練習したいです😂
はやくコロナが終息しますように😢
さて、今年は京吹60周!!残念ながら定期演奏会は延期となりましたが、60周年記念として企画記事を何回かに分けて更新したいと思います

まずは第1弾として、歴代定期演奏会での演奏回数ランキングを発表します

(*´꒳`ノノ゙☆パチパチパチパチ
定期演奏会での演奏曲は延期となった第48回も含め、延べ351曲

※企画ステージ、アンコールでの演奏曲は基本的に含んでいません💦
実際の演奏曲はこれよりもっとたくさんあります(>_<)
ではランキングの発表です( - ̀ω -́ )✧
第3位
演奏回数 3回
第3位は演奏回数3回!!
該当が3曲ありました☺️
・ダッタン人の踊り ボロディン作曲
(第46回の表記はポロヴェッツ人の踊り)
第13回、32回、46回に演奏しています

この曲は、歌劇『イーゴリ公』の第2幕の曲で、
勇敢な主人公イーゴリ公のへの敬意を示し、敵将である
コンチャークが宴席を設け、 その余興として、若者や少年、娘たちが歌い踊る場面の曲です。
可憐な娘達の踊り、軽やかな少年達の踊り、
地面を踏みしめるような男達の力強い踊り、様々な踊りが次々と現れます。
オーボエの美しいメロディーが印象的な曲ですね。
この有名なメロディーは故郷への思いが歌われていて、胸が熱くなります😢
・ジャマイカ民謡組曲 H.ワルタース作曲
第2回、3回、9回に演奏しています

私は演奏したことが無い曲だったため、曲を聴いてみましたが、ポップス調の明るく楽しい曲でした☺️
曲名のとおりジャマイカの民謡をモチーフにした曲なのかな🙄
すみません、調べきれませんでした💦
第2回定期演奏会は1969年(昭和44年)の開催で今から51年前!!
京吹の歴史を感じるランクインでしたね✨
・交響詩 ローマの松 レスピーギ作曲
第3回、28回、38回に演奏しています🎶
言わずと知れたローマ三部作の1つです😁
ちなみに、ローマ三部作の他の曲は
ローマの祭り 2回、ローマの噴水 演奏無しでした。
三部作ですが噴水はほとんど聞いた事がないような…
第2位
演奏回数4回
・くるみ割り人形 チャイコフスキー作曲
第11回、12回、27回、47回に演奏しています🎶
最近では昨年の第47回定期演奏会で演奏をしたので、記憶に新しい方も多いかと思います。
ちなみに第11回は花のワルツ、第12回は葦笛の踊り、第27回は組曲を演奏しました☺️
第47回は1部丸ごと使って
【 小序曲、行進曲、金平糖の踊り、トレパーク、アラビアの踊り、中国の踊り、葦笛の踊り、花のワルツ】を演奏しました🎶
私の記憶ではアンコールで花のワルツを演奏したこともあったような…
個人的には金平糖の踊りが好きなのですが、本来はドラジェというアーモンド菓子の精なんですよね🙄
でもあのキラキラ感は正しく金平糖ですよね!!翻訳者さんナイス!!(笑)
昨年の定期演奏会ではチェレスタを使用しましたが、夢見心地になるすてきな音色でしたね😍
第1位
演奏回数4回
・アルメニアン・ダンス パート1 アルフレッド・リード作曲
第7回、19回、30回、37回で演奏しています🎶
演奏回数は4回でくるみ割り人形と同数ですが、
アルメニアンダンス パート1のみ2回、アルメニアンダンス全曲2回、パート2のみ1回でパート2も含めると演奏回数5回のため、私の独断で1位にさせて頂きました😆
1位は吹奏楽の名曲、アルメニアンダンスでした🎶
京吹が定期演奏会で初めて演奏したのが1979年(昭和54年)の第7回定期演奏会なので実に41年前!!
今も変わらず愛されている名曲ですね✨
演奏したことがある人も多いのではないかと思います😊
京吹でもアルフレッド・リード好きの団員も多いので、納得の1位です✨
この曲はアルメニアの比較音楽学者であるコミタス・ヴァルダペットの収集したアルメニアの民謡を素材として作曲されています。
エキゾチックな曲調も魅力ですが、変化に富んだ曲調は観客のみならず奏者も魅了する曲ですね😊
ところで、”アルメニア”がどこにあるかわかりますか?
私もなんとなく東欧の国かな?という位の認識です💦
アルメニアは正式名称アルメニア共和国で、アジアとヨーロッパの間にあるコーカサス山岳地帯にあります。
位置的には西にトルコ、北にグルジア、東にアゼルバイジャン、南にイランと接しています。
1991年に旧ソビエト連邦から独立しました。
世界で初めてキリスト教を国教にするなど、とても歴史の古い国ですが、地理的な関係から古来から数々の紛争に巻き込まれ、複雑な歴史を持つ国です。
歴史の古い国だけあって、修道院などの歴史的建造物が沢山見られるそうです😊
またアルメニア人は美人が多いそうですよ😍
1度訪れてみたいです😆
以上、演奏曲ランキングでした🎵
ランキング結果いかがでしたでしょうか❔
企画ステージの曲を含んでいないため、ポップスやミュージカル、映画系の曲がランクインしていませんが、
なるほどな結果だったかなと思います😉
演奏回数3回からのランキングでしたが、ちなみに演奏回数2回だと28曲該当しました。
(多いのか少ないのか…🤔)
3回以上の曲が少ないのは、常に新しい曲に挑戦する京吹らしい結果だと思います✨
さて、まだまだ続きます、60周年記念記事!!
次回は作曲家ランキングを発表したいと思います🎶
更新をお楽しみに😁
担当:きみどり@打楽器