天狗山&男山 T字ピストン | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2024.05.17.FRI



南相木村の立原高原キャンプ場を起点に天狗山と男山の両獲り


立原高原キャンプ場駐車場
この青空だけど平日なので他に登山者はいなさそう


8:00 管理道路を進み案内看板から登山道へ
10年ほど前に馬越峠〜天狗山〜男山〜御所平の縦走をしたが、今回はT字ピストンで一般コースタイムは5時間半から6時間といったところか•••




新緑にトウゴクミツバツツジのピンク色が映える


ドウダンツツジも咲き始めた



見事な白樺林



•••かと思えば苔の世界
変化が楽しい登山道


モフモフだ〜♪



コース上の倒木にハンドソーが放置
抜けなくなっちゃったのね•••解るゎ〜w



尾根に出て左、先に天狗山へ向かう
天狗山の文字がないのは立原高原から直行ルートがあるからだろう(数年前に下ったが荒れていた)



タチツボスミレの園



こ、これは•••、
アオチドリかしら?


魚眼レンズで遊んだりして(^^)
ピントがムズい(^_^;)



中間地点?
怪しいなあ•••w



急坂や岩場の連続が始まる💦



アズマシャクナゲが現れた✨

綺麗、綺麗\(^o^)/



天狗山の岩肌が眼前に



大深山遺跡ルートの案内は白塗りされている



岩場が続く



川上村方面は白と黒のコントラスト
マルチシートとソーラーパネル(・o・)


最後の急登〜💦



アズマシャクナゲと男山



見えた!



10:35【天狗山(1,882m/新•花の百名山 信州百名山)】
歩いてきた尾根上が南相木村と川上村の境界だ



二等三角点

石の祠


金峰山と瑞牆山
富士山はこの背後


垣越山から男山の稜線
奥は八ヶ岳


山頂写真①天狗山



ひと休みして、来た道を慎重に戻る
登りと下りでは見える景色が違うよね♪


カラマツの芽吹きに癒やされる



美しい菫色✨
スミレ科スミレ属スミレでいいかな


垣越山の登りで天狗山を振り返る



11:45 山頂写真②垣越山(1,797m)



垣越山を過ぎると瑞牆山の陰から富士山登場♪
送電鉄塔が邪魔だけど•••



忘れた頃に現れるアズマシャクナゲ



男山の岩場
総じて足掛かりはいいので、ドライの今日はほぼロープ要らず



お約束のシャクナゲ越しの天狗岳
今年のシャクナゲの花は少ない気がする


男山が近くなってきた(^^)



これまた怪しい案内標識
0.6kmの部分が消されている•••実際には数十m


川上村へのルート分岐



最後の岩場



13:00 男山に到着、やっと昼休憩♪
八ヶ岳が近い



掛け値なし360°の大パノラマ〜(^o^)
瑞牆山と富士山


南アルプス
北岳•間ノ岳はまだまだ白い


八ヶ岳南部
中央に赤岳•横岳•硫黄岳


北八ヶ岳
裾野が綺麗に伸びている


浅間連山



お隣り御座山(おぐらさん)



いま一度の天狗山




山頂写真③男山(1,851m)
どの山バックに撮ろうか悩む•••
とりあえず、写るかどうか分からない富士山


八ヶ岳バックも押さえておこう



こちらは「男山ダイレクト」と呼ばれるクライミングルート
アプローチ2時間、クライミング3ピッチとか



貸し切りということもありこの数年で一番の立ち去り難い山頂だったが、南相木村の山奥に見えている巨大ダムが気になりサクサク下山(16:15完了)



車に乗り込み山道を30分と少し•••
「コレが見えていたのか〜♪」


国内最高標高にある南相木ダム
なかなか機会がなく今回が初見参!


野反ダムより十数m高いらしい



八ヶ岳のシルエットも素敵♪


いいダムだ〜✨


今日は山も良しダムも良しの大満足の1日になった\(^o^)/