2024.07.05.FRI
予報は登山適度Cなれど、不思議なことに同エリアにAの山が複数あることからそれほどのことにはならないだろうと決行•••Cの理由は上空2,000mの風速なのだろうけど、山頂標高では風速一桁と見込んだ
保久礼(ほっきゅれい)駐車場一番乗り

綺麗なトイレ&インフォブースができた
青空チラリ✨

8:15 スタート♪

守門岳(袴岳)往復の一般CTは《6:30》ほどだったか
序盤は樹林帯の地味めな登山道

そして長い階段の始まり

最高気温35℃予想の須坂に居るよりマシでしょ(笑)
第一展望から駐車場を見下ろす

後続車は無いようだ•••今日は貸し切りかも
キビタキ清水

冷たくて美味しい

不動平付近まで花は少ない


ツルアリドオシやツクバネソウぐらい
第二展望

まだ雲が多いなあ

駐車場があんな遠くに

大岳が見えてきた♪

不動平を過ぎたあたりから少し賑やかに

ハナニガナ
脇道にも•••


オオバギボウシ/ヒメサユリ
しばしフォトセッション

大岳へ最後の登り


アカモノ/モウセンゴケ
11:15 大岳頂上に到着♪

守門大明神

アキアカネが異常発生と思えるほど凄い

虫に煩わされずに助かる
【守門大岳(1,432m)】

雲の動きがいい感じ✨


でも、まだ先は長いよ💦

綺麗にツートーンなヒメサユリの花弁

天を突く•••

クガイソウ
お馴染み

ニョイスミレ
1株だけまだ咲き残っていた

オオイワカガミ
標高差150mほど下って大岳分岐への登り

大岳を振り返る•••このあたりで3名離脱
残雪と遠くに粟ヶ岳

今年は劇的に雪が少ないと感じる
なかなかの群生

ゴゼンタチバナ
大岳分岐を左へ

青雲岳に到着

風はほとんど感じられない
守門岳(袴岳)まではあと20分ぐらい

木道を彩るニッコウキスゲ
周囲の山も意外に見えている👀
中ノ岳&越後駒ヶ岳
燧ヶ岳(中央奥)
粟ヶ岳
大岳で3人を待たせていることから、本隊は青雲岳で終了

守門岳未踏の2人はカラ身でダッシュ💦
2人が戻ってきたところで集合写真📷

14:00 下山開始〜♪

こん棒状だよね?

ミヤマカラマツ
あはっ、藪の中でまだ咲いていた♪

シラネアオイ
150mは一気に登りきれず水分補給💦

守門岳に雲が迫る
大岳で3人と合流してヒメ様にお別れを•••

キビタキ避難小屋

下りのキビタキ清水は嬉しい😄

保久礼避難小屋に無事下山♪

17:30 駐車場着
こんな素晴らしい山を貸し切り登山できた今日は、久々に「かいしんのいちげき✨」
《平日昼間の通行止め情報》

栃尾線は細い山道だが保久礼駐車場まで通行可能