木島平村カヤノ平高原の高標山へ
管理棟に顔を出すと「今朝、熊が出たから注意してください」と•••

須坂の里でも連日目撃情報があるので誰も驚かない
9:45 スタート♪

車道脇にもうミズナラの巨木
登山口への林道脇にも花多し

タニウツギ
お馴染み

ズダヤクシュ•••喘息薬種、実際に咳止めとして用いられてきたらしい
実になりかけている

エンレイソウ
この山には多いね

ユキザサ
一般車通行止めのこんな林道を進む

いかにもこの道端に咲いていそうな

ネコノメソウ
登山口の標識

ローマ字表記が2通り•••「たかっぴょう」しか聞いたことないけどなぁ~
登山道に入るとブナの大木が目立つ

歩きやすい優しい道

黒い実がつき、羽子板の羽根のようになるよ

ツクバネソウ
なんとなくトチノキを見上げる

今日は曇り空、小雨もぱらつく
よく見るクルマバソウに混じって咲く

オオバノヨツバムグラ
生まれたて〜♪

ギンリョウソウ
なかなかの群生が見られた

マイヅルソウ
サンカヨウが多い山域だが花期は過ぎた

時折、木道敷設の湿地を通過する

筒状ではないほう

ホウチャクソウ
ダケカンバの巨木

肌がガサガサ
ロゼット状の葉しか見えなくて諦めていた

ツバメオモト•••1株だけ花を残していてくれた✨
分岐を高標山へ

トレイルのコースから外れるためレインウェア着用
どうしてこれが桜の仲間なのか不思議?

ウワミズザクラ
踏み跡は明瞭なれど•••

もう少し刈って欲しいところだ
「こんなの初めて•••♪」と楽しそうに笑顔で笹をかき分けていたМ氏

花がなくなってきたので•••

綺麗な瓜柄•••ウリハダカエデ
笹薮の切れ目に

ゴゼンタチバナ
12:10 高標山に到着♪

これぐらい寄らないと読み取れない

三等三角点

一箇所だけヤマツツジが咲いていた

奥志賀のホテルが見えるから

中列は焼額山だろう
その手前は竜王

SORAテラスが確認できた
雲が多い

高妻山

妙高山

【高標山(1,747m・木島平村)】

これだけ大勢なら熊も寄り付かんw
小雨は収まるが予報より風は強い

梅雨入り発表は帰ってから知った
帰りは分岐から大回りの林道ルート

サンカヨウの葉は見飽きたw
足元に•••

ニョイスミレ•••匂菫ではなく如意菫、別名ツボスミレ
林道で踏みそうに•••ヒダリマキマイマイ

山で出会うコイツ等はなぜこんなに大きいのか?
今頃になって青空が(*^^*)

林道長かったね~
