2024.09.06.FRI
白花トリカブト目当てに茂来山へ✨
久々でついうっかり狙いとは別の登山口へ乗り付けてしまい、準備体操まで済ませてから気付いて車に戻り登山口チェンジ(笑)

白花トリカブトなら霧久保沢ルートなのよ
駐車場にある概念図

隣のボックスにに中島豊さんのイラスト地図が置いてある

両面カラー刷り•••佐久穂町やるぅ~(^^)
10:50 遅めのスタート♪

通行止めの林道をショートカットする
木橋を渡った先に•••

ツリフネソウ
ちょっと密なヒノキ林を進む

花が少なそうなので採用w

オクモミジハグマ
20分ほどで登山口

ここから2kmを2時間かな?
予想通り花が少ない地味な登山道

陽が射して緑が鮮やか

そして沢の音が涼しい

もうひとつの目当ての案内が出たよ

こぶ太郎(森の巨人たち100選)

幹周り531cm/樹高22m/樹齢250年のトチノキ
とりあえず〜📷️

こぶ太郎あたりから白花トリカブトが見えだした

正確には『シロバナサンヨウブシ(白花山陽附子)』
•••漢方ではトリカブトの塊根を附子(ぶし)と呼ぶ
少し登ると•••今度は大王トチノキ

こぶ太郎より樹齢は古いそうだよ
こちらは森の宝石たち

ルイヨウボタンの実
あるある〜♪


これなんかマーブル調で素敵✨

おっと、これは•••

レイジンソウ(伶人草)•••花の形が伶人(舞楽奏者)が被る冠に似ていることから
お花畑のように密集して咲いてはいないので、なんとか他の花とコラボショットを•••

サラシナショウマとシロバナサンヨウブシ
レイジンソウも加えて•••

ちょっと無理があったか!?
後半は急坂

今日は山中に黄色が少ない

キオン
槙沢コースと合流

お腹空いてきたが我慢😣

3台分の先客とは既にスライドしたので、もう貸し切りだ
小海町へ通じる親沢コース分岐

開けてきた!

13:30 茂来山到着♪

標柱

天皇陛下の登山記念碑と石祠

【茂来山(1,718m・信州百名山)】

茂来山(もらいさん)の名は、八ヶ岳の硫黄岳が噴火して飛んできた岩を貰ってできたからと言われる
日陰に陣取り珍しく遅お昼(^^)

16:00 無事下山♪

この時期の茂来山は初めてだったけれど、予想以上にシロバナサンヨウブシが咲いていて感激。オオレイジンソウに比べなかなか見ることの少ないレイジンソウも良かった。オススメです\(^o^)/