秩父札所巡り2024 | スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

スザカスポーツマンクラブ☆リーダーズブログ

【やさしい山歩き予定】

8月 会津駒ヶ岳(福島)/硫黄岳(八ヶ岳)/離山(軽井沢)/温泉ヶ岳(栃木)/鍋蓋山(群馬)
9月 根子岳(須坂)/黒富士(山梨)/四方原山(北相木)/聖山(麻績)/鍬柄山(赤城)
10月 倉見山(山梨)/双子池(佐久穂)/大源太山(湯沢)/しらびそ高原(上村)

2024.03.08

恒例の秩父札所巡り
昨年の続きで六番札所卜雲寺から
前半は車で巡って午後は少し歩くことにしよう


南岸低気圧による雪雲が東に抜け、うっすら雪化粧した武甲山に向かい車を走らせる



坂の下の駐車場から卜雲寺へ
武甲山が近いね👀


秩父観音霊場札所六番 向陽山 卜雲寺
(こうようさん ぼくうんじ)


秩父宮側 三千女による奉納絵図額
各札所に掲示されているので注目してみよう


卜雲寺は荻野堂とも呼ばれ、ご本尊は聖観世音菩薩(伝 行基作)
今回のスタート地点なので1枚📷
お堂前の白い地面は屋根から落ちた雪だ



高台にある法長寺へ車移動
電柱・電線なしの武甲山ならココだ〜♪


最高気温6℃予想(秩父市)だったので、上下ヒートテックに暖パン着用
実際には10℃は超えてそうで日差しも暖か
•••前週の北八ヶ岳で寒い思いをしたので過剰反応してしまった💦


秩父観音霊場札所七番 青苔山 法長寺
(せいたいさん ほうちょうじ)


本堂は三十四ヶ所中で最も大きい
ご本尊は十一面観世音菩薩


奉納額はちょっと見えづらいところに•••



車に戻ろうと歩いていくと•••
鎖樋の受鉢にジョウビタキがやってきた✨
水浴びしてる•••
気持ちよさそう(^o^)




秩父観音霊場札所八番 清泰山 西善寺
札所のご本尊 十一面観音(伝 惠心僧都作)は秘仏、寺のご本尊は阿弥陀三尊像•••ということでいいのかな?



堂内撮影不可とあり奉納額の代わりに十三番札所の経蔵に掲示されている観音霊験記



西善寺はこのコミネカエデが有名だ🍁
秋にはなかなか来ることが叶わないけれど



この辺りは横瀬町で、羊山公園から西が秩父市ということになる



西善寺近くの武甲山御嶽神社へ
白梅やフクジュソウが咲いている



武甲山御嶽神社
今日の格好いい武甲山を気に入ったのか他に理由があるのか、念入りにお詣り🙏




正午を回っているがここは粘って•••
秩父観音霊場札所九番 明星山 明智寺
(みょうじょうさん あけちじ)


明治16年の落雷による焼失後永らく仮堂だったものが平成になって再建された六角堂
ご本尊は如意輪観世音菩薩(伝 惠心僧都作)


分かりやすい縁起でした




予想していたより暖かなので羊山公園の見晴らしの丘でランチタイム



その名の通り見晴らし抜群
道の駅ちちぶ方面


秩父市中心部



少し雲がかかってしまった両神山



奥秩父の山並み



そして武甲山



テーブル&ベンチがあるから見晴らしの丘へ来たのに、なぜか慰霊塔の石段に陣取る
冷たい風を避けてたらしい(^^)



午後の部は見晴らしの丘に車を置いたまま少し歩く
登り下りで少しはトレーニングになるだろう


20分ほどで大慈寺に到着♪
立派な山門


秩父観音霊場札所十番 萬松山 大慈寺
(ばんしょうざん だいじじ)


本堂に🙏
ご本尊は聖観音菩薩



秩父宮側 三千女による奉納額
『一言』•••何と言ったのか知りたい(^^)



この武甲山も素敵♪
アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』(2015公開)の舞台でアニメファンの聖地となっている•••そういえば見晴らしの丘もそうだったかも



通り道にあった摩利支天堂
町指定有形文化財(彫刻)とあったが暗くてよく見えず



見晴らしの丘直下まで戻るけど、もうひとつ行こう♪



徒歩で横瀬町から秩父市へ



看板も変わったね
秩父観音霊場札所十一番 南石山 常楽寺
(なんせきざん じょうらくじ)


大慈寺から山伝いに来ることもできる
ご本尊は十一面観世音菩薩


秩父宮側 三千女の奉納額



見晴らしの丘への登り
ヒートテック要らなかったよね〜💦


羊山公園 見晴らしの丘に帰還
あとは車で巡ろうと羊山公園内を通り抜けたけれど、芝桜の丘は定植作業中だった




秩父観音霊場札所十二番 佛道山 野坂寺
(ぶつどうざん のさかじ)


今日イチ重厚で立派なお寺だ



3頭の巻き龍の彫刻が見事✨
ご本尊は聖観世音菩薩


かめはめ波を避けた伝説が•••嘘w



同じ幹から紅白の梅の花が咲いている
梅にもこんな器用な芸当できるのか?



終盤なので📷





本日ラストは秩父鉄道 御花畑駅近く



秩父観音霊場札所十三番 旗下山 慈眼寺
(きかざん じげんじ)


駅から徒歩1分の佇まいではないな(^^)
ご本尊は聖観世音菩薩



奉納額を写し忘れたので、こちらの経蔵の観音霊験記
どうやら観音霊験記のハイライトを三千女さんが描き各札所に奉納したということのようだ



これにて予定終了。道の駅ちちぶで土産物を購入して須坂に戻った。前日まで関東地方の雪の予報でやきもきしたが、楽しく札所巡りをできて良かった良かった(^o^)