武甲山やさしい山歩き | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブの活動記録です

2024.05.10



3月の札所巡りで薄っすら雪化粧した武甲山に目を奪われてしまったので、配布を始めていた春の予定を書き換えて9年ぶりに表参道から



遠くからでも目立つ秩父のピラミッド
生川にある一の鳥居登山口は数あるセメントプラントの先だ


一の鳥居手前100m手前に新設された登山者用駐車場へ
平日というのに鳥居前は満車だった•••3月OA『にっぽん百低山』の影響力は絶大だ


歩いて鳥居をくぐるところから始めるのも悪くない(^o^)



トイレに寄ってコースを確認
表参道を登り、下りはシラジクボ経由で周回する


9:50 スタート♪



朽ちかけた家屋などが残る序盤
ツツジが今を盛りと咲いている


武甲山表参道といえばこの丁目石だ
何丁目まであるかはあえて知らせず(^^)


持山寺分岐
下りはここに出てくるよ


花は少なめ
マムシグサばかりが目に付く


不動滝で小休止
1/3 ぐらい登ってきたかな


二十六番目の丁目石
キリ番でもないのに石積みがあったりして、何丁目がゴールか知らない人でもちょうど半分であることがなんとなく知れる



石の祠を過ぎたあたりに•••

以前はなかった石積場ができていた



歩きやすい表参道は『やさしい山歩き』向き
下界から眺める武甲山とはかけ離れている


大杉の広場で最終休憩



見事な枝っぷり✨


幹周りもこんな感じ
小柄なメンバーを指名したけど(笑)


高温の予報だったがそれほどでもなく助かった



表参道らしく枯木の虚に観音様🙏



序盤は花が終わって葉ばかりだったが•••
ヒトリシズカの花が見られるようになってきた


石灰岩と思しき白っぽい石が目につく



杉林の終わりが見えてきた



日の当たる林床には•••
ニリンソウ



山頂直下の広場に出た



見慣れたバイケイソウの群落



最後の丁目石
移動したよね?


12:25 武甲山御嶽神社🙏
3月には里宮にもお参りしたでしょ



山頂への道に•••
シロバナエンレイソウ


【日本二百名山  武甲山  1,304m】
緑化が進んだからか、柵から乗り出しても採石場を見ることができなくなった•••発破の音は聞こえていたけれど



ボーっとしていると見逃してしまう石柱
武甲山の標高の推移が記されている
「1336」•••採石前のそもそもの標高(1,900年の測量によるもの)
「−41  」•••山頂部の採石のため移された三角点の標高(1295)
「+9   」•••山頂部の採石完了後に測量して決定された現在の標高(1304)



相前後して登ってきた銚子からのグループと写真を取り合いっこ
やはり百低山OAを見て計画したとのことだ


武甲山と御嶽神社の説明書き




休憩舎はハチ🐝が煩いので丸太のベンチで昼休憩



トイレは一応稼働中
水不足により流れないことがあるとか 
•••不動滝からのペットボトル背負い上げにご協力ください😊



現地で思い出せなかった
ルイヨウボタン



この時期のお馴染みさんたち


タチツボスミレ/フデリンドウ/ニリンソウ



下りは予定通りシラジクボ経由で



表参道復帰


15:15 一の鳥居駐車場に帰還



せっかくなので一の鳥居でウルフショット



登りで見落としたメンバーは壹丁目石チェックね



車に戻り、ひょっとしたら芝桜が咲き残っているかもと羊山公園へ移動



芝桜は欠片もなかったが武甲山背景の1枚
撮るカメラ📷間違えたw



芝桜が終わっても何かしらの花が楽しめる芝桜の丘

でも、あの山登ってきた実感ないのよね~(笑)